goo blog サービス終了のお知らせ 

ろうばのつぶやき

もはや逆らえないわが身の老化と世の中のIT化、パソコンを前にひとりつぶやく昨今。

正しい言葉だと使えない? 

2014-11-20 20:10:46 | 英語
英会話カフェへ行くようになってから早や1年。

最近は月に1度くらいしか行ってないので、昨日もまた
みんなに久しぶりと言われる。

何してたの?と聞かれても、あー、何か忙しいんだよねーと。

食事の支度だって最近はマメに手作りするものが増えているし、
断舎離も的速度ながら進めている。

やっとこさ家中の不用品の全体像を把握した。

内容確認・仕分け・分類、そして処分するまでの場所を確保、
けっこう手間ひまかかる。

おまけにわたしは捨てたい将棋盤

夫「だめよ、だめだめ~」 

日本エレキテル連合? 最初TVで偶然見たとき、きもい
コントだと思ったけれど、今になってこんなにブレイクしている
とは。
わたしもミーハーだから「(捨てても)いいじゃぁないの~」と返すが

しょせん流行語、日本人が日本語をもて遊んでいる分には
いいのだが。

今年の春来日したMちゃんはがんばって日本語を覚えている。
来月には試験も受けるので、練習問題でつまづくとイライラ。

日本人から見ても変な問題ばかりなので、みんなで説明しても
なかなか思うように伝わらない。

普段われわれも日本語をいいかげんに使っているせいだ。

「灯りを消す」 と言うより「電気を消す」と言ってるし、
「施錠する」と言うよりも「鍵をかける」と言ってるので、
”key”と”lock”で説明するときに、自分でも何言ってるん
だか状態になってしまう

カギは何? カギは kye
ドアにカギをする(かける)は? lock a door.

Mちゃん、マジな表情になり悩む。

もうこんなのは理屈じゃなく慣用句として覚えてもらうしか
ないのだが・・・

日本語を習得済みのオーナーがきて冷やかす。

「キョウハ、ナンニチデスカ」「キョウハ、スイヨウビデスカ」

日本語のテキストも誰が作っているのか?
昔の日本人が英語を ”This is a pen”から習った時代の人が
作っているとしか思えない。

Mちゃんは日本語を勉強し始めてから、英語で聞かれても
頭の中で日本語式に変換するくせが出始め、混乱することが
多くなり英語も変になってしまった笑っていたが。

外国語を覚えるのはお互い大変なんだよね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼーっとしていて1年が過ぎた感

2014-10-22 18:53:40 | 英語
歩いて10分ほどの英会話カフェ。

通い始めて早一年!
最近は月に一度くらいしか行かれなくなった。

今日も行く予定ではなかったが、夫が出かけるついでに便乗して
降ろしてもらった。

帰りは歩きでも面倒に思わないが、行くときに徒歩は何故か
おっくうなのである。

T女史が、昨日母校(高校)から名簿を買って欲しいとの
電話があったので、わたし(先輩なので)のことを思い出したと
言う。

そう言えばわたしにもだいぶ前に同じような電話があった。
T女史もわたしも、名簿なんて要らないよねと。

JALからも、不正アクセスされてわたしの個人情報が漏れて
いる可能性があるとかの通知が来ていたし・・・

ANAからもパスワードを変更登録してくれとメールが
来ていたような気がするが。

最近飛行機乗ってないもんね~。

世の中便利だけど複雑になりすぎて、面倒な処理に追われる
ことだらけ。忘れて放っておくと何がなんだか判らなくなって
しまう。

英語もかなりサボっていたので、聞き取る分にはまだ何とか
なったが、言いたいことがすぐに出てこない。
ま、それは以前からだが

わたしはでいいのだヮ 

Mちゃんは12月の初めに日本語のテストを受けるとかで、
わたしの隣に座って説明しづらいことを聞いてくる。

日本語ってけっこう複雑で面倒だよネ。
それなのに単純な? 英語が何年やっても、ものにならないのも
歯がゆいが。

でもMちゃんが真剣にがんばって日本語を覚えようとしている
ので、わたしもサボってばかりはいられない気になった。

T女史にもTOEICの勉強は続けてる?と言われ、ドキッ!!
正直に、TOEICどころか英語のエの字も数ヶ月間触れて
ましぇんでしたと。

なんでこんなに時間が経つのが早いんでしょ!

新聞だって斜め読みだし、家と会社の雑用は溜まる一方。
みんなまとめて来年に先送りした~い!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボると錆びる

2014-07-11 18:36:42 | 英語
半農生活が始まってから、なかなか英会話カフェに行く時間が
とれなくなった。

今日やっとこさ行ったら、また”お久しぶり”と言われる。

家でも英語はこの2ヶ月ほどほとんど勉強しなかった
今は興味が”野菜”ばかりにいっている。

今年のアスパラ不作の原因と来年の対策とか・・・

英語は案の定、思うように口から出なくなり、言いたい単語も
度忘れして出てこない 情けないが仕方がない。

勉強は秋から始めよう!なんて
月謝を払っているわけではないから気楽だ~。

反面、枷がないから身が入らず進歩しないんだろうネ。

野菜作りのように収穫を体得できるものでないから、続けるのが
難しいんだヮ。

ちょっとサボると脳みそがスカスカになっている感じ・・・
でも何故か今はそんなに頻繁に通う気にはならないのダ

iPad に入れた英語アプリも、”何週間もしてません”表示が出て
くるけどひたすら無視。

”ろうばすでに老い、学成り難し”

I already glow old, and sutdy becomes and makes a dificulty.
 
でもめげずに今日からまたちょっとづつやりまひょう。

The study is necessary,even if I grow old.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでたっても外国語は・・・

2014-05-27 19:19:30 | 英語
今月はあまり行ってなかった英会話カフェ。
Mちゃんが日本語で

「オヒサシブリデスネ」

この前、数字を教えたとき”9”の使い方で、年齢の
ときは”キュウサイ”で、決して”クサイ”とは言わない
ようにと

時間のときは”キュウジ”ではなく”クジ”と言ってと。

そばで聞いていたオーナーが笑って、英語で”クサイ”の
意味をMちゃんに詳しく説明してた。

全く外国語を初歩から覚える大変さは半端じゃない。
日本人はそれでも基礎英語を中学で習うからまだいいと思う。

ところがそれを覚えている人が多いわけではないらしい。

今日、中高年のご婦人が、先に習っている友人の紹介で
初めてやってきて、わたしの横のテーブル席でオーナーと
面談していた。

オーナーの説明が終わり、申込書に記入するときに自分の
名前をローマ字で書こうとしてよく分からず、その友人が
一字一字教えていたのでびっくりした。

きちんとした服装のよいところの奥様風の方なのだが。

そのご友人は用事で先に帰っていき、オーナーはさらに
わたしのいるセンターテーブルを指して、授業とは
関係なくお茶を飲んだり自由にできることを説明したので、
わたしも目が合い会釈した。

英会話を習う動機は、海外旅行のときに話せるように
なりたいとか。

最後にオーナーが ”See you next week”と言ったが、
それも全く聞き取れず、きょとんとしてわたしのほうを
見た。

たぶん60歳前後、 もう少し若いかな? 英語に関しては
ほとんど白紙状態でこれから習うことになるんでしょうが、
かなりな努力が必要だと思う。余計なお世話だろうけど。

昨年わたしがいた教室でも、教員退職者などの方々が、いざ話すと
なると簡単な単語でも知らないのか忘れているのか、出てこなくて
詰まってしまっていた。

習うのも大事なのだが、それ以上に自分で勉強し直さなければ、
自然に覚える年齢ではないので、なかなか身につかない。

わたしも果たしていつになったら少しはマシになるのだろうと
暗澹たる思いになり、もうこのままでいいやと何度も思う。

日本滞在が長いオーナーでも、日本語の「は」と「が」の
使い分けがはっきりしないというので驚いた。

「わたしは行く」と「わたしが行く」の場合、どう違うかと
聞かれてみて、改めて

英語はとにかく”I go ・・・”なのだから、難しく感じて
いるのだと知った。

最近、英語はもう限界で、むしろ日本語を教えるほうが
向いているような気がしてきた・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 助け合い

2014-04-07 13:34:31 | 英語
先週の金曜も、Mちゃんがお母さんと弟さんに書いたカードを
郵便局に出しに行きたいが、ひとりでは自信がないと言うので
ついて行った。

カフェの裏通りから数分歩いて行くとショッピングセンター内に
郵便局がある。

雨降りで寒くて、一瞬めんどいと思ったが、弟さんの誕生日が
近くて、一日でも早くカードを出したいとMちゃんは思っている
みたいだったし、他に抜けられるスタッフもいなかったので。

エアーメールでそれぞれ110円と190円、7日から10日
ほどで着くことを聞いてMちゃんに伝えると、思っていたより
安くてよかったと。

ついでにスーパーで、彼女は脱脂肪牛乳を買った。

レジで1万円札を出したので、端数の1円玉持ってない?と
聞くとすぐに財布からとり出した。

日本式(?)のおつりのやりとりを彼女はすぐに理解した。

来る前に、彼女はスマホで撮ったいろいろな牛乳の写真を
見せて「3・6牛乳」の3・6はなに? とか、じぶんはこの
ピンクのパッケージの nonfatmilk を買っていると言ったとき、
わたしはこんなの売ってたかな?と。

うちの近くのスーパーでは見た記憶がなかったが、確かにその
スーパーにはその写真と同じものがちゃんと並んでいた。

低脂肪牛乳や脂肪分0のヨーグルトはよく見かけるし、買う
こともあるが。

Mちゃんにとって、このスーパーが近くにあってラッキーな
ことだったのだ。

このスーパーには自動精算機もあって、使ったことある?と
聞かれたので、ないというと、アメリカでは彼女はいつも
使っていたとのこと。

そう言えば、彼女はそこのスーパーのポイントカードを
すでに持っていた!

今度会ったら、いつ、どこで、誰と行って作ったのか
聞いてみよう!

この間も電気料金の請求書を持っていて、延納料金発生の
説明文の内容をオーナーから聞かれたので、4月○日までに
払えば大丈夫だと。

で、オーナーはコンビに行って払うようにと彼女に言っていた
ので、彼女に払いに行ったかどうか聞いたら、行って払えたと。

歩きながら、彼女はわたしにレッスンを受けてるの?と聞いた。
いいえというと、じゃどうやってたくさん英語を話せるように
なったの?

最初は20代のとき、米人女性にちょっと習って・・・
何十年もブランクがあって、また2年前から始めたというか、
長い話になるんだよねぇてな感じ。

日常会話って、文字通りこういう風に相手に関心を持って
言葉のやりとりするをすることで覚えていくものだなぁと思う。

親娘ほど齢が離れているが、一緒にお互いの国の言葉をそれぞれ
勉強している同級生のような感覚も悪くない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 違う音

2014-04-04 12:27:02 | 英語
少し前のことだが、フィギュアスケートの米人選手 G.ゴールドは
ツィッター上で、浅田真央選手のキュートな英語を揶揄した。

only を onry  sandwich を sandwrich と言ったと。

悪気は無かったのかも知れないが、彼女はこれでこの先、完璧な
日本語の発音をしない限り、公の場でひと事の日本語も発声でき
なくなっただろう。

もうひとつネット上で見かけたもので、どんなサイトだったか
憶えていないが

日本人のキャビンアテンダントから

”Have a nice fright!”  と言われてしまい、一瞬

かなり驚いてしまったが、気を取り直して

Sank you! ” と言い返してやったら、何も解らない

彼女はお礼を言われたと思いニコニコしていた・・・という話。


笑えるようで笑えない、日本人としては気分が滅入る。

L とR は本当に意識して使いわけているつもりでも
相手にどう聞こえているのか、全く自信を持てない。

こんな事例を知ると、ますます自信がなくなり神経過敏になる。
と同時にやはりくやしいし、どんだけ大変か、今更やっても
徒労に終わるのか、納得するまで訓練してみたくなった次第。

日本人にとって、犬の鳴き声はどうしたって
「ワン ワン」 でしょう。 それを ”bow wow”と 聞き取れと
言われているみたいなもの、ちょっと違うか?

