goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

ダンポール案内棒

2025-05-08 05:53:46 | じねんじょ
我が山里の畑は一日中降った次の日が晴れていても、
仕事をさせてくれません。
これが木曽川沿いの砂地系の畑だと、
多少の雨なら降っていても仕事が出来ると言う。

昨日は晴れているのにべたつく畑土に足をとられながら、
土いじりしない作業を行った。
それは『案内棒』の設置です。
前日までに畑へ埋め込んだ自然薯の栽培容器ですが、
近いうちに施肥してから畝を作ります。
そうすると全てが土の中に隠れてしまうため、
種イモをどこへ置いたらいいか分からなくなってしまいます。
その目印が『案内棒』です。


以前は竹を割って箸状にして挿していたが、
現在はダンポールを使っている。
毎年竹割りしなくて良く長く使えるのと、
設置する位置が安定したのが一番かな。

竹だと容器の横へ挿すのだが畝を作る時にずれる場合があり、
結果として種イモが容器から外れてしまうことがあった。
ダンポールだと波板に開けた穴へ挿すため外れが少なくなった。
このやり方は私のひらめきから始まったんですよ。
20cmにカットした1本あたりの単価は10円だし、
5年以上は使えます。

ダンポールはトンネル栽培時に使いますが、
同じように品名と思わせる商品はいっぱいあります。
「マジックペン」「ホッチキス」「セロテープ」「シーチキン」等々
余りにも売れてしまったので一般名称として通じるんですね。

今日は部会の共同作業を塔野地の網室で行います。
そもそも個人農業でもいい自然薯づくりですが、
種イモだけは共同して作っていたため、
今日のような40人からなる農業集団となったが所以の作業です。
部会の最も基本となる作業です。


今日の作業をスムーズに進めるため、
昨日の夕方に前作業の溝掘りを2人で行っておきました。

< ダンポール使い道トンネルだけじゃない >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会の準備

2025-05-03 06:02:19 | じねんじょ
今朝は朝からスッキリと晴れています。
昼間は暑いくらいですが朝は未だエアコン暖房を入れています。
毎朝5時にタイマー予約で起きる前から動いているけど、
いつになったら解除しようか思案中です。

昨日は一日中雨で午前中は部会の役員会でした。

役員は6人いて県農業普及員とJAに加わってもらって、
2ヵ月毎に開催している。
5月は共同畑でも種イモの定植や、
ムカゴからの種イモづくりが始まり超忙しいが、
それらを終えた後に年次総会をやっている。
今年は30日に予定しており、
その準備として総会案をこの役員会で議論した。

じねんじょ部会は任意の団体だから、
総会はやってもやらなくても、
大勢に影響ないように思う人がいるかもしれないが、
親睦団体じゃないのでどんなに忙しくても開催している。
それに会費をとって年間の運営費が100万円近くなるため、
会計報告は必須です。

部会長を10年近くやってきて、
そろそろ世代交代をと考えているが、
もう少し60歳代あたりで重層的に役員を務めれる人を育てたい。
公的年金の支給が65歳以降となり、
会社をリタイヤする人が高年齢化している中で、
農業と向き合う人生設計が狭まっています。
今年も人を育てることが課題の一つになりそうです。

< 月日巡るや悩むは人づくり >





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いけど風があった

2025-05-02 06:00:09 | じねんじょ
野暮用や雨にたたられて本業が進みません。
5月10日過ぎには自然薯の芽が出始める予定なので、
今月上旬には栽培容器を埋め込まねば『泥縄』のドツボです。

昨日は何も予定が入っていなかったため、
畑専業でした。
5月の太陽は何年か前のとは違い暑く眩しい。
けど風が適度に吹いて汗は出ない畑日和でした。

作業は単純です。
真砂土を入れた栽培容器を25cm間隔くらいで、
掘ってある溝へ埋め込んでいくだけです。

とはいえ容器を曲がらず直線に置くことと、
頂点の高さを一定に保つには工夫が要ります。
それに中腰作業は疲労が腰に来るため腰かけながらです。
椅子は古い浴室用を再利用しています(笑)

やっと一番広い畑が終わりました。
白っぽいのが栽培容器の列ですが、
上にマルチを被せています。
畝を作る時一緒に畝の中へこのまま埋め込みます。

700個の計画に対してようやく75%まで到達です。
今日は雨ですが止んだ次の日はぬかるんで入れないし、
4日も雨予報なので思ったように進まなさそうです。

今日はJAで2ヵ月ごとの役員会です。
今月30日に予定している総会案を検討します。

< 五月晴れ野良日和だけど喉乾く >

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老兵は走る

2025-04-26 06:19:26 | じねんじょ
昨日も一日目いっぱい動き回りました。
今月も残すところ一週間を切り、
世の中はゴールデンウイーク突入とのことですが、
老兵が落ち着くのはいつのことやらです。
月一回行っているマッサージも行けそうにない。

午前中は網室で部会の共同作業でした。
22人が集まって来月8日9日に行うムカゴ播種の準備作業です。

種イモを作る栽培容器の一つが稲箱で、
ここへの土入れを先行してやっておきます。

10時から休憩タイムです。
作業している向こう側のブルーシートの下が休憩スペースです。
これからの作業工程を話したが、
先日行ってきた万博見聞録も話題の一つです。
もう一人行った人がいてそちらも私と同じく、
目的が万博でなくついでにコースを組んだ見学でした。

午後からはJAの車で一路岡崎へ走った。
愛知県下各地で自然薯を栽培している部会で構成している、
主産地協議会の年次総会へ参加するためです。

全県で16の部会があり200名ぐらいの栽培者がいます。
今年から2年間回り番で副会長をやることになりました。

残りの今月もいっぱい予定や野暮用が入っており、
老兵なれど汗を掻きながら、
ノロノロと動くことしかなさそうです。

< ノロノロと老兵が動くGW >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農は楽しや

2025-04-19 06:12:32 | じねんじょ
一週間に一回設定しているじねんじょ部会の共同作業日です。
昨日は塔野地にある網室ハウスで、
いろんなことを並行して一気に行いました。
①土壌消毒してあったシートを剥がして、
 牛糞堆肥や土壌改良剤を投入してから耕運機で耕起


②種イモ栽培用に使う波板を適正サイズにカット

③昨年使用した稲箱と下敷きシートを洗浄

④写真は無いが駐車場に防草シートを敷く

集まった16人で11時半までかかってやり終えれました。
来月8日9日に予定しているムカゴを播種するための準備です。
来週もう一回耕起したり他の準備をします。

勿論この暑さですから10時から30分間休憩タイムです。
これからの作業内容を周知したり、
27日に楽田で開催される『レンゲ畑であそぼう』イベントへのお誘いです。

研修畑から歩いて5分ほどのレンゲ畑で、
地元の方々が数百人集う一大イベントです。
今回お誘いいただいてテントブースを設置し出店します。

今のところ売り物は、
残り少なくなり最後となるカット自然薯と味付け冷凍自然薯。
これから使う夏野菜の苗。
部会員の畑で採れたイチゴやサトイモなどです。
部会の「女性部」も応援に来てくれるようで賑やかになりそうです。

< 春うらら農も宴も花盛り >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする