阿部ブログ

日々思うこと

中性子加速器によるモリブデン99の国産化によるテクネチウム製剤の安定供給

2012年10月18日 | 日記
癌や脳疾患、心臓病などの検査で最も多く使用されているテクネチウム(Tc-99m)製剤の供給が、2007年以降厳しい状況にあり医療関係者は憂慮を深めている。、
このテクネチウムは放射線薬品で、静脈注射などで体内に入れ、薬が放つ放射線を撮影する事で患者はに苦痛なく診断を受ける事が出来る。このような検査は、日本で年間142万件行われているが、テクネチウムの材料となるモリブデン(Mo-99)は御多分に漏れず100%海外からの輸入に依存しているのが現状。しかし、世界の約70%を占める最大のモリブデン(Mo-99)の供給元であるカナダの原子炉が2009年5月に停止した事により、危機感を募らせた我が国では「モリブデン99国産化計画」を進めている。その理由は、モリブデン99の半減期が66時間と短く長期保存が効かない事が最大の問題で、モリブデン99が崩壊して生成するテクネチウム99にしても半減期は6時間と極めて短い為である。

現在、カナダやフランスなどモリブデン99の供給国は、90%以上の高濃縮ウランを原子炉内に挿入し、中性子を照射して核分裂させ、その生成物からモリブデン99を分離・精製しているが、これを日本で行う事は難しい。何故ならば核分裂後の生成物からモリブデン99を分離する際に、硝酸溶解工程を経る必要があるが、これは金属プルトニウムを分離・精製するピューレックス再処理法とほぼ同じ工程であり、核不拡散、及び核セキュリティ上、日本の国内事業者が実施する事は許されない。

この為、我が国では沸騰水型原子炉(BWR)で天然モリブデン98に中性子を照射して、モリブデン99を生産する事を検討しており、2013年には国内需要の20%を賄う計画である。但し『モリブデン-99/テクネチウム-99mの安定供給の為の官民検討会』においては、中性子照射装置や精製施設に数十億円の初期費用が掛かると試算されており費用負担が問題視されている。しかも民間事業者がテクネチウム製剤を作る設備に対し、国が資金を出すことに難色を示しているのが現状である。

このような中、国内のベンチャー企業が安価な加速器のイノベーションに成功している。従来、数十億円から数百億円規模の費用が掛かる高エネルギー加速器とは、大きく異なる加速電界発生回路方式により、数千万円で建設可能で、しかもトレーラーで搬送する事が可能な程、小型である。また加速器自体は、100%半導体部品で構成される為、低電力でメンテナンスフリーである事から、モリブデン99の生産に最適であり、この中性子加速器により、テクネチウム製剤の製造販売に関するビジネスに目途がつきつつある