ま、できるできないは別として、違う音で違う意味になると
いうことは、今まで通り認識しておかなければならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う音

2014-04-02 14:53:37 | 英語
この”英語耳ゲー”というアプリにすっかり嵌ってしまった。

”日本人は生後14ヶ月ですでに日本語耳になり、子音の連続を
聞く能力を失っている”という説をネット上で見つけた。

小保方サンですっかり知られた理研の研究結果らしいが。

では小さいうちだとこの欠点も致命的にはならず、矯正される
可能性が高いということなのなのだろうか?

確かに幼児から英語環境にいると、苦も無く英語を身につけて
しまう。

大人、しかも中高年の英語熱はますます盛んだが、恐らくどこの
学校でも発音指導は避けているだろう。

高い授業料を払わせて、苦痛以外のなにものでもないリハビリ
みたいなことをさせたら、生徒は来なくなるだろうから。

でもわたしは短期間な訓練で、せめて比較的日本人が
習得しやすい発音は最低限身につくように指導するのが、
英語学校の役目ではないかとずっと思っている。

カタカナ読みはやはり英語ではないからだ。

身近なネィティブもやさしいから、先日もカフェのオーナー夫人に
"COLOR”と"COLLAR" の違いを聞いて覚えようとして
うまくいかないと、「そんなこと気にする必要はない、発音が
違っても言ってる意味は伝わるし、あなたの英語は上手よ」と
お世辞を言って慰めてくれるだけだ。

でも、わたしはそれでは進歩がないので、ネットのサイトで
コツを見つけて練習し、昨日Mちゃんに聞いてもらったら
OKだったので嬉しかった。

で、調子に乗って、これ↑に挑んだのだが、結果は凹凹凹

LIGHTや RIGHTなどのLとRが最初に来る単語はほぼ
聞き分けることができる。

しかし、PLAYとPRAY GLASSと GRASS
FLYと FRY GLOWと GROW FLEEとFREEが
入ると何度やっても50~80% の正解率で、それも何回か繰り返し
聞いてうっすらと違いを感じる程度で結果当たっただけという程度の
もので、全く聞き分ける自信がない。

しかも集中しないで聞くと、聞き分けられていた単語すらあいまいに
聞こえてミスしてしまう。

これが音だけを聞くのではなく、相手の口元を見れば、まだ
なんとか判ると思うのだが。サムラゴウチ氏みたいに?

あと、10人の別々なネィティブが夫々発しているので、聞きやすい
人と全くそうでない人がいて、つくづく難しいものだと思う。

口と舌の動かし方が違い(それは理解できる)、出る音が全く
別物に聞こえるはず(ネィティブはそう言う)というのが、日本人の
わたしには異次元な世界になってしまう。

毎日リハビリのつもりでやることにしてみたが、果たして少しは
英語耳能力の回復につながるだろうか?

生まれたときは、英語耳になる可能性を持っていたはずだし、一度
失っても何かの刺激でそれがリセットされて万能性を獲得する?と
いうSTAP細胞のように・・・

堪能なT女史でもひとつふたつ間違ったし、彼女の友人の米人女性は、
日本語がかなりできても、「シュジン」と「シュウジン」の言い分けが
できなくて、「うちの囚人が・・・」になると笑い話をしてくれた。

私「うちの場合は、夫が”囚人”でも間違いではないけど」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助け合い

2014-04-01 18:11:45 | 英語


Mちゃんは貪欲に日本語を覚えようとしている。

隣に座ったらどんどん質問された。
言葉を覚えるにはやはりこの積極性が必要だ。

会うたびに日本語をどんどん覚えているので尊敬してしまう。

わたしも気になっていた発音を聞いたり、お互いすごく
勉強になる。

彼女に日本語を教えることが、わたしの英語の勉強になる。
お互い iPad にいろいろなアプリを入れてゲーム感覚で覚える
こともしている。

ひらがなで、小さいつ(っ)や、濁音等の入力方法を教えてあげたら
喜んでくれた。


教科書を使って決められた時間レッスンの何倍も自分で
覚えようと勉強している。

彼女に上手く説明するためには、自分の英語力もアップ
しなければならないので、わたしもがんばらねば
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 お勉強

2014-03-26 12:05:48 | 英語
昨日の午後、また英会話カフェに。

Mちゃんがセンターテーブルに居て、ケロッグの玄米フレーク
大箱が3ヶドンと置いてあった。

これ、どうしたの?と聞くと、”カスコ・・”なんとかで一瞬??

そんな名前のスーパーあったかな? あ、”コストコ”かぁ。
これは普段思い切りカタカナ読みで認識していたもんネ

毎朝食べるのね?と聞いたら、そうだって。
何ヶ月分あるのかね~。消費税アップのことは知っていて、やはり
買いだめしたみたい。

彼女は来日したばかりで、日本語はカタカナ(ひらがなもかな?)の
読み書きができるくらいだ。

「シ」と「ツ」と区別、「ッ」の使い方を聞かれて、書きながら説明。

2年ほどの滞在予定らしいが、果たして彼女はどれくらい日本語を
マスターできるか、逆に興味もある。

昨日は他に、自宅で幼児向け英語教室を開いているという中年女性も
来ていた。

英検準1級に受かっていて、コツはとにかく英単語を覚えまくるしか
ないと言った。

わたしは試験など嫌いだから、全く受けるつもりなどないが、レベル
内容を知りたくて、どうせならと1級の過去問題をプリントアウトして
持っていたのだが、確かに知らない単語ばかりで、わたしのような
ボキャ貧では話にならない世界だった。

ただし当たり前だが単語の意味さえ判っていれば、正解を当てる分
にはさほど難しくない。しかし、問題数が多いので相当なスピードで
解かなければアウトだ。

その女性も、詳しく読み進める時間などなく、ほとんど勘で見当を
付けて答えを書くのだと言った。

で、しばらくして、何度か会っている顔見知りの若い女性が、
向かいに座るや目ざとくわたしの前に在ったプリントを見つけて、
何それ?という感じで見据えるので、

私「英検1級の問題、知らない単語だらけだヮ」

彼女「わたしは準1級を何度か落ちてる。それやってるの!?」となんか
受験勉強してると勘違いして言うので、あわてて弁解した。

わたしはたとえ3級でも受けるつもりはさらさらないし、興味本位で問題に
出ている単語を少しでも覚えられればいいなくらいで持っていただけなのに
、彼女は相変わらず(怖い顔で)見据えるのでまいってしまった

それにタイトルはプリントしてないのに、彼女はフォームだけで最初から
英検問題と判っていたみたいだ。僅かな点数不足で何度かダメだったので
かなりくやしい思いをしているらしい。

彼女はいつも無表情で笑顔がなく、あまりいい印象はなかった。
なので、どういうやり方で勉強しようと勝手でしょ、やれやれ疲れるヮ
・・・と少し不快になった。

わたしはパズルを解く感覚で、おもしろくて解らない単語を調べて
いるだけなんですから!

その日の気分で絵本を読むこともあるし。

英語オタクもいろいろなのョ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勉強

2014-03-20 18:03:45 | 英語
夫がほぼ以前と同じくらい仕事をこなせるようになったのと、
仕事そのものがあまり忙しくないせいで、わたしはまたPCの
前にへばりつく時間が多くなった。

