[↑ ※『再審 法制審に見直し諮問へ/証拠開示・開始判断 課題を議論/袴田さん姉「早急に改正を」/ルール不在 裁判官の姿勢次第』(朝日新聞、2025年02月08日)] (2025年06月15日[日])
再審法改正、見送りの模様。溜息しかないなぁ…袴田冤罪事件や福井冤罪事件等の教訓は何処に? 少数与党の国会、期待したブログ主がバカでした。選択的夫婦別姓も、まったく進まず。「利権」「裏金」「脱税」党の問題はどうなったの? 農業破壊、畜産破壊は? 少子化は? 軍事費倍増?
『●《判決後、大西直樹裁判長は、捜査の問題点と刑事司法の改善の必要性
を説き、「西山さんの15年を無駄にしてはならない」と話している》』
《殺害容疑をかけられて12年間服役した元看護助手・西山美香さんは
今年3月、再審無罪が確定した。…西山さんの弁護団長を務めた
井戸謙一弁護士は…「冤罪で絶望している人に道を開いた裁判だ
と思います」…判決後、大西直樹裁判長は、捜査の問題点と刑事司法の
改善の必要性を説き、「西山さんの15年を無駄にしてはならない」
と話している》。
《無実でも有罪判決が確定すると、それを晴らす道は極めて狭い。
再審関係の条文は古いままで、手続きも事実上、裁判官のさじ加減次第
である。無辜(むこ)を救う究極の人権救済の法整備は急ぐべきだ》
『●日野町事件《遺族による「死後再審」の請求を認めた大津地裁の決定を
支持…決め手は、元の公判で検察が開示していなかった実況見分の際の…》』
《「疑わしきは被告の利益に」という原則を再審請求の審理にも適用
した妥当な判断だ。元受刑者は他界しており、名誉回復への道は
遠かった。審理の長期化を改め、情報開示の制度化など、えん罪を
防ぐための仕組みづくりを急ぐべきだ》
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●「袴田さんを犯人視することない」と、静岡地検の検事正が直接謝罪しつつ、
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》?』
『●《袴田さん無罪 最高検の検証、不十分だ》…醜悪な畝本直美検事総長談話
《改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能…》』
『●袴田巌さんの姉ひで子さん《戦中を生き抜き、弟の無罪を信じて幾多の苦難にも
へこたれ》なかった姿、そして、「再審法の改正には、皆さんにお力を…」』
『●京都新聞《袴田巌さん…。判決から3カ月の検証結果はおざなり…第三者の視点
を加えた本気の検証に取り組まねば、地に落ちた国民の信頼は取り戻せまい》』
『●《検事総長がいまでも犯人と考えていると公言したに等しい》…畝本直美
検事総長にお聞きしたい、《捜査機関の者》以外で誰が証拠の捏造をできるの?』
『●袴田巌さんの《弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ》!
受けて立つのか、検事総長? 前代未聞の事態! さて、裁判所はどう判断?』
『●袴田事件や福井事件等の教訓《検察が手持ち証拠の開示に応じることが、
冤罪を晴らす上で、どれほど重要か》…再審法改正し、同時に死刑制度の再考を』
『[再・復刻] ●《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考える
シンポジウム》…袴田巌さんの姉ひで子さん《人質司法を批判
《人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」》』
『●畝本検事総長も、鈴木法相も反省無しの中…【袴田ひで子さんは「何を言っても
国に届かない」と… それでも再審制度見直しの会合で訴えた、ありったけ】』
『●《捜査の問題点と刑事司法の改善》は行われたか? 未だ《(湖東記念病院
冤罪事件) 西山美香さんの15年を無駄にして》しまったままなのではないか?』
小川勝也記者による、西日本新聞の記事【再審法改正、今国会の成立困難に 自民の議論停滞…公明や維新にも慎重論/西日本新聞】(https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3938f16a2d90b109289d534e9868872918d867)によると、《再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正に関し、超党派の国会議員連盟が目指す今国会での改正が極めて困難になった。議連がまとめた改正案について各党の党内手続きを進める予定だったが、慎重だった自民党に加え、公明党や日本維新の会も意見をまとめていない。議連は11日、各党実務者で協議し、今国会での法案提出を改めて確認。会期末まで国会日程に余裕はなく、成立どころか提出すら見通せない状況にある》。
=====================================================
【https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3938f16a2d90b109289d534e9868872918d867】
再審法改正、今国会の成立困難に 自民の議論停滞…公明や維新にも慎重論
6/12(木) 12:05配信
西日本新聞
再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正に関し、超党派の国会議員連盟が目指す今国会での改正が極めて困難になった。議連がまとめた改正案について各党の党内手続きを進める予定だったが、慎重だった自民党に加え、公明党や日本維新の会も意見をまとめていない。議連は11日、各党実務者で協議し、今国会での法案提出を改めて確認。会期末まで国会日程に余裕はなく、成立どころか提出すら見通せない状況にある。
与野党の388人が名を連ねる議連は5月下旬、再審請求審での証拠開示の義務化や検察による不服申し立ての禁止などを含む改正案を了承。6月6日までに各党の党内手続きを終え、速やかに衆院に提出する予定だった。議連幹部によると、立憲民主党や国民民主党など野党5党が合意を取り付けた。
法制審議会(法相の諮問機関)の部会は4月から改正に向け議論を開始。自民内には「重要な法改正なので、専門家や法務省に任せるべきだ」(幹部)と議連の動きに慎重論が根強く、党内の議論が停滞。今後の日程も決まっていない。議連事務局長の井出庸生衆院議員(自民)は「個人だと理解してくれるが組織になると理解してもらえない」と語った。党司法制度調査会は今月2日に法制審の議論に期待するとした提言を同省に提出した。
公明や維新の中にも「政府主導の改正が望ましい」「法制審に早急な議論を働きかければいい」などの声がある。実務者協議はこの日、多くの党の賛同を得て可能な限り速やかに提出すると一致したが、足並みがそろうかは不明。議連内では野党のみで提出する案も浮上するが、「各党が一致結束しないと提出すべきでない」との意見もあり、流動的だ。
衆院に提出できても国会の審議日程を確保できそうにない。法務委員会で扱うことになり、延長がなければ審議可能な定例日は数日のみ。現在、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた民法改正案や旧姓の通称使用を法定化する法案を審議中で、会期末までかかる可能性もある。自民幹部は「再審法が入る隙間はない。成立は到底無理だ」と話す。
議連の活動を支援し、法制審の部会で委員を務める元裁判官の村山浩昭弁護士は「法制審は議論を始めたばかりで改正する中身がどのようになるか分からない。冤罪で苦しむ人を早く救うため、議連の動きを止めてはいけない」と強調する。(小川勝也)
=====================================================
[↑ ※『再審 法制審に見直し諮問へ/証拠開示・開始判断 課題を議論/袴田さん姉「早急に改正を」/ルール不在 裁判官の姿勢次第』(朝日新聞、2025年02月08日)] (2025年05月31日[土])
(NHK)《この判決に対し、最高検察庁の畝本直美検事総長は談話を発表し「判決は多くの問題を含む到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容と思われる」とした一方で、袴田さんの法的地位が長期間にわたり不安定な状況に置かれてきたなどとして、控訴しないと表明しました》。(東京新聞)【畝本直美検事総長が談話】《そして、袴田さんが相当な長期間にわたり法的地位が不安定な状況に置かれてきたことにも配意し、迅速な訴訟遂行に努めるとともに、客観性の高い証拠を中心に据え、主張立証を尽くしてまいりました》。
「…不安定な状況に置くこととなった」…これって、畝本直美検事総長同様、鈴木馨祐法相も、捜査機関による証拠捏造に対して、何の反省も無いのでは? 検証作業をやってんの??
時事通信の記事【鈴木法相、袴田さん姉に直接謝罪 「心からおわびした」】(https://www.jiji.com/jc/article?k=2025053000587&g=soc)によると、《鈴木馨祐法相は30日の記者会見で、1966年に静岡県で起きた一家4人殺害事件で再審無罪となった袴田巌さん(89)の姉ひで子さん(92)と29日に東京都内で面会し、直接謝罪したことを明らかにした。「法相としておわびを心からさせていただいた」と説明した。法相は「死刑判決の確定から43年以上、(袴田さんを)極めて長い間にわたって不安定な状況に置くこととなった。ご家族のひで子さんも大変なご苦労があったと考えている」と語った》。
『[再・復刻] ●《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について
考えるシンポジウム》…袴田巌さんの姉ひで子さん《人質司法を批判
「痛めつけ白状させた」》』
それでも、袴田ひで子さんは再審法改正に向けて訴え続けている。《人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」》。《「法務省の皆さま、弟巌が47年7カ月頑張ってきたということを、人間として考えていただけますでしょうか。再審法改正を早急にお願いします」》(東京新聞)。
三宅千智記者による、東京新聞の記事【袴田ひで子さんは「何を言っても国に届かない」と… それでも再審制度見直しの会合で訴えた、ありったけ】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/408405)/《刑事裁判の再審制度見直しを検討する法制審議会(法相の諮問機関)部会が30日、法務省であった。1966年の静岡県一家4人強盗殺人事件で昨秋に再審無罪が確定した袴田巌さん(89)の姉ひで子さん(92)ら冤罪(えんざい)被害者が参考人として出席し、意見を述べた》。
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●「袴田さんを犯人視することない」と、静岡地検の検事正が直接謝罪しつつ、
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》?』
『●《袴田さん無罪 最高検の検証、不十分だ》…醜悪な畝本直美検事総長談話
《改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能…》』
『●袴田巌さんの姉ひで子さん《戦中を生き抜き、弟の無罪を信じて幾多の苦難にも
へこたれ》なかった姿、そして、「再審法の改正には、皆さんにお力を…」』
『●京都新聞《袴田巌さん…。判決から3カ月の検証結果はおざなり…第三者の視点
を加えた本気の検証に取り組まねば、地に落ちた国民の信頼は取り戻せまい》』
『●《検事総長がいまでも犯人と考えていると公言したに等しい》…畝本直美
検事総長にお聞きしたい、《捜査機関の者》以外で誰が証拠の捏造をできるの?』
『●袴田巌さんの《弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ》!
受けて立つのか、検事総長? 前代未聞の事態! さて、裁判所はどう判断?』
『●袴田事件や福井事件等の教訓《検察が手持ち証拠の開示に応じることが、
冤罪を晴らす上で、どれほど重要か》…再審法改正し、同時に死刑制度の再考を』
『[再・復刻] ●《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について
考えるシンポジウム》…袴田巌さんの姉ひで子さん《人質司法を批判
「痛めつけ白状させた」》』
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/408405】
袴田ひで子さんは「何を言っても国に届かない」と… それでも再審制度見直しの会合で訴えた、ありったけ
2025年5月30日 21時00分
刑事裁判の再審制度見直しを検討する法制審議会(法相の諮問機関)部会が30日、法務省であった。1966年の静岡県一家4人強盗殺人事件で昨秋に再審無罪が確定した袴田巌さん(89)の姉ひで子さん(92)ら冤罪(えんざい)被害者が参考人として出席し、意見を述べた。
◆法務省、検察、裁判官側からの質問は…
会合は非公開。法務省によると、委員から参考人側に「証拠開示はどのような規定が望ましいか」との質問があり、袴田さんの弁護団の間光洋弁護士が「再審請求との関連を厳格に求めるのではなく、広く開示を認めるべきだ」と訴えた。
(法制審の部会終了後、会見する袴田ひで子さん=東京都千代田区で)
会合でひで子さんら参考人に質問をしたのは学者や弁護士の委員だけで、法務省幹部や検察官、裁判官らは質問しなかったという。6月20日の次回会合でも関係者の聞き取りをし、その後に論点を整理する。
再審制度の見直しを巡っては、超党派の国会議員連盟が28日の総会で法改正案を了承し、6月6日までに各党内の手続きを済ませて法案提出を目指す。(三宅千智)
◇ ◇
◆「長い苦労がせめて法改正に役に立つのであれば」
「法務省の皆さま、弟巌が47年7カ月頑張ってきたということを、人間として考えていただけますでしょうか。再審法改正を早急にお願いします」。30日の法制審部...
=====================================================
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑] (2025年04月27日[日])
《「法廷では裁判官自身も裁かれている」。自分で自分を裁こうとした日々…》(映画『BOX 袴田事件 命とは』)。元裁判官・井上薫氏「いい加減な人はどの世界にもいるし、裁判官も同じ」。《裁かれるべきは警察、検察、裁判所》(週刊金曜日)。
『●映画『BOX 袴田事件 命とは』で熊本典道さん役…《「法廷では
裁判官自身も裁かれている」。自分で自分を裁こうとした日々…》』
『●『つぶせ! 裁判員制度』読了』
《井上薫著》
「広報活動の内幕。《政府は、タウンミーティング(TM)という企画を
主催し、…この中で、司法制度改革をテーマにした七回のうち
六回までがシナリオ通りのやらせだったといいます…。…ほとんど、
「平成田舎芝居」…》。サクラの動員も。《産経新聞は、
…「裁判員制度全国フォーラム」(最高裁、産経新聞等の主催)で、
一人当たり三〇〇〇円から五〇〇〇円を支払うことで計二四四人を
サクラとして動員したが、…魚住昭氏が「最高裁が手を染めた
『27億円の癒着』」(『月刊現代』平成一九年四月号)という
記事で詳細にレポートしています。…産経新聞としては、最高裁から
出る広告料金でサクラの動員費用を支払って余りあるという計算が
あるらしい。ここまで来ると最高裁とマスコミの癒着ぶりは
よくわかります》」
婦人公論の記事【なぜ冤罪事件は無くならない?元判事「いい加減な人はどの世界にもいるし、裁判官も同じ」袴田事件の悲劇からみる裁判官の現実/裁判官の正体-最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音/井上薫】(https://fujinkoron.jp/articles/-/16450)によると、《袴田事件の悲劇と、裁判官の怠慢 …その後、第一審の左陪席の裁判官が良心の呵責に耐えかねて、守秘義務違反をおかして無罪の心証を持っていたことをテレビ番組で告白しました。私は、たまたまこの番組を見ていてびっくりしました。そのインパクトが大きく、後々の展開に注目してきました》。
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●「袴田さんを犯人視することない」と、静岡地検の検事正が直接謝罪しつつ、
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》?』
『●《袴田さん無罪 最高検の検証、不十分だ》…醜悪な畝本直美検事総長談話
《改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能…》』
『●袴田巌さんの姉ひで子さん《戦中を生き抜き、弟の無罪を信じて幾多の苦難にも
へこたれ》なかった姿、そして、「再審法の改正には、皆さんにお力を…」』
『●京都新聞《袴田巌さん…。判決から3カ月の検証結果はおざなり…第三者の視点
を加えた本気の検証に取り組まねば、地に落ちた国民の信頼は取り戻せまい》』
『●《検事総長がいまでも犯人と考えていると公言したに等しい》…畝本直美
検事総長にお聞きしたい、《捜査機関の者》以外で誰が証拠の捏造をできるの?』
『●袴田巌さんの《弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ》!
受けて立つのか、検事総長? 前代未聞の事態! さて、裁判所はどう判断?』
『●《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考えるシンポジウム》
…袴田巌さんの姉ひで子さん《人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」》』
=====================================================
【https://fujinkoron.jp/articles/-/16450】
なぜ冤罪事件は無くならない?元判事「いい加減な人はどの世界にもいるし、裁判官も同じ」袴田事件の悲劇からみる裁判官の現実
井上薫
2009年に裁判員制度が始まり、以前よりは裁判が身近になったとはいえ「自分には関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。そのようななか、令和6年に再審無罪が確定した袴田巌さんの事件を例にあげ、「日本国民であるあなたは、捜査官が捏造した証拠に基づき死刑を執行される危険性を日々抱えたまま生きている現実を知らなければなりません」と語るのは、元判事で弁護士の井上薫さん。そこで今回は井上さんの著書『裁判官の正体-最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』から一部引用、再編集してお届けします。
袴田事件の悲劇と、裁判官の怠慢
袴田事件について考えてみましょう。袴田事件は昭和41年に、静岡県清水市(現:静岡市清水区)の民家で発生した強盗殺人・放火事件です。味噌製造会社専務の一家4人が殺害されて金品を奪われ、家に放火されました。そのとき、同社の従業員だった袴田さんが逮捕・起訴され死刑判決が確定しました。
その後、第一審の左陪席の裁判官が良心の呵責に耐えかねて、守秘義務違反をおかして無罪の心証を持っていたことをテレビ番組で告白しました。私は、たまたまこの番組を見ていてびっくりしました。そのインパクトが大きく、後々の展開に注目してきました。
詳しい検討はこれからですが、私は、検察官の犯行時の着衣をめぐる主張・立証とその変遷はあまりに不自然で、社会常識に基づけば、とても有罪に持ち込めるはずもないとの印象です。だから確定審の段階で無罪にすべきだったと思います。
第一審で3人、控訴審で3人、上告審で5人のうち、無罪の心証を抱いた裁判官は前記テレビ番組で告白した1人だけなのでしょうか? 最高裁の裁判官5人は、全員本件犯行は袴田さんがしたと認めています。再審で無罪判決が確定する段階に至るまでの間、当時の裁判官(上記1人以外)は反省の弁を述べていません。この司法の現状に私は暗澹たる思いを禁じえないのです。
人権尊重を謳う現憲法
誤判の最大の原因は、検察官の主張・立証に見る前記不自然にもかかわらず、裁判官が捜査官、訴追官の証拠の捏造を疑っていなかった点でしょう。
捜査官、訴追官は、被告人を有罪にするために活動しているのであるから、証拠を捏造する動機は常にありうるのにもかかわらず。
(『裁判官の正体-最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』
(著:井上薫/中央公論新社))
裁判官の心の奥底は、戦前のレベルを保ち、ひたすら根拠なく捜査官、訴追官を信じ、有罪判決をすれば一件落着というあたりではないか。
人権尊重を謳う現憲法ができて79年。それでもまだこれほどの人権侵害をして反省もないとは。今の裁判官は適任でないことは否定することはできません。
止まらない冤罪事件
冤罪はやまほどありますが、裁判官の偏見が明らかになったのは、女子高生への痴漢をめぐる裁判でしょう。決め手の証拠がなく水掛け論状態にもかかわらず、たまたま満員電車に乗り合わせたビジネスマンに有罪判決が下っています。
裁判官に、被告人は犯人だろうという先入観があり、何らかの「証拠」が出てくれば、無罪の人が有罪になることはありえるのです。この先も裁判所はいくらでも冤罪をつくり出す危険性があるのです。裁判官が普通の俗人となんら変わりがないからです。
以前、著名な元裁判官が大学の講演で、「君たちはどうやって判決を出すと思うか。理屈を積み重ねて結論に至ると思っているかもしれないが、裁判の実務では結論を決めてから理屈を練っている。そして、最初の結論は、『全人格的直感』によって決める」としゃべっていた場面に居合わせて、腰を抜かしそうになったことがありました。
何が、全人格的直感かと。直感は直感でしかありません。裁判官だからといって特別な直感などあるはずもない。いい加減な人ってどの世界にもいるのです。裁判官も同じです。
画期的な判決を書いたりすると……
画期的な判決を書いたりすると、新聞に出るだけじゃなくて判例雑誌にも載ります。その中には今までのやり方を否定して独自の見解を述べたという部分が必ず出てきます。
そうなると、画期的な判決とは、場合によっては最高裁の意向に反しているケースもありますから、判決した裁判官は、その後の人事に不都合が生じることも予想されます。実際にあるかどうかは別としてそういう危惧を抱く環境の中にいます。
人事の不都合を回避することが目的だったのか、「判例雑誌に載らないのを目標にやっている」と公言する裁判官もいました。
※本稿は、『裁判官の正体-最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
『裁判官の正体-最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』(著:井上薫/中央公論新社)
本書は元判事の著者が「裁判官の独立」がいかに脅かされやすいのか、そして、裁判官がいかに俗物であるかを明らかにします。
袴田事件のようなとんでもない冤罪事件が起きるのはなぜなのか。
その淵源を直視します。
=====================================================
(2025年05月11日[日])
ブログ主記:
再度、2025/04/26に、「穴」が開いた状態になっていた。腹立たしいので、再度、「穴」を埋めておく。どうせ、11月にはすべて消え行くし。
《アフィリエイト、商用利用、公序良俗等の規約違反により、又は、法令上規定された手続により現在、1件の記事を公開停止させていただいております》…とのことだ。《【理由1】差別表現などの不適切な表現》…だそうだ。
前回と全く同じ。意味が分からない。
『●《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考えるシンポジウム》
…袴田巌さんの姉ひで子さん《人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」》』
東京新聞の記事【袴田さん姉、人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/389571?rct=national)を引用したもの。《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考えるシンポジウムが4日、東京・永田町の国会内で開かれた。静岡県一家4人殺害事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(88)の姉ひで子さん(92)が登壇し「巌を痛めつけたり、ひどい目に遭わせたりして(虚偽の内容を)白状させた」と捜査機関の対応を批判した》。
《「人質司法」の闇》、冤罪の温床…に関するブログ。一体どこに、《差別表現などの不適切な表現》があるか、理解できない。―――― 一応、石川一雄さんの死去に関する記事中の一部を伏字「「■■■■に基づく冤罪事件」」「〇〇〇〇〇出身」「▲▲▲▲運動の象徴」とした。なぜ《差別表現などの不適切な表現》となるのか、是非、説明してほしいもの。
------------------------------------
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑] (2025年05月02日[金])
ブログ主記:
2025/04/26に、「穴」が開いた状態になっていた。75件のリアクションを頂いていたのに。腹立たしいので、「穴」を埋めておく。どうせ、11月にはすべて消え行くし。
《アフィリエイト、商用利用、公序良俗等の規約違反により、又は、法令上規定された手続により現在、1件の記事を公開停止させていただいております》…とのことだ。《【理由1】差別表現などの不適切な表現》…だそうだ。
意味が分からない。
『●《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考えるシンポジウム》
…袴田巌さんの姉ひで子さん《人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」》』
東京新聞の記事【袴田さん姉、人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/389571?rct=national)を引用したもの。《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考えるシンポジウムが4日、東京・永田町の国会内で開かれた。静岡県一家4人殺害事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(88)の姉ひで子さん(92)が登壇し「巌を痛めつけたり、ひどい目に遭わせたりして(虚偽の内容を)白状させた」と捜査機関の対応を批判した》。
《「人質司法」の闇》、冤罪の温床…に関するブログ。一体どこに、《差別表現などの不適切な表現》があるか、理解できない。
------------------------------------
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑] (2025年04月06日[日])
袴田巌さんの姉ひで子さん《人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」》。
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●「袴田さんを犯人視することない」と、静岡地検の検事正が直接謝罪しつつ、
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》?』
『●《袴田さん無罪 最高検の検証、不十分だ》…醜悪な畝本直美検事総長談話
《改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能…》』
『●袴田巌さんの姉ひで子さん《戦中を生き抜き、弟の無罪を信じて幾多の苦難にも
へこたれ》なかった姿、そして、「再審法の改正には、皆さんにお力を…」』
『●京都新聞《袴田巌さん…。判決から3カ月の検証結果はおざなり…第三者の視点
を加えた本気の検証に取り組まねば、地に落ちた国民の信頼は取り戻せまい》』
『●《検事総長がいまでも犯人と考えていると公言したに等しい》…畝本直美
検事総長にお聞きしたい、《捜査機関の者》以外で誰が証拠の捏造をできるの?』
『●袴田巌さんの《弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ》!
受けて立つのか、検事総長? 前代未聞の事態! さて、裁判所はどう判断?』
東京新聞の記事【袴田さん姉、人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/389571?rct=national)によると、《罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考えるシンポジウムが4日、東京・永田町の国会内で開かれた。静岡県一家4人殺害事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(88)の姉ひで子さん(92)が登壇し「巌を痛めつけたり、ひどい目に遭わせたりして(虚偽の内容を)白状させた」と捜査機関の対応を批判した》。
『●完全なるでっち上げ「関西生コン事件」に再び無罪…《◆「人質司法がまかり
通っている…」》《◆8回の起訴、勾留日数は644日に》(こちら特報部)』
『●《関西生コン支部…委員長…裁判では懲役10年を求刑…京都地裁は全面無罪
判決…しかも、裁判所の判断は明確でした》(デモクラシータイムス&Tansa)』
《「人質司法」の闇》、冤罪の温床。
西田直晃記者による、東京新聞の記事【こちら特報部/「認めないと罪が重くなるよ」延々続く拘束と自白の強要…苦しんだ当事者が語る「人質司法」の闇とは】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/389844?rct=tokuhou)によると、《否認すれば身体拘束が長引く日本の「人質司法」。長期の取り調べと自白の強要が冤罪(えんざい)を生むという指摘は根強い。4日に参院議員会館で開かれた集会では、虚偽自白を迫られたと訴える人たちが自らの経験を語った。折しも国会では、超党派議連による再審制度の見直しの動きも進んでいる。苦しんだ当事者が語る司法制度のゆがみとは。(西田直晃)》
『●司法権力の〝執念〟:映画『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』』
「名張毒ぶどう酒事件について、昨年5月末、第7次再審請求
差戻審で名古屋高裁が再審の求めを却下している。綿井さんの言う
ように、正に「別の意味で恐るべし、司法権力の“執念”」である」
そして、石川一雄さんの死去。《◆「死刑執行になったのと同じ」》…冤罪を訴えることが出来なくなるのを待つという冷酷…《司法は、何を望んでいるのだろうか?》
福岡範行・中根政人両記者による、東京新聞の記事【こちら特報部/これでは死刑と同じ…狭山事件の「無罪」訴えつつ石川一雄さん死去 再審制度見直しの「骨抜き」を防ぐには】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/391614?rct=tokuhou)によると、《62年前の1963年、埼玉県狭山市で女子高校生が殺害された「狭山事件」で、無期懲役が確定した後、無実を訴えて裁判をやり直す再審を求めてきた石川一雄さんが11日、86歳で亡くなった。東京高裁に第3次の再審請求を申し立て、審理中だったが、高齢で健康が懸念されていた。時間がかかりすぎる再審制度の問題と法改正の必要性が改めて浮かび上がる。(福岡範行、中根政人)》。
『●大川原化工機でっち上げ事件、東京地検は《警視庁公安部捜査員ら3人を不起訴》
…弁護士「犯罪の成否について裁判所の判断を仰ぐ機会が奪われる…」』
『●袴田事件や福井事件等の教訓《検察が手持ち証拠の開示に応じることが、冤罪
を晴らす上で、どれほど重要か》…再審法改正し、同時に死刑制度の再考を』
中根政人記者による、東京新聞の記事【こちら特報部/冤罪被害者に残された時間はわずか… 袴田ひで子さんが、大川原正明さんが、「再審法改正」早期成立を訴えた】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/394163?rct=tokuhou)によると、《70年以上見直されないままの再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正を目指す日弁連主催のシンポジウムが25日、国会内で開かれ、出席した冤罪(えんざい)被害者やその家族らが、今国会での速やかな法改正の必要性を強調した。「再審無罪」を訴え続ける当事者の高齢化が進む中、早期救済は待ったなしの状況だ。(中根政人)》、《◆袴田ひで子さん「巌だけが助かればよいという問題ではない」》。
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/389571?rct=national】
袴田さん姉、人質司法を批判 「痛めつけ白状させた」
2025年3月4日 18時38分 (共同通信)
(「人質司法」について考えるシンポジウムで
スピーチする袴田ひで子さん=4日午後、国会)
罪を認めなければ身体拘束が長引く「人質司法」について考えるシンポジウムが4日、東京・永田町の国会内で開かれた。静岡県一家4人殺害事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(88)の姉ひで子さん(92)が登壇し「巌を痛めつけたり、ひどい目に遭わせたりして(虚偽の内容を)白状させた」と捜査機関の対応を批判した。
袴田さんの再審公判の判決で、静岡地裁は当時の捜査に関し「肉体的・精神的苦痛を与えて供述を強制する非人道的な取り調べだった」と判断。ひで子さんと同席した弁護団の小川秀世弁護士は「(逮捕、勾留された容疑者に)取り調べを受ける義務があり、拒否できないことが根本的な問題だ」と指摘した。
=====================================================
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/389844?rct=tokuhou】
こちら特報部
「認めないと罪が重くなるよ」延々続く拘束と自白の強要…苦しんだ当事者が語る「人質司法」の闇とは
2025年3月6日 06時00分
否認すれば身体拘束が長引く日本の「人質司法」。長期の取り調べと自白の強要が冤罪(えんざい)を生むという指摘は根強い。4日に参院議員会館で開かれた集会では、虚偽自白を迫られたと訴える人たちが自らの経験を語った。折しも国会では、超党派議連による再審制度の見直しの動きも進んでいる。苦しんだ当事者が語る司法制度のゆがみとは。(西田直晃)
◆誰が私を助けてくれるのか…
「取り調べの際、最初に言われたのが『僕の仕事はあなたの供述を変えさせることだ』と。誰が私を助けてくれるのか。絶望した」
(人質司法の弊害を訴える(左から)角川被告、
大川原さん、村木さん)
元厚生労働次官の村木厚子さん(69)はこう振り返った。2009年の郵便不正事件で大阪地検特捜部に逮捕・起訴された。勾留は164日間に及び、自身が語っていない内容が記された調書にサインを求められたこともあった。「取り調べは密室。弁護士も近くにおらず、1人で闘わなければならない。自白こそしなかったが、『認めないと罪が重くなるよ』と脅かされたり、ウソの情報を教えられたりした」という。
「警察官と検察官が有罪を求めるのは、猟犬が獲物を追いかけるような本能的なもの」と例え、取り調べの録音・録画(可視化)の重要性を強調。「密室で悪い行いをしたら、表に出る仕組みが歯止めになる。全ての事件、全ての過程の録音・録画は必須だ」と主張した。
◆「推定無罪が通用しない」
東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で贈賄罪に問われ、公判中の出版大手KADOKAWA元会長角川歴彦(つぐひこ)被告(81)も登壇した。無実を主張し、226日間の身体拘束により精神的、肉体的苦痛を受けたとして、2億2000万円の国家賠償を求めて東京地裁に提訴している。
「他の被疑者は自白し、みんな保釈されたが、1人だけ取り残された。心臓に持病があり、3度目の貧血を起こしたときに『もう助からない』と思った」と角川被告。「推定無罪が通用しない。実感からすると、人質司法は巧妙化されて、むしろひどくなっているのではないか」と訴えた。
◆他者の調書をもとに責められる
「大川原化工機」社長の大川原正明さん(75)は………………。
=====================================================
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/391614?rct=tokuhou】
こちら特報部
これでは死刑と同じ…狭山事件の「無罪」訴えつつ石川一雄さん死去 再審制度見直しの「骨抜き」を防ぐには
2025年3月14日 06時00分
62年前の1963年、埼玉県狭山市で女子高校生が殺害された「狭山事件」で、無期懲役が確定した後、無実を訴えて裁判をやり直す再審を求めてきた石川一雄さんが11日、86歳で亡くなった。東京高裁に第3次の再審請求を申し立て、審理中だったが、高齢で健康が懸念されていた。時間がかかりすぎる再審制度の問題と法改正の必要性が改めて浮かび上がる。(福岡範行、中根政人)
◆「死刑執行になったのと同じ」
「悔しい」という声が東京高裁前で何度も響いた。石川さんの訃報を受けて13日午前に開かれた緊急行動。全国の支援者ら20人ほどが集まり、速やかな再審開始決定を訴えた。
(東京高裁前に設置した献花台の前で手を合わせる支援者
=13日、東京・霞が関で(坂本亜由理撮影))
石川さんの顔写真を掲げた即席の献花台に、好きだったというヒマワリに見立てた黄色のガーベラと白い菊の花束が置かれた。
「実質、死刑執行になったのと同じです」。最初にマイクを握った「石川一雄さんを支える埼玉東部市民の会」の事務局長、西田立郎さん(70)は、そう語気を強めた。命日となった11日は、ちょうど61年前に埼玉県の浦和地裁(現さいたま地裁)の死刑判決が出た日だった。
◆「■■■■に基づく冤罪事件」
事件は1963年5月1日に発生。狭山市で女子高生=当時(16)=が誘拐され、3日後に遺体で見つかった。
当時24歳だった石川さんは同月23日、窃盗などの別件容疑で逮捕された。1カ月間否認したが、取調官から兄の逮捕を示唆され「自白」した。二審の東京高裁で「自白」を撤回し、無罪を主張したが、無期懲役が言い渡され、最高裁で確定。94年に55歳で仮釈放されるまで、31年以上、獄中で過ごした。
(石川一雄さんの死去を受け、支援者らの前で話す金聖雄監督
=13日、東京・霞が関の東京高裁前で(坂本亜由理撮影))
石川さんが〇〇〇〇〇出身だったことから、支援者らは「差別に基づく冤罪(えんざい)事件だ」と訴えてきた。
2010年に石川さんと出会い、映画を撮ってきた金聖雄(キムソンウン)監督(61)は「石川さんは冤罪や▲▲▲▲運動の象徴。支援者の前で弱音を吐かず、闘志を見せていた」と振り返る。
◆「袴田さん再審無罪」喜びつつも…
ただ、加齢による衰えは避けられなかった。石川さんは両親のお墓参りは「無罪を勝ち取ったら」と決めていたが、「再審が始まったら」に変わったという。………………。
=====================================================
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/394163?rct=tokuhou】
こちら特報部
冤罪被害者に残された時間はわずか… 袴田ひで子さんが、大川原正明さんが、「再審法改正」早期成立を訴えた
2025年3月26日 06時00分
70年以上見直されないままの再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正を目指す日弁連主催のシンポジウムが25日、国会内で開かれ、出席した冤罪(えんざい)被害者やその家族らが、今国会での速やかな法改正の必要性を強調した。「再審無罪」を訴え続ける当事者の高齢化が進む中、早期救済は待ったなしの状況だ。(中根政人)
◆袴田ひで子さん「巌だけが助かればよいという問題ではない」
シンポジウムでは、1966年に静岡県清水市(現静岡市清水区)であった一家4人強盗殺人事件で再審無罪が確定した袴田巌さん(89)の姉ひで子さん(92)が登壇。「巌だけが助かればよいという問題ではない。皆さんが苦しんでいる」と、冤罪被害者の立場を代弁した。
(「今国会での再審法改正の実現を求める院内会議」で、
袴田巌さんや冤罪(えんざい)などについて話す姉のひで子さん
=25日、衆院第1議員会館で(川上智世撮影))
軍事転用可能な機械を不正輸出したとして警視庁公安部に逮捕され、その後起訴が取り消された「大川原化工機」(横浜市)の大川原正明社長(75)は、「犯人」として扱われた過去を振り返り「検察が隠している証拠を開示させ、再審を速やかに行う法(制度)の実現を」と訴えた。
関係者の思いは切実だ。埼玉県狭山市で1963年に女子高校生=当時(16)=が殺害された狭山事件を巡って、第3次再審請求中だった石川一雄さんが今月11日、86歳で亡くなった。妻早智子さんは「無念を晴らす闘いをこれからも支援してほしい」などとするメッセージを寄せた。
◆鈴木馨祐法相は見直しを諮問するとしているが…
再審制度の問題に関心が高まる中、鈴木馨祐法相は今月14………………。
=====================================================
(2025年03月20日[木])
松橋事件再審無罪…これまた、典型的な《自白を偏重する捜査の危うさ…証拠開示の在り方…検察が常に抗告する姿勢の問題》を含む冤罪事件だった。
日本弁護士連合会の【松橋事件】(https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/retrial/shien/matsubase.html)よると、《この事件で、宮田さんが犯人であることを直接示す証拠は、宮田さんの「自白」だけでした。裁判のやり直しのための準備をしていた弁護士は、1997年、まだ開示していない証拠を見せるよう検察官に求めました。そして、弁護士が開示された証拠物を確認したところ、その中に、シャツの布切れが「4枚」ではなく「5枚」あることがわかったのです。しかも、その「5枚」の布切れを並べてみると、なんと、完全な1枚のシャツが復元されたのです。宮田さんが「燃やした」と自白させられていたシャツの左袖部分も、捜査機関はずっと持っていたのです。さらに、「切出小刀に巻き付けて刺した」とされたそのシャツの左袖部分からは、血液が検出されていなかったこともわかりました。シャツの左袖は、犯行に使われてもいなかったし、その後に燃やされてもいなかったのです》。
この日本弁護士連合会の重要な結論…《証拠開示の法制化、検察官の不服申立ての禁止は、一刻も早く、実現されるべきです》。
《96歳の原口アヤ子さんが無実を訴え続ける大崎事件の弁護人で、日本弁護士連合会の再審法改正実現本部・本部長代行を務める鴨志田祐美弁護士は「一刻も早く再審法を改正しなければ悲劇が繰り返される」と危機感をにじませ、改正の要点を次のように指摘する。「一つは証拠開示の問題です。大崎事件の第2次再審では高裁の裁判長の積極的な訴訟指揮で、それまで検察官が『ない、ない』と言い続けてきた証拠が213点出てきました。さらに第3次再審になると新たに18点出た。なぜ、こんなことが起きるのか。証拠開示を定めたルールがないからです。大崎事件だけでなく、布川事件、東電女性社員事件、松橋事件などは、再審を求める中で重要な証拠が開示され、再審開始決定の決め手になった。規定がないために、検察は隠し通そうとし、開示が個々の裁判官の“やる気”に左右されるのです」》(秦融氏による、(2023/7/22(土))Yahoo!ニュースの記事)。
34年も経ってようやく、松橋事件の再審無罪が確定。その国賠訴訟。「自白を偏重する捜査の危うさ…証拠開示の在り方…検察が常に抗告する姿勢の問題」が指摘されていた。検察や警察のデタラメ、そして役立たずな司法。《責任は極めて重い》。《名誉を回復するには、あまりにも長過ぎる34年間》であり、償いようのない時間だ。熊本地裁で、国に賠償命令が出された。当然だ。
時事通信の記事【国に2380万円賠償命令 「松橋事件」国賠訴訟―熊本地裁】(https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031401100&g=soc)によると、《判決で品川裁判長は、捜査段階で宮田さんが「凶器の小刀に巻き付け、犯行後に燃やした」と供述していた布片が、実際には残っていたことが起訴後明らかになったと指摘。検察官は公判の被告人質問などで布片が残っていることを明らかにする注意義務があったのに怠っており、違法だと判断した。…判決後、記者会見した遺族側弁護団共同代表の斉藤誠弁護士は「えん罪の発生を防ぐ役割を裁判所に期待したが、不十分だ」と話した》。
冤罪はいつまでたっても晴れないケースが多い。松橋事件のような稀な例を除けば(といっても、検察は最「低」裁に特別抗告していた訳で、誤りを認めたのではない)、警察や検察、裁判所は決して誤りを認めようとしない。袴田冤罪事件なんてその典型だ。検察=《狼は本音を明かす。「おまえがどんな言い訳をしても食べないわけにはいかないのだ」》と。長く長く、気が遠くなるほど長く《巌さんは、いまも、死刑囚のまま》の状態を強いられた。アノ検事総長は今も誤りを認めていないし、謝罪の言葉さえない。
『●冤罪は晴れず…「自白を偏重する捜査の危うさ…
証拠開示の在り方…検察が常に抗告する姿勢の問題」』
(東京新聞社説)【松橋事件再審 早く無罪を告げるため】
《一九八五年の松橋(まつばせ)事件(熊本県)の再審が決まり、
殺人犯とされた男性は無罪となろう。決め手の新証拠は何と
検察側から出てきた。再審における証拠開示の明確なルールづくりが
必要だ。…一つはやはり自白を偏重する捜査の危うさ…もう一つは
証拠開示の在り方…さらに検察が常に抗告する姿勢の問題だ》
『●34年間、《もっと早く解決できなかったのかという無念》…
宮田浩喜さん、松橋冤罪事件の再審無罪が確定』
(琉球新報社説)《名誉を回復するには、
あまりにも長過ぎる34年間だった。一人の人生を踏みにじる
重大な人権侵害を招いた自白偏重の捜査手法と、それをチェック
できなかった裁判所の責任は極めて重い》
『●検察による恣意的・意図的な証拠の不開示、証拠の隠蔽や喪失、
逆に、証拠の捏造…デタラメな行政』
(東京新聞の社説)【布川事件に賠償 再審でも証拠開示を】
《近年の再審無罪のケースは、検察側の証拠開示が決め手になって
いる場合が多い。松橋事件(熊本)、東京電力女性社員殺害事件
(東京)、東住吉事件(大阪)…。新証拠が確定判決をゆるがせ、
無罪に導いている。もはや全面的な証拠開示が必要なときだ。
裁判員裁判の時代でもある。冤罪(えんざい)をこれ以上、
生んではいけない》
『●《判決後、大西直樹裁判長は、捜査の問題点と刑事司法の改善の必要性を
説き、「西山さんの15年を無駄にしてはならない」と話している》』
《元看護助手・西山美香さん…「…鹿児島・大崎事件(第4次
再審請求中=懲役10年)の原口アヤ子さんは41年間無実を
訴えていますし、松橋事件(懲役13年)も無罪確定まで34年
かかっています。正直、再審開始が決まったときはほっとした
と同時に、長く闘われている方には申し訳ない気持ちも
ありましたね。」》
『●日野町事件《遺族による「死後再審」の請求を認めた大津地裁の決定を
支持…決め手は、元の公判で検察が開示していなかった実況見分の際の…》』
《(琉球新報)<社説>日野町事件再審決定 証拠開示の制度化急げ
…「疑わしきは被告の利益に」という原則を再審請求の審理にも適用
した妥当な判断だ。元受刑者は他界しており、名誉回復への道は
遠かった。審理の長期化を改め、情報開示の制度化など、えん罪を
防ぐための仕組みづくりを急ぐべきだ。…
捜査当局が再審請求の段階で新たに開示した証拠に基づく
再審開始決定が近年相次いでいる。茨城の布川事件や、熊本の
松橋事件などは新証拠がきっかけとなり、再審無罪につながった。
日野町事件も再審裁判が始まれば無罪となる可能性がある。さらに
言えば、確定前の裁判でネガなどの証拠が明らかになっていれば、
判決内容に影響を与えていたかもしれないのだ。検察の責任は重い》
『●工藤隆雄氏《日本の司法には昔から冤罪体質があり…事件の背後には後に
「冤罪王」「昭和の拷問王」と呼ばれた紅林麻雄という静岡県警の刑事がいた》』
=====================================================
【https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031401100&g=soc】
国に2380万円賠償命令 「松橋事件」国賠訴訟―熊本地裁
時事通信 2025年03月14日18時34分配信
(松橋事件国賠訴訟の判決後、「一部勝訴」と書かれた
垂れ幕を掲げる弁護士=14日午後、熊本地裁前)
熊本県宇城市(旧松橋町)で1985年、男性が刺殺された「松橋事件」で、殺人罪などで服役後、再審無罪が確定した宮田浩喜さん(2020年に死去)の遺族が、捜査などに違法性があったとして国と県に約8480万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、熊本地裁であった。品川英基裁判長は、捜査の違法性は認めなかった一方、公判で検察官に注意義務違反があったとして、国に約2380万円の支払いを命じた。
死刑確定事件、全て控訴断念 検察側、有罪主張も再審無罪
判決で品川裁判長は、捜査段階で宮田さんが「凶器の小刀に巻き付け、犯行後に燃やした」と供述していた布片が、実際には残っていたことが起訴後明らかになったと指摘。検察官は公判の被告人質問などで布片が残っていることを明らかにする注意義務があったのに怠っており、違法だと判断した。
一方、県警の取り調べについては、暴力やどう喝などがうかがわれないことなどから「社会通念上相当と認められる方法を逸脱したとは認め難い」とした。
訴訟は宮田さんが20年9月に起こしていたが、亡くなったため遺族が引き継いでいた。
判決後、記者会見した遺族側弁護団共同代表の斉藤誠弁護士は「えん罪の発生を防ぐ役割を裁判所に期待したが、不十分だ」と話した。
熊本地検の話 判決内容を検討し、関係機関および上級庁と協議した上で適切に対応したい。
=====================================================
=====================================================
【https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/retrial/shien/matsubase.html】
松橋事件
事案の概要
1985年(昭和60年)1月8日の朝、熊本県松橋(まつばせ)町(現在の宇城市)で、一人暮らしをしていた59歳の男性が自宅で亡くなっているのが発見されました。事件が起きた町の名前にちなんで、「松橋事件」と呼ばれている事件です。
遺体には多数の刺し傷があり、死因は失血死でした。状況からして、被害者が何者かに殺害されたことは明らかでした。
被害者の遺体は、発見時には死後2~4日間が経過していると推定されました。殺人事件として捜査を開始した警察は、遺体発見の3日前の1月5日夜に、被害者の家で開かれていた酒宴の際に被害者と言い争いをしていた宮田浩喜さんに目をつけ、1月8日夜、警察署に呼び出しました。
そして、その後12日間にわたり、警察は宮田さんを呼び出して連日長時間の取調べを行いました。宮田さんは、1月19日までは犯行を否認していましたが、1月20日、自宅を訪れた警察官らに、やってもいない罪を認める「自白」をし、逮捕されてしまったのです。その際、宮田さんは、「切出小刀を使って被害者を殺した」と話し、捜査機関に自分が持っていた切出小刀を提出しました。
捜査機関はその後、「切出小刀」を調べましたが、その「切出小刀」には、血液が一切付いていなかったのです。
捜査機関は、その理由を説明するため、2月5日、宮田さんに、「何年か前まで着ていた赤と茶のネルシャツの左袖を切出小刀に巻き付けて刺した」と自白させました。これは、宮田さんが最初に自白をさせられた1月20日には出てきていなかった話でした。
そして、その翌日の2月6日、捜査機関は、宮田さんの家から発見された、左袖部分を除いたチェック柄のシャツの布切れ4枚を宮田さんに見せ、「このシャツの左袖を切り開いて使った。巻き付けた左袖は犯行後に燃やした」と自白させたのです。
この自白をもとに、宮田さんは、2月10日に起訴され、裁判にかけられることになりました。宮田さんは、裁判の途中から無罪を訴えましたが、熊本地方裁判所は宮田さんに懲役13年の判決を言い渡し、この判決は1990年に最高裁判所で確定し、宮田さんは長期間服役することになってしまったのです。
経過と問題点
この事件で、宮田さんが犯人であることを直接示す証拠は、宮田さんの「自白」だけでした。
裁判のやり直しのための準備をしていた弁護士は、1997年、まだ開示していない証拠を見せるよう検察官に求めました。そして、弁護士が開示された証拠物を確認したところ、その中に、シャツの布切れが「4枚」ではなく「5枚」あることがわかったのです。しかも、その「5枚」の布切れを並べてみると、なんと、完全な1枚のシャツが復元されたのです。宮田さんが「燃やした」と自白させられていたシャツの左袖部分も、捜査機関はずっと持っていたのです。さらに、「切出小刀に巻き付けて刺した」とされたそのシャツの左袖部分からは、血液が検出されていなかったこともわかりました。シャツの左袖は、犯行に使われてもいなかったし、その後に燃やされてもいなかったのです。
完全に復元されたシャツ
そのシャツの左袖部分は、宮田さんが起訴された4日後の1985年2月14日に宮田さんの家から発見されて捜査機関の手に渡り、その日のうちに血液の付着の有無について調べる手続が行われていました。そして、14日後の2月28日には「血液の付着を証明し得ない」旨の鑑定書が作られていました。しかし、捜査機関は、そのことを全て把握しておきながら、「燃やした」とされたシャツの左袖部分が見つかったことも、その部分に血液が付いていなかったことを示す鑑定書も、当初の裁判では提出しなかったのです。
裁判のやり直しの段階になってようやく、捜査機関が弁護士側に開示してこなかったシャツの左袖部分が発見されたことで、宮田さんが虚偽の自白をさせられた可能性が濃厚となり、2016年6月30日、熊本地方裁判所は、裁判のやり直しを認めました。
(再審開始決定に喜ぶ宮田さん)
しかし、検察官は、この判断を不服として、福岡高等裁判所に「即時抗告」をしたのです。2017年11月29日、福岡高等裁判所は、検察官の「即時抗告」を退け、裁判のやり直しを支持しましたが、これに対して検察官は、さらに、最高裁判所に「特別抗告」まで行いました。
2018年10月10日、最高裁判所は検察官の「特別抗告」を棄却し、ようやく宮田さんの裁判のやり直しが確定しました。その後の2019年2月、宮田さんに対するやり直しの裁判が行われ、熊本地方裁判所は、2019年3月28日、宮田さんに無罪判決を言い渡しました。事件が起き、宮田さんが犯人として逮捕されてから、34年以上も経ってのことでした。
無罪が確定した翌年の2020年10月29日、宮田さんは87歳で亡くなりました。宮田さんのことをずっと支え、裁判のやり直しの手続にも協力していた宮田さんの長男は、2017年9月、父親の汚名がそそがれる様子を見ることも叶わず、病気で亡くなりました。
捜査機関が証拠を隠すことなく、シャツの左袖部分が見つかり鑑定書が作成された1985年2月の段階で、その証拠を弁護士に開示するとともに裁判所に提出していれば、そもそも、その後に宮田さんに有罪判決が言い渡され、宮田さんが長期間にわたって服役することにはならなかったかもしれません。宮田さんが、34年以上もの間、殺人犯の汚名を着せられて苦しむ必要はなかったのです。
また、裁判のやり直しを認めた2016年6月30日の熊本地方裁判所の判断に対し、検察官が「即時抗告」や「特別抗告」といった不服申立てを行わなければ、宮田さんの長男がご存命の間に、宮田さんに対して無罪判決が言い渡されていたことでしょう。しかも、「即時抗告」や「特別抗告」の手続が行われていた間に、宮田さんご自身の認知症も進んでしまいました。検察官の不服申立てが禁止されていれば、宮田さんが、人生の最晩年の約3年間を、殺人犯の汚名を着せられたまま過ごさなくてもすんだはずです。また、裁判の意味をもっと理解した上で、ご自身の雪冤が果たされた喜びをより一層噛み締めることができたはずです。
証拠開示の法制化、検察官の不服申立ての禁止は、一刻も早く、実現されるべきです。
=====================================================
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑] (2025年02月13日[木])
最高検と静岡県警の袴田巌さんの冤罪事件についての検証モドキが酷い…。(京都新聞社説)《判決で認定された捜査機関による「証拠の捏造」については反発し、自己弁護に終始》、《犯行着衣とされた5点の衣類の捏造に関し、最高検は「現実的にあり得ない」と強く反論した。だが、具体的な根拠は示しておらず、感想に等しい。まったく説得力がない》、《最高検は、公判資料などにとどまり、当時の検察官らに新たな聞き取りもしていない。責任の所在も明確ではなく、何を検証したというのか。県警は、当時の捜査員らから聴取したが、捏造の具体的な事実や証言を得ることができなかったと結論付けている》。
しかも、畝本直美検事総長は「…被告人が犯人であることの立証は可能であり…」と未だに言っている始末だ。そして、《袴田さん弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ》! 受けて立つのか、検事総長? 前代未聞の事態! 裁判所はどう判断? 例えば、生活保護の不正受給なんて極々僅かなのに、同じ《税金の支給》に関わる犯罪には緩々で、ズブズブ壺壺ヅボヅボな「利権」「裏金」「脱税」党議員らは何の罪にも問われず、一方で、生活保護をバッシング。この検察トップは、まともな仕事をしているか?
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん…《周囲に「自分は23歳だ」と吹聴
…「彼がプロボクサーとしてデビューした年齢…今も闘っているのだ…」》』
『●《袴田巌さん…静岡地裁…無罪(求刑死刑)を言い渡した》…当然の「無罪」
判決が漸く! 検察がこの再審判決に対して控訴するなど許されない!!』
『●再審判決・無罪…《事件当時、東京新聞は、袴田巌さんを犯人とする報道を
しました。袴田さんと家族の人権、名誉を傷つけたことを深くお詫び致します》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●西村カリンさん《これ以上、あってはならない行動をしないで下さい。そして、
巌さんと姉・ひで子さんに謝罪した上で…違法な行為を検証して下さい》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
『●検察は控訴せず、無罪が確定…自白の強要や証拠の捏造など、袴田冤罪事件
の被害者、袴田巖さんや袴田秀子さんの58年間の残酷な日々に報いるには?』
『●袴田冤罪事件、何の反省もない検察の《控訴断念》を受け、漸くの謝罪記事
…マスコミの罪も非常に重い…検察が控訴したら、どうしたのだろうか?』
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●「袴田さんを犯人視することない」と、静岡地検の検事正が直接謝罪しつつ、
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》?』
『●《袴田さん無罪 最高検の検証、不十分だ》…醜悪な畝本直美検事総長談話
《改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能…》』
『●袴田巌さんの姉ひで子さん《戦中を生き抜き、弟の無罪を信じて幾多の苦難にも
へこたれ》なかった姿、そして、「再審法の改正には、皆さんにお力を…」』
『●京都新聞《袴田巌さん…。判決から3カ月の検証結果はおざなり…第三者の視点
を加えた本気の検証に取り組まねば、地に落ちた国民の信頼は取り戻せまい》』
『●《検事総長がいまでも犯人と考えていると公言したに等しい》…畝本直美
検事総長にお聞きしたい、《捜査機関の者》以外で誰が証拠の捏造をできるの?』
「控訴断念なのに、畝本直美検事総長談話
「…被告人が犯人であることの立証は可能であり…」?
(小川秀世 弁護団事務局長)
《「検事総長がいまでも犯人と考えていると公言したに等しい」》
…畝本直美検事総長にお聞きしたい、《捜査機関の者》以外で
誰が証拠の捏造をできるのだろうか? なぜ? いつ?
どうやって? 翻って、事件直後に捜査していないのか?」
NHKの記事【袴田さん弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ】(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014720581000.html)によると、《再審=やり直しの裁判で袴田巌さんに無罪を言い渡した判決に対し、検察トップの検事総長が「多くの問題を含む到底承服できないものだ」とした談話をめぐり、弁護団が「袴田さんを犯人視するもので名誉毀損にあたる」として、国に賠償を求める訴えを起こす方針を固めたことが分かりました》。
=====================================================
【https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250212/k10014720581000.html】
袴田さん弁護団 再審無罪判決での検事総長談話めぐり国提訴へ
2025年2月12日 21時52分
再審=やり直しの裁判で袴田巌さんに無罪を言い渡した判決に対し、検察トップの検事総長が「多くの問題を含む到底承服できないものだ」とした談話をめぐり、弁護団が「袴田さんを犯人視するもので名誉毀損にあたる」として、国に賠償を求める訴えを起こす方針を固めたことが分かりました。
59年前の1966年に今の静岡市清水区で一家4人が殺害された事件の再審で、静岡地方裁判所は去年9月、袴田巌さん(88)に無罪の判決を言い渡しました。
この判決に対し、最高検察庁の畝本直美検事総長は談話を発表し「判決は多くの問題を含む到底承服できないものであり、控訴して上級審の判断を仰ぐべき内容と思われる」とした一方で、袴田さんの法的地位が長期間にわたり不安定な状況に置かれてきたなどとして、控訴しないと表明しました。
この談話について袴田さんの弁護団は、これまでに抗議の声明を発表していましたが、12日に都内で会議を開いて今後の対応を協議しました。
その結果、「無罪判決を受けた袴田さんを犯人視するものであり、名誉毀損にあたる」と主張して、国に賠償を求める訴えを起こす方針を固めたことが弁護団への取材で分かりました。
弁護団の小川秀世事務局長は「検事総長の立場にある人が犯人視しているのは非常に問題があり、許しがたい。検事総長は袴田さんに謝罪をすべきだ」と話していました。
=====================================================
[↑ ※《第三者は捜査機関の者である可能性が極めて高いと思われる》(『報道特集』、2023年03月18日[土])] (2025年01月24日[金])
控訴断念なのに、畝本直美検事総長談話「…被告人が犯人であることの立証は可能であり…」? (小川秀世 弁護団事務局長)《「検事総長がいまでも犯人と考えていると公言したに等しい」》…畝本直美検事総長にお聞きしたい、《捜査機関の者》以外で誰が証拠の捏造をできるのだろうか? なぜ? いつ? どうやって? 翻って、事件直後に捜査していないのか?
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん、再審開始決定…せめて
《一刻も早く「無罪」とすべく、検察は不服を唱えるべきではない》』
《仮に特別抗告があった場合には、差し戻し審で検察側が行った
みそ漬け実験の写真の色について、専門家が分析した鑑定書を
特別抗告審で提出する方針だとし、「検察官の判断の誤りを
容易に明らかにできる」と強調した》(東京新聞)
「⦅犯人とされ、死刑判決を受けた袴田巌さんの再審開始を東京高裁
が認めた⦆ことは素晴らしい。でも一体何年かかっているのか?
(東京新聞社説)《「…第三者がみそ漬けにした可能性がある」と
高裁は述べた。つまり、捜査機関による証拠捏造…》。
証拠のでっち上げまでやっておきながら、警察や検察は、いい加減に
非を認めろ。袴田巌さんの一生を破壊しておきながら、この上、
まだ東京高検は特別抗告する気なのか? 一体何をやっているのか?
《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん。最「低」裁は、即刻、
特別抗告を棄却し、即座に再審を開始して、すぐさま無罪を言い渡す
べきだ。少しは、最高裁らしい仕事をしなさい。」
[2023年03月19日]
《死刑判決の根拠とされた「5点の衣類」の不自然さに着目。弁護団と連携し、捏造(ねつぞう)の疑いを示す「みそ漬け実験」に取り組み、再審開始につなげた》《「袴田巌さんを救援する清水・静岡市民の会」が解散する見通しとなった》そうだ。長きにわたり本当にご苦労様でした。再審開始、再審無罪判決、控訴断念に大きく貢献されました。
山本真嗣記者による、東京新聞の記事【信じて続けた実験は、再審開始につながった 清水区の袴田さん支援団体が解散へ 「5点の衣類」に突破口】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/381508)によると、《1966年の清水市(現静岡市清水区)一家4人強盗殺人事件で、再審無罪となった袴田巌さん(88)の支援を約20年にわたり続けてきた「袴田巌さんを救援する清水・静岡市民の会」が解散する見通しとなった。死刑判決の根拠とされた「5点の衣類」の不自然さに着目。弁護団と連携し、捏造(ねつぞう)の疑いを示す「みそ漬け実験」に取り組み、再審開始につなげた。(山本真嗣)》。
『●《日本の刑事司法はおそろしいほどに後進的…
代用監獄…人質司法》…さらに、司法取引まで投げ渡す大愚』
『●《えっ、じゃあ日本はフランスより民度が高いの?》(鈴木耕さん)
…金(カネ)色の五つの輪と刑事司法等々』
『●事件から五十七年。無実を訴え続けても、なぜこんなに歳月を費やしたのか。
刑事訴訟法の再審規定(再審法)が大きな欠陥を抱えつつ放置されているからだ』
『●《冤罪を起こしてはならない。再審法の改正が待たれる。杉山さんや桜井
さんらが残した人間の笑い泣き、そして袴田さんの思いを見逃すまい》』
『●再審法の改正を…桐山桂一さん《冤罪ほど人生や人権を踏みにじる不正義
はない。…袴田巌さんの再審が決まった…大崎事件は…冤罪が疑われる》』
『●死刑台からの生還、島田事件・赤堀政夫さん「僕は無罪である以前に無実」
「青春を返してほしい」…そして飯塚事件・久間さんの〝命を返してほしい〟』
『●鹿児島県警、呆れた…《「再審や国賠請求等において、廃棄せずに保管して
いた捜査書類やその写しが組織的にプラスになることはありません!!」…》』
『●再審法改正…《法規定の不備が救済の障壁になっているのは明白だ。無実
人にとっては「法との闘い」が強いられている。何という非人道的なことか》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
《48年、巌が(拘置所に)入っていたってことはね、それこそ
大変苦労してる。だから、(無罪判決が出たからといって)
それでいいとしてはいけないと思って、再審法の改正には、
皆さんにお力をお借りしたいと思っております》
『●福井事件 (1986年) は明らかな冤罪…7年間の服役を終えた前川彰司さん
の第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部 (山田耕司裁判長) が再審決定』
(日刊スポーツ)【大谷昭宏のフラッシュアップ/警察、検察の
「なりふり構わぬねつ造」どれだけあるんだ】《袴田事件では
物的証拠を捏造し、福井の事件では証言を捏造する。検察、警察の
許し難い不正が、また暴き出された。38年前、1986年に起きた
「福井女子中学生殺害事件」で殺人罪に問われ、7年間服役した
前川彰司さん(59)の再審請求に対して、名古屋高裁金沢支部は
先週、再審を決定。きのう28日開始が確定した。私は20年前、
出所直後に入院した前川さんに代わって、ひとり冤罪を訴え続ける
お父さんや現地を取材。決定当日は福井テレビにリモート出演
させていただいた》
『●袴田冤罪事件、何の反省もない検察の《控訴断念》を受け、漸くの謝罪記事
…マスコミの罪も非常に重い…検察が控訴したら、どうしたのだろうか?』
『●福井事件、発生から38年も経って漸く再審を決定…《検察が手持ち証拠の
開示に応じることが、冤罪を晴らす上で、どれほど重要かを示す好例だ》』
『●《死刑制度「廃止含め議論を」》…《現在の制度には放置が許されない多くの
問題があり、「現状のままに存続させてはならない」との認識を示した》』
『●大谷昭宏さん「無実で犯行をでっちあげられながら、それを立証できずに
人生を奪われた人は無数にいるかもしれない」…飯塚事件の真相解明を望む』
『●初めての死刑執行後の再審請求「福岡事件」…《無実を訴えながら死刑を
執行された西武雄さんが獄中で詠んだ》〈叫びたし寒満月の割れるほど〉』
『●《平野啓一郎氏…「人を殺してはいけない」のは絶対的な禁止なのに、死刑
制度はひどいことをした人間は殺してもよいという例外規定を設けている…》』
『●神戸金史RKB報道局解説委員長《起きてはいけないことが起こらないように
するために、「福岡事件」を語り継ぎ、再審請求運動を続ける人たちがいる…》』
『●「袴田さんを犯人視することない」と、静岡地検の検事正が直接謝罪しつつ、
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》?』
『●清水潔さん《死刑執行後に冤罪の可能性が指摘…「飯塚事件」…検察は証拠
開示をしないと。…これも袴田事件のように間違った判決だったのでしょう》』
『●笹倉香奈教授「袴田さんの再審無罪…現に死刑判決を言い渡された無実の人が
いる…著しい不正義が実在…死刑制度に対する根源的な問題が改めて提起」』
『●飯塚事件《久間三千年…元死刑囚は自身も含めた確定死刑囚の名前と判決確定日
が記されたリストを透明の仕切り板越しに示した。執行済みの死刑囚は…》』
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/381508】
信じて続けた実験は、再審開始につながった 清水区の袴田さん支援団体が解散へ 「5点の衣類」に突破口
2025年1月24日 11時42分
1966年の清水市(現静岡市清水区)一家4人強盗殺人事件で、再審無罪となった袴田巌さん(88)の支援を約20年にわたり続けてきた「袴田巌さんを救援する清水・静岡市民の会」が解散する見通しとなった。死刑判決の根拠とされた「5点の衣類」の不自然さに着目。弁護団と連携し、捏造(ねつぞう)の疑いを示す「みそ漬け実験」に取り組み、再審開始につなげた。(山本真嗣)
◆実態に迫るため、メンバーは血も提供
25日に静岡市で開く無罪判決の報告集会で活動を総括。「再審無罪を達成した」として解散を諮る。
(みそ漬け実験で茶色に染まった半袖シャツを手にする
山崎俊樹さん=静岡市清水区で)
2003年に設立。当時は第1次再審請求が静岡地裁に棄却され、袴田さん側が即時抗告。弁護団は検察側に証拠開示を拒まれ、行き詰まっていた。地元の「清水市横砂こがね味噌(みそ)事件袴田巌救援会」が解散し先の見えない中、「支援を続けなければ」と会の元メンバーらが集まった。
熱心に取り組んだのが、5点の衣類に関するみそ漬け実験。事件発生の1年2カ月後、衣類はみそタンクから見つかった。シャツの色が白すぎることに違和感を持ったメンバーらが同じ素材の衣類をみそ漬けにするなどし、同じ色合いの衣類が20分ほどで「作れる」ことを突き止めた。
付着した血痕の色にも注目。より実態に迫ろうとメンバーは自ら血を提供し、シャツなどに付着させた。みそ漬けにされた血液は黒く変色し、赤みが残っていた衣類の矛盾を指摘。結果を弁護団と連携してまとめた報告書が、第2次再審請求の新証拠となり、14年の静岡地裁の再審開始決定につながった。
◆弁護団と一体になって活動
10年に5点の衣類を撮影した鮮明なカラー写真が開示された。再審請求審で、実験の証言をした事務局長の山崎俊樹さん(70)は「(カラー写真を見て)新証………
=====================================================
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑] (2025年01月13日[月])
最高検と静岡県警の袴田巌さんの冤罪事件についての検証モドキが酷い…。
(京都新聞社説)《判決で認定された捜査機関による「証拠の捏造」については反発し、自己弁護に終始》、《犯行着衣とされた5点の衣類の捏造に関し、最高検は「現実的にあり得ない」と強く反論した。だが、具体的な根拠は示しておらず、感想に等しい。まったく説得力がない》、《最高検は、公判資料などにとどまり、当時の検察官らに新たな聞き取りもしていない。責任の所在も明確ではなく、何を検証したというのか。県警は、当時の捜査員らから聴取したが、捏造の具体的な事実や証言を得ることができなかったと結論付けている》。
しかも、畝本直美検事総長は「…被告人が犯人であることの立証は可能であり…」と未だに言っている始末だ。
京都新聞の【社説:袴田さんの捜査 第三者の検証が不可欠】(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1402567#goog_rewarded)によると、《なぜ無実の死刑囚を生み、58年もの歳月を奪ってしまったのか。その重大性への反省を欠き、二度と同じ過ちを繰り返さないという真摯(しんし)な姿勢が感じられない。…しかし、判決で認定された捜査機関による「証拠の捏造(ねつぞう)」については反発し、自己弁護に終始している》。
《第三者の視点を加えた本気の検証に取り組まねば、地に落ちた国民の信頼は取り戻せまい》…御尤も。同時に、アノ検事総長は何なのか? アベ様が破壊した検察、まずは、検事総長からマトモな人に代えるべき。せめて、カルト協会とヅボヅボな「利権」「裏金」「脱税」党の議員を罰するまともな感性の検事総長を望みます。
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん…《周囲に「自分は23歳だ」と吹聴
…「彼がプロボクサーとしてデビューした年齢…今も闘っているのだ…」》』
『●《袴田巌さん…静岡地裁…無罪(求刑死刑)を言い渡した》…当然の「無罪」
判決が漸く! 検察がこの再審判決に対して控訴するなど許されない!!』
『●再審判決・無罪…《事件当時、東京新聞は、袴田巌さんを犯人とする報道を
しました。袴田さんと家族の人権、名誉を傷つけたことを深くお詫び致します》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●西村カリンさん《これ以上、あってはならない行動をしないで下さい。そして、
巌さんと姉・ひで子さんに謝罪した上で…違法な行為を検証して下さい》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
『●検察は控訴せず、無罪が確定…自白の強要や証拠の捏造など、袴田冤罪事件
の被害者、袴田巖さんや袴田秀子さんの58年間の残酷な日々に報いるには?』
『●袴田冤罪事件、何の反省もない検察の《控訴断念》を受け、漸くの謝罪記事
…マスコミの罪も非常に重い…検察が控訴したら、どうしたのだろうか?』
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●「袴田さんを犯人視することない」と、静岡地検の検事正が直接謝罪しつつ、
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》?』
『●《袴田さん無罪 最高検の検証、不十分だ》…醜悪な畝本直美検事総長談話
《改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能…》』
『●袴田巌さんの姉ひで子さん《戦中を生き抜き、弟の無罪を信じて幾多の苦難にも
へこたれ》なかった姿、そして、「再審法の改正には、皆さんにお力を…」』
=====================================================
【https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1402567#goog_rewarded】
社説:袴田さんの捜査 第三者の検証が不可欠
2025年1月10日 16:00
なぜ無実の死刑囚を生み、58年もの歳月を奪ってしまったのか。その重大性への反省を欠き、二度と同じ過ちを繰り返さないという真摯(しんし)な姿勢が感じられない。
1966年の静岡県一家4人殺害事件で、再審無罪が確定した袴田巌さんに対する捜査や裁判手続きの検証結果を、最高検と静岡県警がそれぞれ公表した。
静岡地裁が昨年9月の再審判決で「非人道的」と指弾した取り調べについて、最高検は「検察官が犯人であると決め付けたかのような発言をしながら自白を求めた」と認め、県警は深夜まで長時間に及ぶ取り調べが「不適正だった」とした。
しかし、判決で認定された捜査機関による「証拠の捏造(ねつぞう)」については反発し、自己弁護に終始している。
事件の約1年2カ月後にみそタンクから見つかり、犯行着衣とされた5点の衣類の捏造に関し、最高検は「現実的にあり得ない」と強く反論した。だが、具体的な根拠は示しておらず、感想に等しい。まったく説得力がない。
最高検は、公判資料などにとどまり、当時の検察官らに新たな聞き取りもしていない。責任の所在も明確ではなく、何を検証したというのか。
県警は、当時の捜査員らから聴取したが、捏造の具体的な事実や証言を得ることができなかったと結論付けている。
再審手続きの長期化についても、踏み込み不足が目立つ。袴田さんは、最初に再審請求を申し立ててから開始決定まで42年を費やした。
最高検は第1次、第2次の請求審の対応に問題はないとし、2014年の再審開始決定を不服とした抗告も必要だったとして、「不当に長期化したとは認められない」という。長期化の要因には、裁判所が積極的に審理する方策が十分でなかったことを挙げた。
居直りと責任転嫁ではないか。
罵声を浴びせる、自白を強要するといった取り調べはいまも相次ぎ、問題化している。
取り調べ中の録音・録画が十分な抑止にもつながっておらず、旧態依然の状態が残っていることを、捜査機関は直視しなくてはならない。
判決から3カ月の検証結果はおざなりで、内部調査では限界があることが浮き彫りとなった。第三者の視点を加えた本気の検証に取り組まねば、地に落ちた国民の信頼は取り戻せまい。
=====================================================
(2024年12月31日[火])
袴田冤罪事件の検証らしきもの…酷いね。証拠の捏造には知らぬ顔。畝本直美検事総長は未だに冤罪を認めていないようだ。
死刑一歩手前だった袴田巖さん。一方、飯塚事件、冤罪で死刑執行された久間三千年さん。
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん…《周囲に「自分は23歳だ」と吹聴
…「彼がプロボクサーとしてデビューした年齢…今も闘っているのだ…」》』
『●《袴田巌さん…静岡地裁…無罪(求刑死刑)を言い渡した》…当然の「無罪」
判決が漸く! 検察がこの再審判決に対して控訴するなど許されない!!』
『●再審判決・無罪…《事件当時、東京新聞は、袴田巌さんを犯人とする報道を
しました。袴田さんと家族の人権、名誉を傷つけたことを深くお詫び致します》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●西村カリンさん《これ以上、あってはならない行動をしないで下さい。そして、
巌さんと姉・ひで子さんに謝罪した上で…違法な行為を検証して下さい》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
『●検察は控訴せず、無罪が確定…自白の強要や証拠の捏造など、袴田冤罪事件
の被害者、袴田巖さんや袴田秀子さんの58年間の残酷な日々に報いるには?』
『●袴田冤罪事件、何の反省もない検察の《控訴断念》を受け、漸くの謝罪記事
…マスコミの罪も非常に重い…検察が控訴したら、どうしたのだろうか?』
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●工藤隆雄氏《日本の司法には昔から冤罪体質があり…事件の背後には後に
「冤罪王」「昭和の拷問王」と呼ばれた紅林麻雄という静岡県警の刑事がいた》』
アサヒコムの6つの記事。
【袴田巌さんの再審無罪、最高検が検証結果を発表「犯人と決めつけた」】(https://www.asahi.com/articles/ASSDV1F2FSDVUTIL00LM.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《1966年に静岡県清水市(現・静岡市清水区)でみそ製造会社専務一家4人が殺害され、強盗殺人罪などで死刑が確定していた袴田巌さん(88)が再審で無罪になった事件をめぐり、最高検は26日、再審請求審と捜査・公判の問題点について検証した結果を公表した。検察の取り調べについて「袴田さんの供述に真摯(しんし)に耳を傾けたものとはいえなかった」などと指摘した。報告書は、「再審請求手続き」と「捜査公判上の問題」という二つの側面から検証した。袴田さんに対する取り調べについて、「警察官の取り調べは任意性を欠き、検察官は警察の取り調べの影響を遮断する措置が十分ではなかった」と指摘。そのうえで、検察官による取り調べは「袴田さんを犯人だと決めつけたかのような発言をしながら自白を求めるなど、供述に真摯に耳を傾けたものとはいえなかった」とした。再審請求審が長期化した要因…》。
【証拠の捏造「現実的にあり得ない」 最高検、検証結果で改めて否定】(https://www.asahi.com/articles/ASSDV23GCSDVUTIL014M.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《1966年に静岡県清水市(現・静岡市清水区)でみそ製造会社の専務一家4人が殺害され、強盗殺人罪などで死刑確定後に再審(裁判のやり直し)で無罪となった袴田巌さん(88)の事件をめぐり、最高検は捜査などの検証結果を26日に公表した。再審判決が指摘した捜査機関による三つの捏造(ねつぞう)について、「現実的にあり得ない」と結論づけた。9月にあった再審判決は、①検察官が作成した袴田さんの供述調書②犯行着衣とされた「5点の衣類」③衣類のうちズボンの端切れについて、県警や地検による捏造と認定。袴田さんが確定審(元の裁判)で犯行を否認していたことなどから、捜査機関には「捏造を現実的に想定しうる状況にあった」と指摘した。報告書は①について、検察官…》。
【袴田さんの弁護団が会見 最高検と県警の検証は「がっかりする内容」】(https://www.asahi.com/articles/ASSDV3PWPSDVUTIL01CM.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《袴田巌さんの弁護団の小川秀世事務局長は26日午後、静岡市内で記者会見し、最高検の検証と県警の事実確認について「不十分な、がっかりする内容だ」と批判した。 今年9月の再審判決では5点…》。
【袴田巌さん無罪の検証「犯人と決めつけ自白要求」 最高検と静岡県警】(https://www.asahi.com/articles/ASSDV42SYSDVUTIL01BM.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《最高検は、検察官の取り調べを「犯人と決めつけたかのような発言をしながら(袴田さんに)自白を求めた」と指摘。県警は、警察の聴取を「供述の任意性が否定され、不適正であったと言わざるを得ない」として、取り調べ手法に問題があったと認めた。最高検の報告書はA4サイズで87ページ。冒頭で「無罪を否定するものではなく、袴田氏を犯人視しない」とし逮捕から無罪確定まで58年かかった経緯を検証した》、《検察官「君以外に犯人いない」 検察官が取り調べで「君以外に犯人がいないことは確定的」「君がやったんだろ」などと発言したことを挙げ、「犯人と決めつけたかのような発言をしながら自白を求めた」と認めた。再審請求審が40年余かかり、審理が長期化した点も分析。1981年に申し立てられた第1次再審請求審については、申し立てから8年余が経った段階でも裁判官、検察官、弁護人の打ち合わせは3回のみだった点から「裁判所が積極的に審理を促進する方策が十分でなかった」と指摘した。検察側が弁護側の証拠開示請…》。
【検察「犯人視し自白要求」 証拠捏造は反論 静岡県警「取り調べ不適正」 袴田さん冤罪検証】(https://www.asahi.com/articles/DA3S16115346.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《…件で、最高検と静岡県警は26日、捜査・公判の検証結果を発表した。最高検は、検察官の取り調べを「犯人と決めつけたかのような発言をしなが…》。
【三つの捏造、認めず 再審判決の認定 最高検、強く反論 袴田さん冤罪検証】(https://www.asahi.com/articles/DA3S16115393.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《「検察に問題はなかった」――。死刑囚だった袴田巌さん(88)の無罪確定までを検証した報告書を最高検が26日に公表した。ただ、再審判決が認めた「捏造(ねつぞう)」については強く反論し、専門家からは「自己弁護だ」との批判の声があがった》、《■「現実的にあり得ない」 請求審に40年超「問題なし………」》。
『●飯塚事件…《裁判所は…検察に証拠品のリストの開示を勧告…したが、
検察は「裁判所に権限はない」「事案の解明に意味はない」などと拒否》』
『●飯塚事件再審請求を却下…「女の子を見たのは2月20日ではなく別の日。
当時、捜査員に見ていないと伝えても『いや見たんだ』と押し切られた」』
『●飯塚事件、冤罪で死刑執行…「証拠品リスト」を何故に出し渋るの? リストを
公開すると何か問題でも? 警察や検察が証拠や証言を捏造する国ニッポン』
一方、飯塚事件。
福岡高裁が開示勧告したのは《証拠品リスト》ですよ? リストを公開すると、無実なのに久間三千年さんを死刑にしてしまったことが露見してしまうのでしょうね。自信を持って死刑にしたのならば、堂々とリストを公開すればよいはずなのに。
共同通信によると【飯塚事件で検察が裁判所勧告の証拠開示せず】(https://news.yahoo.co.jp/articles/6dc544d2ebfa74390971595fca27f50fe6ff61ce?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241227&ctg=dom&bt=tw_up)によると、《福岡県飯塚市で1992年、小学生の女児2人が殺害された「飯塚事件」で死刑執行された久間三千年元死刑囚の第2次再審請求即時抗告審で、弁護団は27日、福岡高裁が開示勧告した証拠を検察側が開示しなかったと明らかにした》。
FBSの記事【【飯塚事件】「提出する必要はない」検察は証拠開示に応じず 弁護団「真相の解明に誠実ではない」 第2次再審請求】(https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/society/fsfae22194c2f34c0b874a3f819f61dc59)によると、《そして27日、検察は裁判所に「勧告には応じられず証拠品リストを提出しない」と伝えたことが分かりました。理由について検察は「これまでに取り調べられた証拠を総合すれば、提出する必要はない」としています。これに対し、弁護団は「裁判所の勧告を正面から受け止めておらず、真相の解明に誠実ではない」と検察の対応を厳しく批判しました》。
清水潔さんのつぶやきが全てを物語る:
――――――――――――――――――――――
【https://x.com/NOSUKE0607/status/1872847966828105954】
清水 潔@NOSUKE0607
死刑執行後に冤罪の可能性が指摘されている「飯塚事件」。再審の請求審で検察は証拠開示をしないと。裁判所が開示勧告したのにそれでも拒否とは、つまり「冤罪がバレる証拠が残っている」と自供したも同然。これも袴田事件のように間違った判決だったのでしょう。
-----------------------------------------------
飯塚事件再審請求 検察は証拠リスト開示しない意向 (https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20241227/5010026659.html)
…元死刑囚は一貫して無罪を主張し、家族が行った2回目の再審請求について、福岡地方裁判所はことし6月、再審を認めない決定を出し、弁護団が即時抗告しています。ことし10月、福岡高等裁判所で開かれた検察と弁護団、それに裁判所による3者協議では、裁判所が検察に対し、事件に関わる証拠のリストを開示するよう勧告していました。弁護側によりますと、回答期限の27日、検察は証拠のリストを開示しない意向を裁判所に伝えたということです。…
nhk.or.jpから
-----------------------------------------------
午後0:32 · 2024年12月28日
――――――――――――――――――――――
=====================================================
【https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/society/fsfae22194c2f34c0b874a3f819f61dc59】
【飯塚事件】「提出する必要はない」検察は証拠開示に応じず 弁護団「真相の解明に誠実ではない」 第2次再審請求
2024年12月27日 19:29
1992年に福岡県飯塚市の女児2人が殺害された「飯塚事件」の第2次再審請求です。裁判所が検察に勧告していた証拠開示について検察は27日、「応じられない」と回答しました。
(久間元死刑囚)
再審=裁判のやりなおしを申し立てているのは、1992年に飯塚市の女児2人を殺害したとして死刑が執行された久間三千年(くま・みちとし)元死刑囚の家族です。
現在、福岡高裁で2回目の再審請求をめぐる審理が続いています。
第2次再審請求で弁護団は、事件当日に女児2人を最後に目撃したとされた女性が「女児を見たのは別の日」などと、当時の供述内容を否定する証言を新証拠として提出しました。
裁判所は2024年10月、この女性などの初期供述や、証拠品リストなどを開示するよう検察に勧告していました。
そして27日、検察は裁判所に「勧告には応じられず証拠品リストを提出しない」と伝えたことが分かりました。
理由について検察は「これまでに取り調べられた証拠を総合すれば、提出する必要はない」としています。
これに対し、弁護団は「裁判所の勧告を正面から受け止めておらず、真相の解明に誠実ではない」と検察の対応を厳しく批判しました。
最終更新日:2024年12月27日 19:29
=====================================================
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑] (2024年12月24日[火])
控訴断念なのに、畝本直美検事総長談話「…被告人が犯人であることの立証は可能であり…」? (袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》。今回、畝本氏の手下の手下の…手下に謝罪させる。ご自身は謝罪に行かないつもり? 畝本直美検事総長が直接謝罪に行きべきだし、「袴田さんを犯人視することない」と仰るべきなのでは。それにしても、「人の人生」を何だと思っているのだろうか? 袴田巖さんやひで子さんの人生を滅茶滅茶にしておいて、アノ言い草。福岡事件や飯塚事件のように死刑執行されていたら…と思うと怖ろしい。
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん…《周囲に「自分は23歳だ」と吹聴
…「彼がプロボクサーとしてデビューした年齢…今も闘っているのだ…」》』
『●《袴田巌さん…静岡地裁…無罪(求刑死刑)を言い渡した》…当然の「無罪」
判決が漸く! 検察がこの再審判決に対して控訴するなど許されない!!』
『●再審判決・無罪…《事件当時、東京新聞は、袴田巌さんを犯人とする報道を
しました。袴田さんと家族の人権、名誉を傷つけたことを深くお詫び致します》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●西村カリンさん《これ以上、あってはならない行動をしないで下さい。そして、
巌さんと姉・ひで子さんに謝罪した上で…違法な行為を検証して下さい》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
『●検察は控訴せず、無罪が確定…自白の強要や証拠の捏造など、袴田冤罪事件
の被害者、袴田巖さんや袴田秀子さんの58年間の残酷な日々に報いるには?』
『●袴田冤罪事件、何の反省もない検察の《控訴断念》を受け、漸くの謝罪記事
…マスコミの罪も非常に重い…検察が控訴したら、どうしたのだろうか?』
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
東京新聞の記事【袴田巌さんに静岡地検の山田英夫検事正が謝罪 検察トップの「承服できない」発言には「判決を受け入れた以上…」】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/369858)によると、《1966年に静岡県清水市(現静岡市清水区)であった一家4人強盗殺人事件で、袴田巌さん(88)の再審無罪判決が確定したことを受け、静岡地検の山田英夫検事正が27日、浜松市内の袴田さん宅を訪れ、「相当な長期間にわたり法的地位が不安定な状況となり、検察としても大変申し訳なく思っています」と謝罪した》。
本間久志記者による、アサヒコムの記事【「袴田さんを犯人視することない」 静岡地検の検事正が直接謝罪】(https://www.asahi.com/articles/ASSCW1R4WSCWUTIL00QM.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《検察が再審無罪への控訴を断念した際に「(判決は)承服できない」などと発表した検察トップの畝本直美検事総長の談話をめぐっては、「袴田さんを犯人視することもない」と語った。ただ、証拠捏造(ねつぞう)を認定した判決に「矛盾や誤りがある」とした部分については触れなかった》。
《検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」》…会見でも開いて、畝本直美検事総長はなぜそう言わないの?
本間久志・青田秀樹両記者による、アサヒコムの記事【静岡地検検事正が直接謝罪】(https://www.asahi.com/articles/ASSCW4FXJSCWUTPB00DM.html?iref=pc_ss_date_article)によると、《「(袴田さんが)相当、長期間にわたり法的な地位が不安定となり、つらい日々を過ごすことになった」。会見の冒頭、山田検事正は今回の謝罪の趣旨を説明した。続いて、検察側の控訴断念の際に出された検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」と釈明した。検察側が無罪判決を受け入れ、控訴をしていない点が、袴田さんを犯人とはみていないことを示していると繰り返し強調した》。
《1966年に静岡県のみそ製造会社専務一家4人が殺害された事件》である…。《敗戦後の一時期、難事件を次々に解決し「名刑事」と謳われた紅林麻雄という警部補がいた。幸浦事件、二俣事件、小島事件、島田事件など…後にすべて逆転無罪が確定》、《拷問で自白を強要して真犯人をでっち上げる一方、捜査側に不利な証拠は隠蔽・破棄するという強引な手法が、静岡県警に伝統として受け継がれていた》(長周新聞)…。
『●工藤隆雄氏《日本の司法には昔から冤罪体質があり…事件の背後には後に
「冤罪王」「昭和の拷問王」と呼ばれた紅林麻雄という静岡県警の刑事がいた》』
=====================================================
【https://www.asahi.com/articles/ASSCW1R4WSCWUTIL00QM.html?iref=pc_ss_date_article】
「袴田さんを犯人視することない」 静岡地検の検事正が直接謝罪
本間久志 2024年11月27日 14時56分
(袴田巌さん(右から2人目)と姉の秀子さん(右)に
頭を下げる静岡地検の山田英夫検事正(手前)
=2024年11月27日午前11時19分、代表撮影)
1966年に静岡県のみそ製造会社専務一家4人が殺害された事件で、強盗殺人罪などで死刑確定後に再審(裁判のやり直し)で無罪になった袴田巌さん(88)と姉の秀子さん(91)に対し、静岡地検の山田英夫検事正が27日、謝罪した。
浜松市の2人の自宅であった面会は約15分。袴田事件弁護団の事務局長・小川秀世弁護士が立ち会った。
検察内にいまも根強い「不満」とは ➙
【特集】 巌より 袴田さん 獄中からの手紙 ➙
山田検事正は面会で、再審開始の可否を審理する裁判などを通じ、袴田さんが長期間にわたり法的地位が不安定になった点について「言葉にできないようなつらいお気持ちで過ごされたことを大変申し訳なく思っており、伝えに参りました」と述べた。
検察が再審無罪への控訴を断念した際に「(判決は)承服できない」などと発表した検察トップの畝本直美検事総長の談話をめぐっては、「袴田さんを犯人視することもない」と語った。
ただ、証拠捏造(ねつぞう)を認定した判決に「矛盾や誤りがある」とした部分については触れなかった。
秀子さんは「検察にどうのこうの言うつもりはございません。私も巌も運命だと思っております。無罪が確定し今は大変喜んでおります」と答えた。
袴田さんらに対しては、静岡県警トップの本部長が先月21日、「逮捕から無罪確定までの58年間の長きにわたり、言葉では言い尽くせないほどのご心労、ご負担をおかけし申し訳ありません」と謝罪している。(本間久志)
=====================================================
=====================================================
【https://www.asahi.com/articles/ASSCW4FXJSCWUTPB00DM.html?iref=pc_ss_date_article】
静岡地検検事正が直接謝罪
本間久志 青田秀樹 2024年11月28日 10時00分
(静岡地検検事正の袴田巌さんへの謝罪に同席し、
記者団の取材に応じる弁護団の小川秀世弁護士
=2024年11月27日午前11時57分、
浜松市中央区、青田秀樹撮影)
58年前に静岡県旧清水市(静岡市清水区)で起きた一家4人殺害事件で、無罪が確定した袴田巌さん(88)と姉の秀子さん(91)が27日、静岡地検の山田英夫検事正から浜松市の自宅で直接、謝罪を受けた。謝罪後、山田検事正は同市内で記者会見し、「袴田さんを犯人視していない」と説明したものの、判決で認定された証拠の捏造(ねつぞう)については「承服できない」とした。
「(袴田さんが)相当、長期間にわたり法的な地位が不安定となり、つらい日々を過ごすことになった」。会見の冒頭、山田検事正は今回の謝罪の趣旨を説明した。続いて、検察側の控訴断念の際に出された検事総長談話について「袴田さんを犯人視しているわけではない」と釈明した。
検察側が無罪判決を受け入れ、控訴をしていない点が、袴田さんを犯人とはみていないことを示していると繰り返し強調した。
一方で静岡地裁の無罪判決が認定した証拠の捏造については「判決の捏造認定はおかしい。承服しがたい」と改めて証拠の捏造は否定する考えを示した。
「私は、巌は無実だから無罪になると思っていたの、最初から。だからびくともしなかった。せっかくおいでいただいたから、ご苦労様でしたと申し上げた」
弟の袴田巌さん(88)と一緒に静岡地検の山田検事正に面会した姉の秀子さん(91)はこう話した。謝罪については「誠意は感じましたよ」。巌さんには「今日は検察庁の偉い人が謝りに来てくれるよ」と伝えておいた。「理解して話を聞いていたようだった」という。
同席した小川秀世弁護士も「謝罪に来られたことには一定の誠意を感じた」と語った。組織のトップとしての行動だとの印象を持ったという。
「袴田さんを犯人視することはない」との山田検事正のこの日の発言と、検事総長の談話との整合性について質問した。検事正は「(総長は)私と同じ気持ちだ」などと話したという。しかし、小川弁護士は「私はそうは理解できていない」との認識を示し、改めて談話について検察側に問うたり、撤回を求めたりする考えだ。
県警本部長に続いて地検検事正の謝罪を受けた巌さんについては、「納得、満足、落ち着いたような表情を見せた」と説明した。(本間久志 青田秀樹)
◇
山田検事正の記者会見での主なやりとりは次の通り。
――本日、謝罪に至った経緯は。
「5月の結審まで対立する当事者という関係だった。直接謝罪することでお二人の気持ちに波風を立ててしまうのではないか、思い出させてしまうのではないかと内部で慎重に検討した。最終的に謝罪する話になり、私が直接することになった」
――検事総長談話に「控訴して上級審の判断を仰ぐべき」との表現があり、犯人視という批判が出ている。
「一審判決の内容に論理的に考えて、証拠に照らしてもおかしい点がある。おかしいところ明らかにした。あくまでも判決内容について問題と考える」
――「犯人視していない」という発言と総長談話は矛盾しているのではないか。
「ご批判は承知しているが、それは誤解だ。判決内容に不服がある。無罪判決を受け入れることは談話でも述べている」
――長く時間がかかったことに検察も無関係ではないとのことだが、抗告も含むのか。
「それだけに限らない。全般。立証方法も含めて結果として長くなってしまった」
――証拠の捏造(ねつぞう)認定についてのスタンスは。
判決の捏造認定はおかしい。承服しがたい。
――当時の検察官調書が判決で非人道的と指摘されている。これについて謝罪はしないのか。
「今回の謝罪の対象には入っていない」………
=====================================================
[↑ ※《第三者は捜査機関の者である可能性が極めて高いと思われる》(『報道特集』、2023年03月18日[土])] (2024年12月09日[月])
《有罪率99%の日本の刑事裁判で、裁判官時代に30件以上の無罪判決を出し、上級審で覆させず確定させたことで知られる》元刑事裁判官・木谷明さん。《刑事司法のあり方についてメディアなどで積極的に発信》して来られました。《伝説の無罪裁判官として法曹界の尊敬を一手に集める》木谷さんは、惜しまれながら、先々月21日に、お亡くなりになりました。
『●《有罪率99%の日本の刑事裁判で、裁判官時代に30件以上の無罪判決を
出し、上級審で覆させず確定させたことで知られる》元刑事裁判官・木谷明さん』
神保哲生さんのビデオニュースドットコムの二つのインタビュー映像をご紹介します。
1年半ほど前の映像資料【(2023年03月18日公開)日本の裁判官はなぜ無罪判決を書けないのか/マル激トーク・オン・ディマンド(第1145回)/ゲスト 木谷明】(https://www.videonews.com/marugeki-talk/1145)によると、《裁判官時代に日本の裁判官としては異例中の異例とも言うべき30件以上の無罪判決を出したことで知られる木谷明弁護士は、日本の裁判官が無罪判決を出したがらない理由として、まず第一に無罪判決を書くのが大変だからだと証言する。裁判というのは検察の犯罪立証に対して「合理的な疑いを差し挟む余地」があれば無罪とするのが近代裁判の要諦だ。そのため裁判官が無罪判決を出すためには、検察の犯罪立証のどこに「合理的な疑いを差し挟む余地」があるかを明確に書かなければならない。その論拠が甘ければ、仮に一審で無罪となっても、検察に控訴され、二審では確実に逆転有罪となってしまう。有罪判決は容易だが無罪判決は裁判官の能力が試されるのだという。誰しも楽をしたいと考えるのが人情だ。裁判官にとっては検察の言い分をそのまま受け入れ有罪としてしまった方が、仕事が遙かに楽になるというのが、多くの裁判官の本音なのではないかと木谷氏は言う。また、木谷氏は検察の権限が強すぎることも、裁判官が検察の主張に引きずられやすいと同時に、冤罪を生む温床となっていると指摘する》。
完全版も公開されていますので、是非、ご覧ください。
さらに10年ほど前の、もう一つの映像資料【(2013年04月27日公開)裁判所はなぜ決断できないのか/インタビューズ/ゲスト 木谷明】(https://www.videonews.com/interviews/20130427_kitani)によると、《しかしながら、いまだ裁判所は多くの場合、検察や国、行政側の主張に沿った判断を下しがちである。たとえそれが一般常識に照らすと首をかしげたくなるようなものであっても、だ。裁判所は何に遠慮しているのか。》
この10年、何にも変わっていない…。
『●大崎事件…再審するかどうかを延々と議論し、
三度にわたる再審開始決定を最「低」裁がちゃぶ台返し』
《会見に同席した元裁判官の木谷明弁護士も「無実の人を救済するために
裁判所はあるのではないのか。大変がっかりしている」と批判した》
『●《家族への脅迫状…「苦しみ抜いて一人で罪をかぶろう
としているのに許せない。もともと無実なのだから」》』
「大崎事件について、
《元裁判官の木谷明弁護士…
「無実の人を救済するために裁判所はあるのではないのか」》と。
【報道特集】…によると、《”伝説”の元裁判官~冤罪救済に挑む…
無罪判決を30件も出し、全てを確定させた元裁判官。
退官後、81歳となった今、冤罪救済を目指す弁護士として裁判所に
挑んでいる。そこで直面した裁判所の現状とは》。
『イチケイのカラス』…のモデルの一部になっているらしい」
=====================================================
【https://www.videonews.com/marugeki-talk/1145】
【木谷明×宮台真司×神保哲生:日本の裁判官はなぜ無罪判決を書けないのか【ダイジェスト】】
(https://youtu.be/U1xfHsDWwWw)
2023年03月18日公開
日本の裁判官はなぜ無罪判決を書けないのか
マル激トーク・オン・ディマンド (第1145回)
ゲスト
木谷明 (きたに あきら) 弁護士・元裁判官
1937年神奈川県生まれ。61年東京大学法学部卒業。63年判事補任官。東京地裁判事補、名古屋地裁判事、最高裁調査官、東京高裁判事部総括などを歴任。2000年退官。霞ヶ関公証役場公証人、法政大学法科大学院教授を経て12年より現職。著書に『刑事裁判のいのち』、『「無罪」を見抜く-裁判官・木谷明の生き方』など。
概要
木谷明氏の2024年11月のご逝去を受けて、過去の番組を追悼番組として無料で放送いたします。
今週の月曜日(3月13日)、57年前に逮捕され43年前に死刑が確定していた袴田巌氏の再審決定が下された。まだ高検が最高裁に特別抗告を行う可能性は残っているが、再審そして無罪は確定的と見ていいだろう。確定死刑囚の再審無罪となると島田事件(1989年に再審無罪が確定)以来戦後5件目となる。
袴田氏は1966年に静岡県清水市で発生した強盗殺人放火事件の犯人とされ、1966年から2014年までの48年間、東京拘置所に収監されていた。そのうち1980年に死刑が確定して以降の34年間は確定死刑囚としてもっぱら刑の執行を待つ身だった。再審開始、そして再審無罪がほぼ確定的になったとはいえ、1966年に30歳で逮捕された袴田さんにとって失われた時は取り戻せない。起きてはならないことが、また起きたのだ。
この事件では他の冤罪事件と同様に、もっぱら被疑者の自白に頼った犯罪立証が行われた。捜査段階では真夏の苛酷な環境の下、来る日も来る日も10時間を超える取り調べが行われ、当初否認していた袴田氏は勾留19日目に自白に転じている。
ところが、取り調べ段階で一度は自白した袴田氏が公判段階で否認に転じたため、慌てた捜査当局は袴田氏が働いていた味噌製造工場の味噌樽の中に血染めの洋服を隠し、事件から1年以上が経ってから袴田氏が犯行時に着ていた服が見つかったとして追加で証拠提出してきた。しかし、逆に今回、東京高裁はその洋服は捜査員が捏造した証拠である疑いが濃いとして、再審を決定していた。その事実関係が再審公判で認定されれば、有罪をでっち上げるために捏造した証拠が逆に墓穴を掘る形となったわけだが、それにしても決定的とされた証拠が捏造だったことが認められるまでにあまりにも時間がかかりすぎた。
それにしてもだ、事件直後に逮捕された袴田氏に対して、警察と検察は来る日も来る日も長時間の厳しい取り調べを行い、袴田氏はまともにトイレにも行かせてもらえなかったという。日本の刑事裁判でそのような拷問同然の環境下に3週間も置かれた末の自白に基づいて有罪が確定してしまうのは、裁判所がそれを有効な証拠として認めているからだ。逆に欧米諸国の刑事事件で被疑者の起訴前勾留期間が最長でも2~3日と短いのは、それ以上勾留した後で得られた自白は被疑者側から「拷問があった」と主張され、裁判所もそれを認めるため証拠として使えないからに他ならない。袴田氏の裁判で末席の裁判官を務めた熊本典道氏(故人)は晩年、袴田さんは無罪であるとの心証を得ていたが他の裁判官の意見に抗えずに有罪判決に迎合してしまったことを悔やみ、謝罪している。
裁判官時代に日本の裁判官としては異例中の異例とも言うべき30件以上の無罪判決を出したことで知られる木谷明弁護士は、日本の裁判官が無罪判決を出したがらない理由として、まず第一に無罪判決を書くのが大変だからだと証言する。裁判というのは検察の犯罪立証に対して「合理的な疑いを差し挟む余地」があれば無罪とするのが近代裁判の要諦だ。そのため裁判官が無罪判決を出すためには、検察の犯罪立証のどこに「合理的な疑いを差し挟む余地」があるかを明確に書かなければならない。その論拠が甘ければ、仮に一審で無罪となっても、検察に控訴され、二審では確実に逆転有罪となってしまう。有罪判決は容易だが無罪判決は裁判官の能力が試されるのだという。
誰しも楽をしたいと考えるのが人情だ。裁判官にとっては検察の言い分をそのまま受け入れ有罪としてしまった方が、仕事が遙かに楽になるというのが、多くの裁判官の本音なのではないかと木谷氏は言う。
また、木谷氏は検察の権限が強すぎることも、裁判官が検察の主張に引きずられやすいと同時に、冤罪を生む温床となっていると指摘する。
日本では2021年には、裁判が確定した21万3,315人のうち、無罪判決を受けたのは94人のみで、割合にして0.04%だ。つまり1万件につき4件しか無罪にはならないのが日本の刑事裁判なのだ。確かに99.9%以上の有罪率というのは異常としかいいようがないが、実はこの数字には隠されたマジックがある。
確かに日本では起訴されたら99.9%の可能性で有罪となるが、実は警察から送検されてきた事件のうち3分の2(64.2%)は検察によって不起訴や起訴猶予処分にされ、実際は裁判にはなっていない。つまり、検察は警察から送られてきた事件のうちほぼ確実に有罪にできる全体の3分の1ほどの事件だけを起訴し、それがほぼ100%に近い確率で有罪となっているということなのだ。このように公訴権を独占していることも検察の権限が強すぎる一つの要素となっている。
しかし、このことが逆に検察にとっては大きなプレッシャーともなり得る。なぜならば、検察は事件を厳選し有罪にできる事件しか起訴していないのだから、いざ起訴した事件は必ず有罪にしなければならないことになる。しかし、人間なので必ずミスは起きる。最初の見立てが間違っていたことに後で気づくこともあるだろう。しかし、一度起訴してしまった以上、何が何でも有罪にしなければならない。刑事事件、とりわけ社会から注目される刑事事件で起訴をしておきながら無罪になどなってしまえば検察の信用はまる潰れだ。担当検事やその上司の経歴にも大きな傷を付けることになる。そうした中で冤罪が起きる。酷いケースでは自白の強要が行われ、時として証拠の捏造まで起きていたことが、近年明らかになっている。
検察が圧倒的に優位な司法制度と、本来であればその司法をチェックするはずのメディアが、逆にその制度の走狗となって世論を誘導する中、仮に検察立証に疑いがあったとしても、裁判官にとって無罪判決を書くことには計り知れない勇気と能力と責任感、そして使命感が求められる。そもそも裁判官が有罪判決は気楽に書けるが、無罪判決を書くには覚悟が必要な制度自体が倒錯した制度と言わなければならないが、それ自体が日本の司法制度の異常さと歪みを象徴していると言っていいだろう。
伝説の無罪裁判官として法曹界の尊敬を一手に集める木谷明氏と、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
=====================================================
=====================================================
【https://www.videonews.com/interviews/20130427_kitani】
【裁判所はなぜ決断できないのか】
(https://youtu.be/nkY-LQewxSg)
2013年04月27日公開
裁判所はなぜ決断できないのか
インタビューズ
ゲスト
木谷明 (きたに あきら) 弁護士
1937年神奈川県生まれ。61年東京大学法学部卒業。63年判事補任官。東京地裁判事補、名古屋地裁判事、最高裁調査官、東京高裁判事部総括などを歴任。2000年退官後、霞ヶ関公証役場公証人、法政大学法科大学院教授を経て、12年より現職。著書に『事実認定の適正化』、『刑事事実認定の理想と現実』など。
概要
原告の主張を大筋で認めながら、申し立てを棄却した「ふくしま集団疎開訴訟」や、捜査は適法としながら、原告への賠償を命じた「北海道おとり捜査裁判」など、ねじれた論理の判決が相次いでいる。その一方で、「水俣認定裁判」では、専門技術的裁量の求められる領域についても、裁判所が判断を示した画期的な判決が出ている。
しかしながら、いまだ裁判所は多くの場合、検察や国、行政側の主張に沿った判断を下しがちである。たとえそれが一般常識に照らすと首をかしげたくなるようなものであっても、だ。
裁判所は何に遠慮しているのか。現在、鹿児島・大崎事件の再審弁護団の一員である弁護士の木谷明氏は「裁判官には、検事は間違わないと信じているタイプか、疑いを抱いても結局は流されてしまう優柔不断なタイプが多い」と話す。そして何より無罪判決を下すには、誰もが納得する判決文を書ける能力と技術が必要で、相当の労力を要するため、個別の事件にそこまでコミットしようとする人材が少ないとも指摘する。木谷氏は、東電OL殺人事件裁判の当時、東京高裁裁判長として、無罪被告(一審)の勾留をあくまでも求める検察側の主張を退けたことで知られている。
裁判官が無罪判決や国の責任を認めることを躊躇する理由や、その際に裁判官にかかる重圧、そして「再審の壁」などについて、ジャーナリストの神保哲生が聞いた。
(聞き手 神保哲生(ビデオニュース・ドットコム))
=====================================================
(2024年11月26日[火])
大谷昭宏さん「…無実で犯行をでっちあげられながら、それを立証できずに人生を奪われた人は無数にいるかもしれない。誰にでも起こり得る。決して他人事ではないんです」(東京新聞)…例えば、飯塚事件の真相の解明が望まれるが、警察・検察・裁判所は再審を拒否し続けている。久間三千年さんは自分の口で無罪を訴えることも出来ない、死刑にしてしまったから…。冤罪で死刑執行。
(日刊スポーツ)【大谷昭宏のフラッシュアップ/警察、検察の「なりふり構わぬねつ造」どれだけあるんだ】。頼みの綱の裁判所がきちんと機能しているだろうか? そして、《人権を脅かす捜査の不正を監視し、暴く。報道の使命》《「…公権力をチェックするのは報道の生命線でもある…」》はずなのだが…。
東京新聞の記事【戦前と戦後のボーダー世代として報道と向き合う 「負の歴史踏まえ権力監視」 ジャーナリスト・大谷昭宏さん】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/369242)。《静岡県一家4人殺害事件、福井中3殺害事件…。再審事件の背景に、警察や検察による証拠の捏造や不都合な事実の隠蔽が指摘されている。大谷昭宏さんはこれらの事件を含め多くの冤罪を取材し、捜査の問題点を社会に問い続けてきた》《◆「戦後メディアは、戦意高揚に加担した反省に立ち再出発」》《◆新聞に染み付いたDNAとは?》
『●《日本の刑事司法はおそろしいほどに後進的…
代用監獄…人質司法》…さらに、司法取引まで投げ渡す大愚』
『●《えっ、じゃあ日本はフランスより民度が高いの?》(鈴木耕さん)
…金(カネ)色の五つの輪と刑事司法等々』
『●事件から五十七年。無実を訴え続けても、なぜこんなに歳月を費やしたのか。
刑事訴訟法の再審規定(再審法)が大きな欠陥を抱えつつ放置されているからだ』
『●《冤罪を起こしてはならない。再審法の改正が待たれる。杉山さんや桜井
さんらが残した人間の笑い泣き、そして袴田さんの思いを見逃すまい》』
『●再審法の改正を…桐山桂一さん《冤罪ほど人生や人権を踏みにじる不正義
はない。…袴田巌さんの再審が決まった…大崎事件は…冤罪が疑われる》』
『●死刑台からの生還、島田事件・赤堀政夫さん「僕は無罪である以前に無実」
「青春を返してほしい」…そして飯塚事件・久間さんの〝命を返してほしい〟』
『●鹿児島県警、呆れた…《「再審や国賠請求等において、廃棄せずに保管して
いた捜査書類やその写しが組織的にプラスになることはありません!!」…》』
『●再審法改正…《法規定の不備が救済の障壁になっているのは明白だ。無実
人にとっては「法との闘い」が強いられている。何という非人道的なことか》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
《48年、巌が(拘置所に)入っていたってことはね、それこそ
大変苦労してる。だから、(無罪判決が出たからといって)
それでいいとしてはいけないと思って、再審法の改正には、
皆さんにお力をお借りしたいと思っております》
『●福井事件 (1986年) は明らかな冤罪…7年間の服役を終えた前川彰司さん
の第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部 (山田耕司裁判長) が再審決定』
(日刊スポーツ)【大谷昭宏のフラッシュアップ/警察、検察の
「なりふり構わぬねつ造」どれだけあるんだ】《袴田事件では
物的証拠を捏造し、福井の事件では証言を捏造する。検察、警察の
許し難い不正が、また暴き出された。38年前、1986年に起きた
「福井女子中学生殺害事件」で殺人罪に問われ、7年間服役した
前川彰司さん(59)の再審請求に対して、名古屋高裁金沢支部は
先週、再審を決定。きのう28日開始が確定した。私は20年前、
出所直後に入院した前川さんに代わって、ひとり冤罪を訴え続ける
お父さんや現地を取材。決定当日は福井テレビにリモート出演
させていただいた》
『●工藤隆雄氏《日本の司法には昔から冤罪体質があり…事件の背後には後に
「冤罪王」「昭和の拷問王」と呼ばれた紅林麻雄という静岡県警の刑事がいた》』
『●福井事件、発生から38年も経って漸く再審を決定…《検察が手持ち証拠の
開示に応じることが、冤罪を晴らす上で、どれほど重要かを示す好例だ》』
『●《死刑制度「廃止含め議論を」》…《現在の制度には放置が許されない多くの
問題があり、「現状のままに存続させてはならない」との認識を示した》』
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/369242】
戦前と戦後のボーダー世代として報道と向き合う 「負の歴史踏まえ権力監視」 ジャーナリスト・大谷昭宏さん
2024年11月26日 12時00分
<昭和20年に生まれて Born in 1945>
静岡県一家4人殺害事件、福井中3殺害事件…。再審事件の背景に、警察や検察による証拠の捏造(ねつぞう)や不都合な事実の隠蔽(いんぺい)が指摘されている。大谷昭宏さんはこれらの事件を含め多くの冤罪(えんざい)を取材し、捜査の問題点を社会に問い続けてきた。
大谷昭宏(おおたに・あきひろ) 1945年7月8日、東京都生まれ。早稲田大卒業後、読売新聞に入社。大阪社会部で事件取材やコラム「窓」を担当。退社後はテレビにも活動の場を広げている。主な著作に「警察が危ない」「事件記者という生き方」など。
(新聞に宿る「DNA」について語る大谷昭宏さん
=千代田区で)
◆「戦後メディアは、戦意高揚に加担した反省に立ち再出発」
「裁判で冤罪が確定すれば大ニュースになるが、無実で犯行をでっちあげられながら、それを立証できずに人生を奪われた人は無数にいるかもしれない。誰にでも起こり得る。決して他人事ではないんです」
人権を脅かす捜査の不正を監視し、暴く。報道の使命だ。「日本のメディアは戦時中、軍部に屈し、戦意高揚に加担した負の歴史を持つ。戦後は、その反省に立ち再出発した。公権力をチェックするのは報道の生命線でもあるんです」
(袴田巌さんの再審公判を終え、無罪判決に笑顔を見せる
姉ひで子さん(中)ら=9月、静岡市の静岡地裁で)
大谷さんは読売新聞大阪本社で記者生活をスタートさせた。後に社会部長となる黒田清さん(1931~2000年)と出会い、事件取材に強い「黒田軍団」の一員として社会問題を追った。1984年には大阪府警賭博ゲーム機汚職事件を取材したルポで、大阪社会部として日本ノンフィクション賞を得ている。
◆新聞に染み付いたDNAとは?