長い間、積読状態だったPC誌に目を通したり、ネットから
英検過去問題をプリントアウトして、やってみたり・・・

集中しないでダラダラやるのは、子供のころから変わらない
すぐに飽きるので、あれをしたりこれをしたりのスタイル。

学生時代の試験勉強じゃないから気楽なもの。

しかしそのせいか最近、学校さぼって出席日数が足りないとか、
試験前なのにノートがないとか、パニくりまくりの夢をまた見た。

何年かに一度、同じような夢を見ることがあったが、さすがに
もうこの齢になったらないだろうとほぼ忘れかけていたのに。


中学時代に買ったCROWNの英和辞書、まだ全然きれいで使いやすい。
当時、他の辞書に比べて挿絵が豊富で画期的だったという記憶が
ある。

スマホのアプリで間に合うので、電子辞書は買いそびれたし、
英語教室では皆持ってきていたが、わたしはあまり好きではない。

辞書はアナログがいい。

ゆっくりスペルを確かめ、発音記号を見て、それでも発音が
イメージできないときは、スマホかPCで発音を聴いてみる。

この、判らない発音をすぐに聴くことができるというのが、やっぱり
超便利で、これももちろん必需ではあるのだが。

家や会社では、最初はいつも手元にある紙の辞書をひく。

それが、なんか、勉強してる~という気分になるわけで
でもそのせいで、パニくる夢を見るのはもうごめんだぁ。

目が覚めて、夢だと判るとマジホッとする
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異邦人

2014-03-18 18:07:52 | 英語
約2週間ぶりに英会話カフェに行った。

前回、テネシー州から日本に着いたばかりの若い女性
Mちゃんと帰り際に会っていたのだが・・・

オーナーと近くの郵便局に口座を開くのに、半年の居住後で
なければだめと言われ、翌日また区役所に確かめに行くとか
どうとか・・・
オーナーも授業を休んで同行していて疲れてしまい、その日は
もう戻らないとふたりで出て行った。

外人登録は済ませてあると言う。
半年間も口座がない状態で住むなんて考えられない。

わたしはググってみて、外人登録さえすれば開けるはずで、
半年という規定など、どこにも出てこないから、郵便局の対応は
変だとT女史に言った。

私「外人にビビッて面倒だからできないと言ったのかも」
T「オーナーは日本語できるのに?」
私「それでも顔見て外人だというだけでパニくる人もいるのョ。
  絶対開設できるはずだから、明日もう一度行って押した
  ほうがいい。半年経ったらできるなんて適当なこと言って
  追っ払ったとしか思えない」
T 「明日そう伝えておきますね」

その後忙しかったり風邪ひいたりで、、、。

で、今日、オーナーに聞いてみたら、

"Oh yes! I succeeded!"

なんて言ったから、よっぽどしてやったりと思ったみたいだ。

Mちゃんはひらがなしか書けなくて、最初ひらがなで記入したら、
住所欄からはみ出てしまい、同じ理由でローマ字でもダメと言われ、
本当は本人自筆漢字でないといけないのだが、漢字が書ける
オーナーの代筆で特別にOKということになったそうだ。

でも日本人のわたしからしたら、それなら郵便局は最初の日にそう
すべきで、半年間の滞在期間が必要とか言って受け付けなかった
郵便局の対応は不可解で、結局オーナーとMちゃんは余計な労苦を
強いられたとしか思えない。


今日初対面の60代男性がMちゃんに、テネシー州は、アメリカの
どのあたりだっけと聞いたら、タブレットを持ってきて、Google
 Earth を開いて自宅を映し出し、この窓の部屋がわたしの
部屋よ(笑)と言った。

今やこんなことが普通にできる時代なのに、日本に来てみて、彼女は
漢字が書けなくて送金(受取)手段に困ることになるとは思わなかった
ことだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由空間

2014-01-16 18:09:25 | 英語
昨年末からずっと英語に触れてなかった。

昨日、英会話カフェに行ったとき、頭の中は真っ白け。
しどろもどろ、めちゃくちゃな英語にリセットされていた。

昨年数回顔を出していたら、いつの間にか顔見知りの人たちが
増えていたが、昨日は千客万来で初めて会う人も多かった。

よく聞かれるのは、ここへ長く通ってレッスンを受けている
のかということ。

で、話題は、いつになったら苦労せずしゃべられるようになるか
なのだが・・・

スポーツ選手が練習をサボると、てきめんに能力が落ちるように、
週に一度程度のレッスンでは、何年もかかるはず。

わたしはもうどの学校でもレッスンを受けるつもりはない。
ここへは自由な時間にお茶を飲みに来て、適当におしゃべりして
帰ることにしている。

話相手がいないときは、自習する。

自分の頭に必要なことを叩き込まない限り、いくら習っても
口からは出てこないと思うようになった。

結局は練習量なのだ。

ありがたいことに、ここのコンセプトは非営利なのである。
オーナー夫妻は母国からサラリーを支給されているらしい。

お茶代も安く、知れば知るほど、何と得がたい空間なのだと。

いつも英語以外にいろいろと勉強させられる。

わたしは新顔の部類なのだが、図図しい性格なのか、もう何年も
通っている常連のように、すっかりくつろいで自由に時間を
つぶしている。

レッスンに参加する人は、ひきも切らずにいるみたいだが、
教室を増やす気配もなく、本当に商売っ気がない。

ヒマなときはいつでも行きたいが、日・月・木と定休日が
多いのが、玉にキズ。

それにしても、バッチリ決めて話せる日は来るのか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きよしこの夜