事件に加え、黒田軍団が力を注いだのが戦争の記憶を伝える報道だ。連載「新聞記者が語りつぐ戦争」は18年間に及び、書籍化もされた。連載中の87年には、戦争犠牲者の親族らが大切にする形見やゆかりの品を集めた特別展も開催している。「息子が戦地で最後まで手にしていた水筒」「父からの最後の手紙」「夫の千人針」…。黒…………
=====================================================
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑] (2024年10月30日[水])
《敗戦後の一時期、難事件を次々に解決し「名刑事」と謳われた紅林麻雄という警部補がいた。幸浦事件、二俣事件、小島事件、島田事件など…後にすべて逆転無罪が確定》。《拷問で自白を強要して真犯人をでっち上げる一方、捜査側に不利な証拠は隠蔽・破棄するという強引な手法が、静岡県警に伝統として受け継がれていた》(長周新聞)。デモクラシータイムスでも、『戦後一時期の静岡県の特異性』、「・静岡県警は冤罪のデパート」、「・一人の警部の存在 紅林麻雄 最後は警視」…この全ての事件はひっくり返っていく。〝殺しの神様〟〝拷問王〟…。
ウィキペディア: 「紅林麻雄」
講談社ビジネスには、工藤隆雄氏による記事【静岡県警が生んだ《昭和の拷問王》の呪縛に終止符か…再審判決「袴田事件」が突き付けた冤罪大国・日本の「司法のいい加減さ」】(https://gendai.media/articles/-/137974?page=1&imp=0)が出ている。《そうなると、冤罪大国・日本の「司法のいい加減さ」がさらけ出され、国民から警察、検察、裁判所は信頼を一層なくすことだろう。この袴田事件は突如として起きた冤罪と思う人もいるかも知れないが、そうではない。日本の司法には昔から冤罪体質があり、それが起こしたといってもよい。中でも袴田事件が起きた静岡県内では戦後に次のような冤罪事件が起きていた。…これらの事件の背後には後に「冤罪王」「昭和の拷問王」と呼ばれた紅林麻雄(1908~1963)という静岡県警の刑事がいた。例えば二俣事件。静岡の片田舎で一家4人が何者かに惨殺された事件だが、地元の二俣署では犯人が中々捕まえられなかった。そこへ名刑事と呼び声高い紅林が派遣され捜査をした。紅林は証拠もないのに地元の少年を犯人だと決め付け逮捕し、部下に少年がボロ雑巾のようになるまで拷問させ、嘘の自白をさせた。それを知った二俣署の山崎巡査が少年にはアリバイがあり犯人ではないと批判する。すると、紅林は「少年がアリバイのために時計の針をずらして工作した」と言いがかりをつけて、少年を犯人に仕立て上げた。そればかりか批判した山崎巡査を捜査から除外し、精神異常者であると医師に診断させ、警察も辞めさせた。…そんなことばかりして「手柄」を上げていったのである。そんな紅林の姦計を知ってか知らでか警察上層部や検察が紅林は優秀な刑事だとし表彰した。それが在職中に351回もあったというから常軌を逸している。…その後、二俣事件など一連の裁判が行われ、次々と死刑判決が無罪判決に転じると、さすがの警察上層部も不信を抱かざるをえなくなり、紅林を訊問した。それに対し、紅林は「私は間違っていない。国の治安のために家族の幸せも顧みずに働いたこの私のどこが悪いのか」と自己弁護をしたという。しかし、結局紅林は警察を退職した。その後、家で酒浸りになると体を壊し、昭和38年に55歳の若さで脳出血により死去した。これを機に静岡県警での冤罪体質は是正されると誰しもが思ったのではないか》…? その後に起きたのが袴田冤罪事件。
記事はさらに続く、《■日本の司法は発展途上国並み》《現在、日本では「北稜クリニック事件」「日野町事件」「大崎事件」などのように牢獄から冤罪を訴えている人たちはまだまだたくさんいる。流れ作業のように判決が済んだからそれで終わりと刑務所、拘置所に放り込んでおくのではなく、無実を訴える者には納得するまで裁判を開き意見を聞いてやるべきだろう。そうでなければ、無実の人たちを司法殺人で闇に葬ることになる。そうならないためにも警察、検察、裁判所にはより一層の慎重さを望むと共に、市民の我々も司法の動向を見据える必要がある。具体的には証拠開示の制度化や再審開始に関する検察の抗告禁止などの法改正である。それらが確立しなければいつまた静岡だけでなく、自分の身の回りでも冤罪事件が起きないとも限らないからだ》。
《兵八の「正義」を押しつぶした警察・検察、さらには捜査側に寄った裁判所の不当な判決は、昭和から平成へと続き、真実や人権よりもメンツを重んじて自己検証を拒絶する姿勢は、令和の時代にも地続きのように受け継がれている》…畝本直美検事総長や鹿児島県警、大川原化工機でっち上げ事件を起こした公安警察などを見ても、重要な指摘だ。
秦融氏による、(2023/7/22(土))Yahoo!ニュースの記事【「拷問」を告発した警察官の夫は逮捕され、異常者扱い――105歳が語る「冤罪」の長い苦しみ #昭和98年】(https://news.yahoo.co.jp/articles/63b0122819afac666d15c428f0be5a5548e72d36)、《1966年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」は、戦後最大の冤罪の一つと言われ、死刑判決が確定していた袴田巌さん(87)のやり直し裁判が近く静岡地裁で始まる。死刑確定事件の再審では戦後5例目だが、この事件の前にはいくつもの冤罪事件が同じ静岡県で起きていることをご存じだろうか。その一つ、「二俣事件」では、拷問によって無実の少年に一家4人惨殺を“自白”させたばかりか、拷問の事実を告発した刑事を偽証罪で逮捕した揚げ句、精神疾患に仕立て上げるという警察・検察の報復があった。家族もろとも偏見の目にさらされた刑事の妻・山崎まさは今も存命だ。今月27日、106歳になるまさは「当時の苦しみは言葉にできない」と涙ながらに振り返った。(文・写真:秦融/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略)》。
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん…《周囲に「自分は23歳だ」と吹聴
…「彼がプロボクサーとしてデビューした年齢…今も闘っているのだ…」》』
「長周新聞の【書評/『袴田事件:神になるしかなかった男の58年』
著・青柳雄介】」
《■根深い警察・検察の癒着と腐敗 著者は、杜撰(ずさん)な捜査で
確固たる証拠がないまま、拷問で自白を強要して真犯人をでっち上げる
一方、捜査側に不利な証拠は隠蔽・破棄するという強引な手法が、
静岡県警に伝統として受け継がれていたとのべている。敗戦後の
一時期、難事件を次々に解決し「名刑事」と謳われた紅林麻雄
という警部補がいた。幸浦事件、二俣事件、小島事件、島田事件など、
静岡県下で死刑や無期懲役が下された多くの事件を紅林は以上の
ような手法で「解決」したが、後にすべて逆転無罪が確定している
そうだ》
『●検察は控訴せず、無罪が確定…自白の強要や証拠の捏造など、袴田冤罪事件
の被害者、袴田巖さんや袴田秀子さんの58年間の残酷な日々に報いるには?』
「この中に『戦後一時期の静岡県の特異性』というパネルが出てくる。
「・静岡県警は冤罪のデパート」「・「二俣事件」「幸浦事件」
「島田事件」「児島事件」」「・一人の警部の存在 紅林麻雄
最後は警視」。後日、この全ての事件はひっくり返っていく。
〝殺しの神様〟〝拷問王〟…。」
『●冤罪者の「死」を待つという残酷な国家の犯罪と、《正義の名の下に死刑
執行》された飯塚事件…何の検証もすることなく、全く反省の無い警察や検察』
「例えば、《「名張毒ブドウ酒事件」(1961年) の奥西勝死刑囚》
のように、冤罪者の「死」を待つという残酷な国家の犯罪と、
《正義の名の下に死刑執行》された飯塚事件…袴田さん冤罪事件に
ついて、全く反省の無い畝本直美検事総長に感じる恐怖。」
=====================================================
【https://news.yahoo.co.jp/articles/63b0122819afac666d15c428f0be5a5548e72d36】
「拷問」を告発した警察官の夫は逮捕され、異常者扱い――105歳が語る「冤罪」の長い苦しみ #昭和98年
2023/7/22(土) 17:07配信
1966年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」は、戦後最大の冤罪の一つと言われ、死刑判決が確定していた袴田巌さん(87)のやり直し裁判が近く静岡地裁で始まる。死刑確定事件の再審では戦後5例目だが、この事件の前にはいくつもの冤罪事件が同じ静岡県で起きていることをご存じだろうか。その一つ、「二俣事件」では、拷問によって無実の少年に一家4人惨殺を“自白”させたばかりか、拷問の事実を告発した刑事を偽証罪で逮捕した揚げ句、精神疾患に仕立て上げるという警察・検察の報復があった。家族もろとも偏見の目にさらされた刑事の妻・山崎まさは今も存命だ。今月27日、106歳になるまさは「当時の苦しみは言葉にできない」と涙ながらに振り返った。(文・写真:秦融/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略)
■取り調べの拷問を告発した警察官
(山崎まささん(左)と次女の天野功子さん)
まさが住む愛知県みよし市は、名古屋市と豊田市に挟まれた位置にある。市街地から少し離れた一軒家で呼び鈴を押すと、次女の天野功子(のりこ、76)が出迎えてくれた。
まさの夫であり、功子の父である山崎兵八(ひょうはち)は静岡県の警察官だった。
昭和の冤罪・二俣事件は1950年1月、同県二俣町(現・浜松市天竜区)で発生した。就寝中の夫妻が刃物で刺されて死亡、2歳の長女が首を絞められ、11カ月の次女が母親の下敷きになり窒息死した。事件後、近所に住む18歳の少年が強盗殺人罪などで起訴され、一審、二審で死刑判決。その後に逆転無罪となった。
兵八は、現職の警察官ながら警察組織を敵に回し、拷問による取り調べがあったと告発、少年の刑事裁判で証言台に立った人物だ。告発は審理の終盤。巡査だった兵八は読売新聞社と弁護人に宛てて手紙を書き、「(少年は)犯人ではない。新憲法下今なお人権を無視した拷問により罪をなすりつけられたものだ」「江口捜査課長と紅林主任は少年に会った時の第一印象で“彼は犯人だ”と判定、証拠集めの指令を発した」などと記した。
告発前、妻のまさは「そこまでしなくても」と夫の行動に反対だった。夫は「(少年が)自分の子どもだったらどうする?」と妻に問い、固い決意を伝えた。
当時を振り返るまさの受け答えは、とても100歳過ぎとは思えないほど明瞭だ。
「はい、そう言われました。『もしか、この子が私らの子どもだったらどうするかね?』と。間違いないです」
兵八は、弱い人や苦しんでいる人を放っておけない性格だったらしい。夫について、まさはこう語った。
「お父さんにはものすごく、そういうところがあった。きっと、生まれるときからそういう性格を授かってきたんだよね。私も、人を陥れるようなことは絶対にしたくないと思ってね。困っている人には、ねんごろ(親切)にしてね。人が難儀してると『ああ、かわいそうだなあ』って、すぐ思っちゃうんだよね」
■妻が語る“告発後”の苦悩
(事件の舞台となった二俣警察署は数回の統廃合を経て、
天竜警察署になった ©Google Earth)
しかし、告発は一直線には実を結ばなかった。
二俣警察署の捜査本部で捜査に関わっていた兵八は法廷で「拷問による自白」と証言したにもかかわらず、一審の静岡地裁浜松支部は死刑判決を下す。それどころか、判決の日、兵八は偽証罪で逮捕された。
「正義」の代償は、それにとどまらず、家族もろとも路頭に迷わせる“仕打ち”へと進んでいく。
逮捕後、兵八は名古屋大学医学部の教授による精神鑑定で「妄想性痴呆症」と診断された。裁判では、証人出廷した警察署長が「変人」などと兵八の人格を否定。一審で少年に死刑判決が下ったことから「警察の捜査は正しかった」ということになり、判決に異を唱える兵八は異常者とされたのだ。
辞表を出すと、兵八は精神疾患という診断を理由に、運転免許証をはく奪された。警察を辞めた後は、家族を養うため、トラックの運転手になるつもりだったが、免許なしではそれもできず、他の仕事も簡単に見つからない。逮捕・投獄された兵八は世間の偏見の目にさらされた。
当時10代だった長女・児玉澄子(故人)の手記によると、家族は耐え難い苦しみを味わうことになった。
「父は職も地位も奪われて、仕事を探し、失敗し、書を読み、そして苦しみの多い日は母や私達に当たり散らした」「父母を助けなくては。新聞配達を始めた(のは)五年生の冬でした。学校を休んで早引きをして手伝った畑仕事」「冷たい近所の人たちの目、 幼い弟はいつもいじめられ泣いて帰ってきた。『ボクのおとうちゃんどうしてブタ箱にいるの?』 と…」「母の土方の荒れた手とあかぎれの足のひびわれ」(手記から)
苦難はさらに続く。
1961年3月には自宅が全焼した。報道では「火の不始末が原因」などと伝えられたが、当時中学生だった次女の功子は、火災の数日前、自宅の前で見知らぬ男から「山崎さんのお宅はここか」と尋ねられたことを覚えている。また、功子の弟は「火が出る前に半長靴の男が家から出ていくのを見た」と家族に話し、警察にも伝えた。ところが、警察では「半長靴の男」の目撃証言が、弟自身の火遊びをごまかすためだったのではないかと疑われてしまう。
当時を思い起こし、功子は言った。
「最後は、母の火の不始末にされてしまいました。弟に傷がつくよりはまし、ということで母が全てをかぶったんです……父は名誉を回復するため裁判に訴えることも考え、二俣事件の資料を集めていました。“放火”はその資料を灰にすることが目的だったとしか思えません」
火災の真相は今や確かめようもないが、兵八が裁判を起こせば、警察側は捜査の正当性を主張しただろう。兵八を「変人扱い」した者たちの「偽証」も問われかねない。そのようなタイミングで火災が起きたことは事実だった。
■「ようやく、ほっかむりが取れた」
(山崎まささん(右)、天野功子さん)
二俣事件の上告審で最高裁は、死刑を言い渡した静岡地裁の原判決を破棄し、1958年1月に少年の無罪が確定した。
無罪への転機は、東京高裁が控訴を棄却(1951年9月)した後、らつ腕の弁護士、清瀬一郎(1884‐1967年)が弁護人に就いたことだった。清瀬は衆議院議長などを歴任した大物政治家。戦勝国による極東軍事裁判(東京裁判)では東条英機の弁護人を務めた。
清瀬の無罪主張を受け、最高裁は2年余に及ぶ審理を経て「事実誤認の疑いがある」と原判決を破棄。その後の差し戻し審では、拷問によって警察の筋書き通りに自白させた供述の信用性が否定され、地裁、高裁とも無罪判決となった。筋書きと事実との矛盾が次々に明らかになり、検察は上告を断念、少年(逮捕当時)の冤罪は事件から8年を経てようやく晴れた。少年を犯人と決めつけ、筋書きに合う捜査しかしていない警察が再捜査に動くことはなかった。
傍らに座る母・まさを見やりながら、天野功子が言う。
「少年の無罪判決が出たときに、母は『これでようやく“ほっかむり”が取れた』と言ったんです。ね、そうだよね? お父さんの疑いが晴れた時に言ったよね? それまでお母さんはずっとほっかむりして生きとったんだよね」
顔を隠す頬かむりをせず、堂々と外を歩けるようになったという意味だ。当時を思い出したように、まさが涙ぐむ。
「お父さん(兵八)が逮捕され、自分一人で子どもたちを守らなくてはいけなくなったときの不安や苦しさは、言うに言えません。本当につらい思いをしました」
兵八は2001年、87歳で他界した。
その4年前には『現場刑事の告発 二俣事件の真相』を自費出版している。告発に至る経緯については、次のように記されている。
「心の片隅で『お前は正義の味方ではないのか。警察は国民の生命財産を守るのが使命ではないか。立ち上がるのだ』と叫ぶ声が聞こえてくるのだった。片一方の隅では、『黙っていて見過ごすのだ。あと五年経てばお前には恩給もつくのだ。恩給だけで暮らしてゆけるのだ。何も正義ぶりをする事はない。寄らば大樹の陰。大きな(長い)物には巻かれろ、ではないか』と叫ぶ声が五体に響いてくるのだった」
(島田事件対策協議会で、無実の男性救済を話し合う兵八
(正面左から2人目)ら(鈴木昂さん提供))
兵八によると、二俣事件の取り調べで少年に拷問していることを薄々知っていた警察官は他にもおり、「少年は無実」と思っていた署員もいた。しかし、誰もが「見ざる聞かざる言わざる」となり、法廷では「捜査は正しかった」と偽証を繰り返した。
この“拷問”に関わった刑事の一人が、捜査チーム主任の紅林麻雄警部補だったとされる。紅林は二俣事件だけでなく、同じ静岡県で起きた1948年の幸浦事件(被告は死刑判決、後に無罪)、1950年の小島事件(無期懲役判決、後に無罪)の捜査に関わり、多くの冤罪を生んだ。1966年の袴田事件では、拷問まがいの取り調べで自白を引き出し、警察が犯行の手口を考え出し、それに合う証拠や証言をつくって自白を裏付ける、という同じ手法が使われた。
二俣事件など同時期に続発した冤罪事件が「袴田事件の源流」と呼ばれる理由はそこにある。
同じ時期に起きた島田事件(1954年、死刑確定後の89年に再審無罪)の支援活動に奔走した元高校教師、鈴木昂は「山崎兵八さんには支援集会で講演をお願いし、熱意にあふれる話に引き込まれた。袴田事件の支援要請にも応じておられ、尽力を惜しまない人だった」と話す。
■警察官として違法は見逃せなかった
兵八・まさの夫婦は3男2女をもうけ、それとは別に2人の子どもを養っていた。そのうちの1人は勤務先の警察署で補導された、身寄りのない男児だった。まさによると、兵八が「面倒をみてやってほしい」と連れてきたという。
「放っておくのがつらかったらしくてね。(警察官という)職業柄もそうしてやらないかんと思ってだろうね」
まさの話によると、兵八の人柄をしのぶエピソードは他にもある。
「お百姓さんが、あるとき『これを食べてくれ』と駐在所に麦を2袋持ってきてね。お父さんは『絶対に手をつけるな』と言って。腐るかどうかという寸前で、やっと村の人と分けて食べた。それくらいの人でした」
弱い人、苦しんでいる人を助け、不正には手を染めない。まさが語る「警察官・山崎兵八」からは、組織内での孤立を恐れて自己保身に走るのではなく、人の心を大切にし、正しいと信じる道を貫くという人物像が浮かび上がる。
■昭和から今も続く「冤罪」
(冤罪被害者を支援する団体の会議に呼ばれ、発言する
兵八(右)。60代のころとみられる(天野功子さん提供))
兵八の「正義」を押しつぶした警察・検察、さらには捜査側に寄った裁判所の不当な判決は、昭和から平成へと続き、真実や人権よりもメンツを重んじて自己検証を拒絶する姿勢は、令和の時代にも地続きのように受け継がれている。
96歳の原口アヤ子さんが無実を訴え続ける大崎事件の弁護人で、日本弁護士連合会の再審法改正実現本部・本部長代行を務める鴨志田祐美弁護士は「一刻も早く再審法を改正しなければ悲劇が繰り返される」と危機感をにじませ、改正の要点を次のように指摘する。
(鴨志田祐美弁護士(本人提供))
「一つは証拠開示の問題です。大崎事件の第2次再審では高裁の裁判長の積極的な訴訟指揮で、それまで検察官が『ない、ない』と言い続けてきた証拠が213点出てきました。さらに第3次再審になると新たに18点出た。なぜ、こんなことが起きるのか。証拠開示を定めたルールがないからです。大崎事件だけでなく、布川事件、東電女性社員事件、松橋事件などは、再審を求める中で重要な証拠が開示され、再審開始決定の決め手になった。規定がないために、検察は隠し通そうとし、開示が個々の裁判官の“やる気”に左右されるのです」
二つ目は検察官の抗告(不服申し立て)の問題だという。
「再審開始決定が出ても、検察官が抗告し、いつまでも再審公判が開かれない。再審は本来、無実の人を救済する制度で、検察官といえども立場は同じはず。ドイツでは検察官の抗告は禁止されている。袴田事件では最初の開始決定から9年、大崎事件は21年、名張毒ぶどう酒事件では奥西勝・元死刑囚の命が尽きてしまった。抗告の弊害による悲劇をなくさなければいけない」
(袴田事件の再審開始決定を喜ぶ袴田巌さんの
姉・ひで子さん(中央)ら=今年3月13日、東京高裁前)
二俣事件の関係者がほとんど他界した中で、まさは穏やかな日々を生きている。
「天寿をいただいているんだよね。まだこれだけ元気でね、みんなのエネルギーをもらっている。人を見放しておくよりも助けてやりたい、という気持ちで生きてきて本当に良かった、と。そう思ってね。やっぱり人に意地悪はするもんじゃないな、ってね。人を助ければ助けてもらえるな、って思うよね。毎日そう思いながらこうしていますよ」
秦融(はた・とおる)1961年、愛知県生まれ。ジャーナリスト。フロントラインプレス所属。元中日新聞編集委員。滋賀・呼吸器事件の調査報道を描いた著書『冤罪をほどく……“供述弱者”とは誰か』(風媒社)で、2022年の講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。至学館大学コミュニケーション研究所客員研究員。
「#昭和98年」は、Yahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。仮に昭和が続いていれば、今年で昭和98年。令和になり5年が経ちますが、文化や価値観など現在にも「昭和」「平成」の面影は残っているのではないでしょうか。3つの元号を通して見える違いや残していきたい伝統を振り返り、「今」に活かしたい教訓や、楽しめる情報を発信します。
=====================================================
(2024年10月25日[金])
「前川さんの身になってほしい!」(青木理さん)、「福井事件」(福井女子中学生殺し、福井女子中学生殺人、福井女子中学生殺害事件)という明々白な冤罪。10年近くフォローを怠っていたら、この程漸く、第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部(山田耕司裁判長)が再審を決定。7年間も冤罪で服役し、終始、無実を訴えていたのに、事件発生から38年も経って、漸く再審を決定。2013年の段階で、名古屋高裁(志田洋裁判長)は愚挙を行っている。(東京新聞)【福井中3殺害 再審取り消し 検察の異議認める】(2013年3月6日)、《福井市で一九八六年に起きた女子中学生殺害事件の再審請求異議審で、名古屋高裁(志田洋裁判長)は六日、「確定判決の事実認定に合理的な疑いを差し挟む余地はない」として検察側の異議を全面的に認め、前川彰司・元被告(47)の再審開始を認めた高裁金沢支部の決定(二〇一一年)を取り消した》。2011年から、10年以上のロス…。
(2011年12月03日、神保哲生さんのビデオニュースドットコム)【福井事件再審決定、検察は同じ過ちを繰り返すな】《福井市で1986年に起きた女子中学生殺人事件で、殺人の罪に問われ、7年間の服役を終えた前川彰司さん(46)の再審…》。
―――――――――――――――――――――――――――
(2011年12月12日のブログ)
神保哲生さんのvideonews.comから(…)。
「福井事件」の被告に有利な証拠や証言は開示しない。裁判所ももたもたしてばかりだ。
最新の『冤罪ファイル(冤罪File)』によると、警察や検察とともに作り上げたウソばかり。ある一人の証言者の嘘を基に、多くの証言者にもつじつま合わせの嘘をつかせている。警察と検察がウソの証言をさせている。それを裁判所が見抜けない。しかも、一審(無罪)、二審(逆転有罪)ともに弁護士にやる気がなく、刑事司法の問題がてんこ盛りな冤罪事件。さらに、この場合、被告は一貫して無罪の主張を貫くという、自白の無い非常にまれな冤罪ケース。
前川彰司さんは本当にお気の毒としか言えない。どう考えたっておかしく、無茶苦茶な冤罪。ただ、これは本当に巨大な氷山の極々一角が極々わずかに見えてきたにすぎないだろう。
この映像の中にも出てくる、45年囚われの身の「袴田事件」の冤罪被告人 袴田巌さんの精神的な状況も気になる。
青木理さんの言葉、「前川さんの身になってほしい!」。
―――――――――――――――――――――――――――
『●「前川さんの身になってほしい!」: 「福井事件」という明々白な冤罪』
『●愚挙: 検察の異議が認められて福井事件の再審開始が取り消しに』
「《この事件でも物証がなく、関係者の証言のみで前川さんは
罪に問われている。しかも、前川さんは逮捕から一貫して犯行を
否認をしている》。検察(名古屋高検)も酷いけど、裁判所が
一体何を考えているのか、理解に苦しむ。この裁判所(名古屋高裁)
の愚挙、批判的な記事があまり出ないのはなぜ??」
『●「「3.11」から2年③ 東北復興と壁」/』
『週刊金曜日』(2013年3月15日、935号)について』
「粟野仁雄さん【福井女子中学生殺害事件で前川彰司さんの
再審請求棄却 立証責任回避の違法な決定】」
『●「「アイドル」を守れ!」
『週刊金曜日』(2014年6月6日、994号)についてのつぶやき』
「中嶋啓明さん【「一刻も早く再審開始決定を」
福井女子中学生殺人】、《逮捕から28年が過ぎた……前川彰司さん
……指紋や目撃者など、前川さんと犯行を結び付ける直接証拠が
一切ない》。青木理さん「前川さんの身になってほしい!」」
(朝日新聞、2024年10月24日[木])
東京新聞の記事【福井中3殺害、再審認める 関係者供述の信用性否定】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/362025)、《1986年に福井市で中学3年の女子生徒が殺害された事件で、殺人罪で懲役7年が確定し、服役した前川彰司さん(59)の第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部(山田耕司裁判長)は23日、裁判をやり直す再審の開始を認める決定をした。前川さんは捜査段階から無実を訴えてきた。高裁支部は、確定判決が有罪の根拠とした関係者供述について、自己の利益のためうその供述をした疑いがあり、信用できないと指摘した。前川さんは90年に一審福井地裁で無罪判決を受けたが、二審の高裁金沢支部で逆転有罪となり、確定。第1次再審請求で、高裁金沢支部は2011年、再審開始を認めたが、検察の不服申し立てを受け、名古屋高裁の異議審で取り消された。23日の決定を受け、前川さんは「ほっとしているが、浮かれるわけにはいかない」と述べた。犯人を指し示す直接的な証拠がない中、確定判決は「前川さんに犯行を告白された」などとする複数の知人の証言を有罪の根拠とした。司法判断ごとにこれらの証言の評価が二転三転する異例の展開をたどってきた》。
《指紋や目撃者など、前川さんと犯行を結び付ける直接証拠が一切ない》。2013年再審請求棄却は《立証責任回避の違法な決定》だった。今回は、《検察側は既に一審段階で、テレビ番組が別の日の放映だったことを知っていたのに法廷で明らかにしなかったと難じた。「公益を代表する検察官としてあるまじき、不誠実で罪深い不正の所為」と激しく非難》!
東京新聞の【<社説>福井の中3殺害 検察は再審決定に従え】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/362234)、《一審は無罪、しかも再審開始決定は2度目である。検察は異議を申し立てず、今度こそ、裁判のやり直しに応じるべきだ。1986年、福井市の自宅で中学3年の女子生徒が殺害された事件で懲役7年の殺人罪が確定し、服役した元受刑者の前川彰司さん(59)の第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部は、「捜査に行き詰まり、関係者に誘導等の不当な働き掛けをした」と厳しく指摘し、再審開始を決定した。前川さんは逮捕後、一貫して容疑を否認。有力な物証に乏しく、90年の一審判決は無罪だったが、二審では、関係者の証言などの間接証拠で逆転有罪となり、97年に最高裁で上告も退けられて、懲役7年の判決が確定した》。
同じく、東京新聞の記事【山田裁判長、刑事畑のベテラン 前川彰司さんの再審開始認める】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/362069)、《前川彰司さん(59)の第2次再審請求で再審開始を認めた名古屋高裁金沢支部の山田耕司裁判長(62)は、刑事裁判を長く担当し、近年は中部地方の裁判所で勤務するベテランだ。愛知県出身で、1990年に任官。最高裁調査官や岐阜地裁部総括判事、名古屋地裁部総括判事などを経て、2022年11月から名古屋高裁金沢支部の部総括判事を務めている。名古屋地裁時代の20年7月、知人を暴行して死亡させたなどとして起訴された2人の女性被告の裁判員裁判で、起訴内容を認めた被告の1人の供述には変遷があり、信用性に疑いがあるとして、傷害致死罪について2人とも無罪判決を言い渡した》
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん…《周囲に「自分は23歳だ」と吹聴
…「彼がプロボクサーとしてデビューした年齢…今も闘っているのだ…」》』
『●《袴田巌さん…静岡地裁…無罪(求刑死刑)を言い渡した》…当然の「無罪」
判決が漸く! 検察がこの再審判決に対して控訴するなど許されない!!』
『●再審判決・無罪…《事件当時、東京新聞は、袴田巌さんを犯人とする報道を
しました。袴田さんと家族の人権、名誉を傷つけたことを深くお詫び致します》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●西村カリンさん《これ以上、あってはならない行動をしないで下さい。そして、
巌さんと姉・ひで子さんに謝罪した上で…違法な行為を検証して下さい》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
『●検察は控訴せず、無罪が確定…自白の強要や証拠の捏造など、袴田冤罪事件
の被害者、袴田巖さんや袴田秀子さんの58年間の残酷な日々に報いるには?』
『●袴田冤罪事件、何の反省もない検察の《控訴断念》を受け、漸くの謝罪記事
…マスコミの罪も非常に重い…検察が控訴したら、どうしたのだろうか?』
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
前川さんも、再審がようやく決まったものの、これからも紆余曲折が予想される。袴田さんは、ずっと《いまも、死刑囚のまま》な状態に置かれ続けた。冷酷・残酷な「狼」は、冤罪者が沈黙することを待っている。姉・袴田ひで子さん同様、前川さんのお父さんも大変だったことと思う。しかも、ここでも、警察や検察は真犯人を取り逃しており、女子中学生のご遺族にどのように申し開きするつもりなのだろうか…。
さらに、東京新聞の記事【前川さん、91歳父と喜びの握手 再審開始決定を報告、福井】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/362297)、《1986年の福井中3殺害事件の第2次再審請求で、再審開始決定を受けた前川彰司さん(59)が24日、父礼三さん(91)が生活する福井市内の高齢者施設を訪れ、決定を報告した。2人は「良かった」と言い合い、握手して喜んだ。前川さんを長年支えてきた礼三さんだったが、足腰が衰えるなどし、約2年前から施設で暮らす。決定があった23日、前川さんからメールで「再審開始だよ」と知らされた。礼三さんは、前川さんから警察や検察の捜査を裁判所が批判したことなど、決定の詳しい内容を聞き「当たり前のことが当たり前に進んでいる」と目を細めた》。
西村カリンさんのつぶやき:
――――――――――――――――――――――――――――――
【https://x.com/karyn_nishi/status/1849601616598663224】
西村 カリン (Karyn NISHIMURA)💙💛@karyn_nishi
厳しい判断かもしれないけど、強盗や殺人事件の報道を巡って、日本のマスコミは袴田事件から何も学んでいないと私は思ってしまう。現在も逮捕場面の動画や写真を撮影し、容疑者についての報道の全ては検察がリークした内容だ。
冤罪のリスクは今もマスコミのせいで高いのではないか。
午前8:59 2024年10月25日
――――――――――――――――――――――――――――――
片岡健さんのつぶやき:
――――――――――――――――――――――――――――――
【https://x.com/ken_kataoka/status/1849064114506850494】
片岡健@ken_kataoka
再審決定の福井女子中学生殺害事件
11年前に前川彰司氏の再審を取消した名古屋高裁の志田洋裁判長は取材した事があります
当時は藤沢簡裁判事でしたが、取材をまとめた冤罪File26号を今読み返しても、いかにも酷い冤罪判決を出しそうな人です
古本は手に入るようなので、関心のある方はご一読下さい
午後9:23 2024年10月23日
――――――――――――――――――――――――――――――
とんでもなくデタラメな冤罪…福井事件、検察の「なりふり構わぬねつ造」。
日刊スポーツのコラム【大谷昭宏のフラッシュアップ/警察、検察の「なりふり構わぬねつ造」どれだけあるんだ】(https://www.nikkansports.com/general/column/flashup/news/202410290000135.html)。《袴田事件では物的証拠を捏造(ねつぞう)し、福井の事件では証言を捏造する。検察、警察の許し難い不正が、また暴き出された。38年前、1986年に起きた「福井女子中学生殺害事件」で殺人罪に問われ、7年間服役した前川彰司さん(59)の再審請求に対して、名古屋高裁金沢支部は先週、再審を決定。きのう28日開始が確定した。私は20年前、出所直後に入院した前川さんに代わって、ひとり冤罪(えんざい)を訴え続けるお父さんや現地を取材。決定当日は福井テレビにリモート出演させていただいた》。
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/362234】
<社説>福井の中3殺害 検察は再審決定に従え
2024年10月24日 08時03分
一審は無罪、しかも再審開始決定は2度目である。検察は異議を申し立てず、今度こそ、裁判のやり直しに応じるべきだ。
1986年、福井市の自宅で中学3年の女子生徒が殺害された事件で懲役7年の殺人罪が確定し、服役した元受刑者の前川彰司さん(59)の第2次再審請求で、名古屋高裁金沢支部は、「捜査に行き詰まり、関係者に誘導等の不当な働き掛けをした」と厳しく指摘し、再審開始を決定した。
前川さんは逮捕後、一貫して容疑を否認。有力な物証に乏しく、90年の一審判決は無罪だったが、二審では、関係者の証言などの間接証拠で逆転有罪となり、97年に最高裁で上告も退けられて、懲役7年の判決が確定した。
前川さんは、服役後の2004年、再審を請求。11年には、かつて有罪判決を出した名古屋高裁金沢支部が再審開始を決定した。しかし、検察側の異議を受け、13年に同高裁が決定を取り消し、最高裁でも取り消しが確定した。こうした複雑な経緯の末、22年から第2次再審請求が争われていた。
今回の再審請求審では、裁判所の指揮により検察側が200点以上の証拠を開示。それを基に弁護側は多くの新証拠を提出し、「事件発生日に血の付いた前川さんを見た」と供述した関係者の一人が供述後、取り調べの警察官から金銭を受け取っていたことなどが明らかになった。一緒に前川さんを見たとした別の関係者の供述にある「事件当日に見たテレビ番組」が実際にはその日に放送されていなかったことなども分かった。
高裁支部は、捜査側の誘導ぶりや証言のずさんさを示す新証拠の多くを採用、捜査機関は「見立てたストーリーに合った供述や証言を求めていた」と批判した。さらに、検察側は既に一審段階で、テレビ番組が別の日の放映だったことを知っていたのに法廷で明らかにしなかったと難じた。「公益を代表する検察官としてあるまじき、不誠実で罪深い不正の所為」と激しく非難したのも当然だろう。
再審法は、検察有利に過ぎるなど、これまでも不備が指摘されており、国会でも超党派の議員連盟が法改正を目指している。支部の裁判長は、今回の決定は「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の大前提に従ったと述べた。現状の再審制度の根本に欠けているものがまさにそれであろう。
=====================================================
[※ 「裁かれるべきは警察、検察、裁判所 袴田事件」(週刊金曜日 1490号、2024年09月27日) ↑]/
(2024年10月19日[土])
余談ですが、コラム末尾の《最大の争点は裏金事件に象徴される「政治とカネ」の問題》…ではないです。「自民党とカネ」「お維とカネ」なんだってば。二重三重取りした、有り余った政党助成金はどうしてんの? 余るような自民党には、政党助成金を渡す必要は無いです。…と思っていたら、『●赤旗「裏金非公認に2000万円 自民本部が政党助成金」…税金使ってどんな「ルール」? どこが《謙虚》? どこが《誠実》? 何が《温かい政治》だ!!』。
つかみ金「政策活動費」の闇もありますが、ヤミ金「官邸の裏金」は? 《官房機密費…国庫から引き出される金でありながら領収書不要、支払い先を明かす必要がない「ヤミ金」…「官邸の裏金」》は? まさか衆院選で、カルト協会とヅボヅボな「利権」「裏金」「脱税」党の候補者に配ったりしていませんよね…。#自民党に投票するからこうなる。
畝本直美検事総長は、それらの問題をどこまで追求してますか?
『●冤罪死刑囚の死を待ち、責任を逃れようとする冷酷な人々』
『●血の通わぬ冷たい国の冷たい司法: 「奥西勝死刑囚(87)
……死刑囚の心の叫び」は届かず』
『●司法権力の〝執念〟:映画『約束 名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯』』
《別の意味で恐るべし、司法権力の“執念”》
『●袴田事件…検察=《狼は本音を明かす。
「おまえがどんな言い訳をしても食べないわけにはいかないのだ」》』
例えば、《「名張毒ブドウ酒事件」(1961年) の奥西勝死刑囚》のように、冤罪者の「死」を待つという残酷な国家の犯罪と、《正義の名の下に死刑執行》された飯塚事件…袴田さん冤罪事件について、全く反省の無い畝本直美検事総長に感じる恐怖。
東京新聞のコラム【<ぎろんの森>繰り返される国家の犯罪】(https://www.tokyo-np.co.jp/article/360001?rct=discussion)。《検察は否定していますが、確定判決が捏造と指摘したことを、厳しく受け止めるべきです。犯人にでっち上げるために証拠を捏造したとしたら権力の乱用であり、国家による犯罪にほかなりません。読者からは「冤罪(えんざい)でありながら正義の名の下に死刑執行が行われた可能性が高い人もいたのではないか」との意見が届いています。冤罪事件を二度と起こさないためにどうすべきか、警察や検察、裁判所は真剣に、深く考えるべきでしょう》。
『●《いまも、死刑囚のまま》な袴田巖さん…《周囲に「自分は23歳だ」と吹聴
…「彼がプロボクサーとしてデビューした年齢…今も闘っているのだ…」》』
『●《袴田巌さん…静岡地裁…無罪(求刑死刑)を言い渡した》…当然の「無罪」
判決が漸く! 検察がこの再審判決に対して控訴するなど許されない!!』
『●再審判決・無罪…《事件当時、東京新聞は、袴田巌さんを犯人とする報道を
しました。袴田さんと家族の人権、名誉を傷つけたことを深くお詫び致します》』
『●《<無実者を罰することは、犯罪事実よりも犯罪的である>…無実の人を罰する
のは究極の国家犯罪といえる。理不尽な刑事司法とはもう決別すべき時だ》』
『●西村カリンさん《これ以上、あってはならない行動をしないで下さい。そして、
巌さんと姉・ひで子さんに謝罪した上で…違法な行為を検証して下さい》』
『●検察・警察、裁判所、マスコミによって《大きく人生を変えられたのは、
巌さんだけではありません。巌さんを58年支え続けてきた、姉のひで子さん》』
『●検察は控訴せず、無罪が確定…自白の強要や証拠の捏造など、袴田冤罪事件
の被害者、袴田巖さんや袴田秀子さんの58年間の残酷な日々に報いるには?』
『●袴田冤罪事件、何の反省もない検察の《控訴断念》を受け、漸くの謝罪記事
…マスコミの罪も非常に重い…検察が控訴したら、どうしたのだろうか?』
『●控訴断念、畝本直美検事総長談話…(袴田事件弁護団事務局長・小川秀世さん)
《無罪判決が確定すれば、だれも巖さんを犯人として扱ってはならない》』
『●《「死刑制度を続ける日本は北朝鮮やシリアと同じ」―。…日本に向けられて
いる厳しい視線》《間違いが起こる可能性を認める国こそ民主主義的な国》』
=====================================================
【https://www.tokyo-np.co.jp/article/360001?rct=discussion】
<ぎろんの森>繰り返される国家の犯罪
2024年10月12日 07時52分
静岡県の強盗殺人事件で死刑が確定していた袴田巌さんの再審公判で「無罪」を言い渡した地裁判決に対し、検察が控訴を断念し、袴田さんの無罪が確定しました。
東京新聞は9日の社説「袴田さん『真の自由』に」で、「事件発生から58年での『無罪』確定は、あまりにも長すぎた。これは誤った捜査と裁判による、究極の人権侵害にほかならない」「地裁が指摘した捜査当局による『三つの捏造(ねつぞう)』は、袴田さんを犯人にでっち上げた、恥ずべき権力の乱用である」と捜査を厳しく批判しました。
検察は否定していますが、確定判決が捏造と指摘したことを、厳しく受け止めるべきです。犯人にでっち上げるために証拠を捏造したとしたら権力の乱用であり、国家による犯罪にほかなりません。
読者からは「冤罪(えんざい)でありながら正義の名の下に死刑執行が行われた可能性が高い人もいたのではないか」との意見が届いています。
冤罪事件を二度と起こさないためにどうすべきか、警察や検察、裁判所は真剣に、深く考えるべきでしょう
国家による犯罪は司法だけでなく立法府である国会も無縁ではありません。「戦後最大の人権侵害」とも言われる強制不妊手術の根拠となった旧優生保護法は1948年、当時の与野党が全会一致で成立させたものだからです。
人権上深刻な問題が指摘されながら、法改正されたのは48年後の96年。この間、約2万5千人が手術を受けたとされています。被害者に対する補償法が8日に成立し、「国会および政府は、憲法に違反する立法行為と執行の責任を認め、心から深く謝罪する」と法律に明記されましたが、人権侵害を犯した作為と救済が遅れた不作為を、国会は猛省しなければなりません。
最大の人権侵害かつ国家犯罪の最たるものは、国民の命や暮らしを犠牲にしての誤った戦争です。ですから少しでも戦争に再び近づく動きがあれば、警鐘を鳴らすことが私たち新聞の役割なのです。
衆院選が15日に公示されます。最大の争点は裏金事件に象徴される「政治とカネ」の問題ですが、国家に犯罪を再び起こさせないためにはどの候補者や政党に託せばいいのか。東京新聞は有権者の選択に資する報道・論説を続けたいと考えています。 (と)
=====================================================