2013-12-25 17:02:26 | 英語
昨日はクリスマスイヴだったのを、プリンターが壊れた
ことですっかり忘れて家に帰り、おかずはしめ鯖にしよう
なんて言ってから急に思い出した

でも一昨日には覚えていたおかげで、自分で買って
あったのにすっかり忘れていた苺のミルフィユと、
下味を漬けてあったチキンを冷蔵庫内で見つけた。

いつも食べることし考えないクリスマスだが、今年は
少し神妙な気持ちで迎えようと思っていた。

先週の土曜日夕方、英会話カフェにちょっと寄ったら、
オーナーとT女史が閉店後に聖書の読み合わせを
するのに誘われて、躊躇したがクリスマスストーリィに
ついてだと言うので、参加してみた。

2000年以上も前、現代のような記録媒体もない
時代に起こったであろう、当時の人々は見たであろう
数々の奇跡が史実として書かれてあるが、それらを、
あなたは想像し信じることができるかいと聞かれる。

遠藤周作氏の説のように、イエス亡き後の弟子たちの
劇的変化、凄まじい布教活動から推察して、そんじょ
そこらの奇跡では済まされない驚愕の事実があったと
しか思えない・・・

聖書と向き合ったのは何年ぶりだろう。

帰り道、なんとなく口ずさんでしまったこの歌

きよし この夜 星は光り、救いの御子は御母の胸に
眠りたもう・・・

改めて美しい訳詩だ。美しい日本語だと思ったりもした。

そうだよ、クリスマスは救いの御子が生まれた日なのだ。
せめて世の中の平安を祈らなくてはと。


しかし昨晩は疲れて帰宅し、結局チキンやケーキを
頬張って喜んでいるわたしだった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語

2013-12-18 18:58:41 | 英語
師走だが、今年はあまり忙しくない。
北海道はアベノミクスなんて関係ないのダ。

昨日、Tさん宅にをいただきに寄った。
最近は夫と3人で外でランチせずに、Tさんの好きな
チーズとサーモン入りのサンドイッチを買って行き、
淹れてもらっておしゃべりすることが多い。

お正月の話になり、今年はもう定山渓も満杯だし、
どうすべえかと。

で、ひとり暮らしのTさんが、ときどき食事作りが面倒な
とき利用する街中の定宿へ、3日に行くことにした。

ビジネスホテルだがもあり、和食店のテナントも
入っているそうで、部屋も18階からの眺めがいいらしい
ので、その場でTさんにiPadで予約を入れてもらった。

年末にくる義息子にも、その場で予定をメールで聞いたら
すぐに返事が来た。

購入を奨めた当初は心配だったが、TさんはけっこうiPadを
使いこなしている。

やはり必要なことは覚えるのだ。
旅行好きなTさんにインターネットは必須だ。

必要最低限のことをしっかり覚えれば、問題はない。
子供のように無心でいじっていれば慣れるのだ。


帰りに、先週行かなかった英会話喫茶にわたしだけ寄った。
もう5,6回行っているので、必ず顔見知りの人がいる。

先日ちょっと話をした若い女性が、初めてグループレッスンを
受けたが、テキストには知らない単語ばかり出てくるし、
話したい単語が頭に浮かばないし、頭の中は真っ白になり
固まってしまったとグチった。

パソコンもそうだと思うのだが、習いに行くとほとんど使う
必要のないアプリなどを覚えさせられるのでは?

Tさんのように、ネットで必要な入力ができるだけでいい人が
ほとんどなのに。

だから彼女の場合も、せっかくここへ来るのだったら、
まず挨拶と、メニューを見て注文を英語ですることなどして、
実践的な会話から身につけていけばいいと思う。

与えられた教材でいくら学んでも、使う機会のない
フレーズなど覚えないものだ。

それにグループレッスンは避けたほうがいい。
テキストも見せてもらったが、細かすぎる。
どうしても高校まで英語を習う日本人のレベルに
合わせてしまうのだろうが。

前の学校でも思ったことだが、英会話は最初にレベルを
落として習ったほうが効率的だということ。
もっと簡単なテキストを使ったほうがいいとも思った。

完全に消化できるものから始めたほうがいい。
離乳食みたいにネ。

絵本がいちばんいいと思う。

わたしはそこで絵本を見るのが楽しみだ。
幼児が理解できる前提の本で、一瞬自分の理解できない単語が
出てきてショックを受けるが。

布切れのような絵の下に、”quilt”とあって、オーナー
夫人の発音を聞いても??? 「クィルト」と聞こえるが。

cloth でもないし、tapestry でもないし・・・

やっと判った。「キルト」だって。


日本人スタッフが作ったチラシに”プチ・ケーキ”と
書かれてあって、オーナーがわたしに

「プチってなに?」と聞いた。

フランス語だというと 「オー! ”petit”ね~!」と笑った。

何十年も日本に住んでいて、日本語が達者なオーナーでも
解らなかったり知らない言葉は無限に出てくるはずだ。

もちろんもうカタカナなんてすべて読めても、外国人ゆえに
ほんの二文字でも意味が解らなくなるのは避けられない。

外国語なんてそんなものなのだ。お互いネ。

だからオーナー夫妻は、わたしが絵本を読んでいても
不思議がらないし、子供のレベルで質問しても普通に
応じてくれる。

簡単なものでも、自国語以外の言葉というのは外国人にとって
はかなり扱いにくいことを充分知っているからだと思う。

大人のクラスも絵本で教えればいいのにと、余計なことを
言いたくなったが止めた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然にはならない

2013-12-02 18:52:59 | 英語
英語の読み書きはかなりできるが、話せないという人が多いが、
わたしは読み書きも苦手である。

高校で習った文法が消化しきれてないし、単語もそんなに
記憶していない。

しゃべるために、その都度覚えては忘れる。
いつも付け焼刃なのだ。

動詞の過去形・過去分詞もしょっちゅう忘れて思い出せない。
前置詞も間違って使ってしまう。

しかし繰り返し使ったり、文法も少しづつ復習して、何とか
身に付けようとはしている。

だから大人になってからしゃべるには、基礎力があるにこした
ことはないし、最初から基礎力のある人が羨ましい。

文法にこだわるなと言われるが、ある程度理解している上で
あまり気にせず話せるようになりたいものだ。

英会話カフェで、子供さんの教室に付き添ってきたママたちと
お茶していると、どうやって(図々しく)しゃべれるように
なったか聞かれる。

とにかく覚えて練習して使う。PC操作だってそうだった。
間違ったり、慌てたり、恥をかいたりしながら自分で覚える
しかなかった。

PCを自分で触らない限り、本を読んだだけでは無理だし、
英語も聞いたり書いたり、それから自分の口で発してから初めて
使えるようになった。

英語で言いたい単語が思い浮かばなかったら、必死に思い出すか、
他の言葉で説明するか、身振り手振りを交えて伝えるとか、
とにかく極力日本語は使わない。

映画「ターミナル」の主人公が、英語が全く話せなくとも、空港内で
他の人とコミニュケーションを図り、仕事をし生活をし、友情を
育み、恋までしてのけたように。

授業を申し込みに来ていた人が、オーナーから英語で説明を受けて
理解できるのに、全部日本語で答えていた。

オーナーは日本語ができるから問題はないのだろうが、
わたしは違和感を覚えた。

申し込み時点で、レッスンは始まっていると思い、片言でも
英語でやりとりするべきだと。

大人になってからでは、子供が自然に覚えるのと同じわけには
いかない。

意識的にとにかく覚えて、最初は下手で恥ずかしくても使わないと
話せないと思う。

本当に英語が達者な人が、わたしのしゃべりをそばで聞いていたら、
すごく恥ずかしいしバカにされることを承知で、発展途上なんだから
当たり前でしょ!と開き直っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする