goo blog サービス終了のお知らせ 

ろうばのつぶやき

もはや逆らえないわが身の老化と世の中のIT化、パソコンを前にひとりつぶやく昨今。

灯台下暗し

2013-11-25 17:09:41 | 英語
夫が留守番をしてくれるので、先週の金曜も英会話カフェに
行った。

お昼過ぎていたので、ドリンクだけを注文。
先日、今度は来週か再来週にまた来ると言ってあったので、
T女史がすこし驚いて迎えてくれる。

仕事ヒマだしサボってきたと言うと、センターテーブルに
いた先客の女性3人に紹介してくれる。

うち2人は、70代と30代かな? ふたりとも上手だ。
この前までいた学校の上級の常連さんよりレベル高っ!と思った。

横の2、3人掛けの席には英字新聞・分厚い本・iPad miniを
置いて座っている中高年の男性。

彼にも紹介されて、少し英語で話したらわたしのことをいろいろ
聞いてきた。そのときセンターテーブルの女性陣が大声で盛り上が
っていて聞こえなくなり、T女史もカウンターの中に入っていったので、
彼のテーブルに移った。

しばらくして授業を終えた若い米人男性講師がやってきて、
中高年男性が持っていたS.ジョブズの本について言い始め、
自分で持っていたiPadとiPad mini を比べ羨ましがった。

今度のクリスマスに奥さんにねだるつもりでいるとか。

3人でiPadとiPhone の話題でかなり盛り上がった。

時間が来て米人講師が席をはずしてから、その中高年男性は、
わたしはここは今日で3回目だと言うと、ぜひここに
できるだけ来るべきだと言った。

あなたは発音もいいし、学校に習いに行く必要はないと
お世辞も言ってくれた。

隣の市の高校の現役英語教師だそうだから、まだ50代なのかな?
在米経験もあり今でも英語漬けの日々のようで、かなり話せる
人なので、大いに刺激を受けた。

結局しゃべれるようになるのは、日々の勉強・練習・訓練量に
拠るのだと思う。

彼が帰ったので再びセンターテーブルに戻り、女性陣と
しばしおしゃべり。女性陣はやはり長居するみたいだ。

70代女性はこのカフェのオープン時からのお客さんで、
英語はかなり前から道内で移り住んだ先のいろいろな処で
習ってきたそうだ。

300円のドリンク代だけで2時間近く居て、凄い中身が
濃かったような気がする。

慣れると自由で気楽な雰囲気にひたれて居心地がよい。

もっと早くここに来るべきだった。
そんなに遠くない場所にあるのに、まったく灯台下暗しであった。

時間帯を選べば、T女史とだけ落ち着いた雰囲気で話せるし、
この日のようにすごい賑やかで、いろいろな人とも出会える。

このあたりで英語話す人口密度は意外に高いのでは?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語か英会話か

2013-11-18 17:20:29 | 英語
昔から日本人は中学、高校、さらに大学でもと何年間も
英語を学んできているが、思うように話せないと言われて
いる。

で、多くの人がさらに英会話学校に通うことになる。

わたしなどは高校時代、文法や長文読解などまるでダメだった
し、単語も最低限しか覚えてなくボキャ貧で、文法は仮定法に
なるといい加減で、そのせいでいつまでたっても思うように
しゃべれないんだとずっと思っていた。

わたしが昨年行った英語学校も、社会人コースは”英会話”
教室だとばかり思っていて、言い間違いなどをちゃんと
矯正してくれることを期待して行ったのだが。

週1度、一時間半の授業を約1年半受けて効果を実感できた
のは会話力ではなくて、苦手だった英文を読むのが少し
苦にならなくなり、しかも読むスピードが速くなったこと
だった。

幸い中級のテキストは内容が面白かったせいもあり、自分でも
英文読解力が多少ついたという気がした。

最初の30分くらいはいつもフリートーキングだったが、
それで会話力がついたとは思えない。

もともと自分が知っていた語彙やフレーズを使って、なんとか
しゃべっていただけだった。

だからわたしと同年代の生徒さんで何年も通っている
人たちの読解力はなかなかのものだったが、会話となると
日常の出来事を話すのにも苦労していた。

それよりも不思議だったのは、遅れて来ても何も言わずに
教室に入ってくる。中座するときにも何も言わずに出て
行く人がいたことである。と言うか誰一人として
無言で、先生のほうから声をかけてもらっていた。

そういう際に英語で言うべきことを身に付けるのが基本だと
思うのだが。

20代で初めて米人女性に習ったことは、まさに英会話だった
のかもしれない。

コーヒーを勧められた時、遠慮してもじもじしていたら、
はっきりイエス・ノーで言わなければダメだと教えられた。

コーヒーか紅茶かどっち?と聞かれたら、すぐにどちらか
選ぶか、何も要らないか、とにかくはっきり意思表示する
ようにと。

それは後に料理を注文したり、買い物をしたりする際にも
一番必要なことだったし、何を聞かれてもとにかくすぐに
短い言葉でも応答するクセをつけてもらった。

殆どの英語学校で日本人は英会話を習得したいつもりで来ても、
高いテキスト代を取られ講師は外国人でも、結局学生時代と
さして変わらない受身の学習方法しかしてないのではと思う。

一歩教室を出たら講師と雑談すらしない。
もったいないと思う。

読み書きは習うものかも知れないが、会話は自分のほうで慣れる
練習をしない限り、なかなか身につかないものだと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりの内容

2013-11-18 14:10:56 | 英語
土曜の朝、仕事を1件終えて、夫は事務所で食事、
わたしは先日の英語カフェにひとりでランチに行った。

12時少し前だったので、その日も先日高校の後輩と
判ったT女史が、ひとりで居た。

彼女はわたしのランチをセットしながらでも、英語で
矢継ぎ早に話しかけてくれる。

わたしより20歳ほど年下なので昔の函館の様子、
ロスアンジェルスのことなど興味深々で尋ねる。

当時のアメリカ大統領は誰だったの?とか質問が
飛んでくる。

一瞬記憶を呼び戻すのが大変だが、幸い印象的な
出来事を思い出す

当時、たまたまTVを観ていて、いきなり画面に
ニクソンが映し出され、どのチャンネルでも同じ
ニクソンのアップばかりになっていた。

そのときの印象は強く残り、今でも鮮明にその
場面が頭に浮かぶ。

ニクソン、なにかしたんかい? てな感じでよく
理解できなかった英語のニュースを聞いていた。

ウォーターゲイト事件があったのだ。

そう、それでニクソンは辞めて、え~と次は誰が
なったんだったっけ? あ、フォードだよね。

なんて話しているところへ、小学生高学年か中学生の
男の子を連れた40代女性が来て、センターテーブルの
向かいに座る。

男の子はオーナー夫人らしい人と教室へいやいや(笑)
入っていった。

お母さんはT女史のご近所さんだそうだ。
で、家の話になり、T女史はしし座流星群を見るために、
双眼鏡と三脚を用意して早朝ベランダに出たが、曇って
観られなかったと。

わたしが相槌を打ちながら聞いていると、そのお母さんは

「わぁ、すごい。わたしはさっぱり解らない。どこか外国に
 行ってたんですか?」

で、ロスにトータルすると1年半くらいと答えると、

「あー、それならね(できて当たり前ね)」

わたしは少しむっとした。

35年も前のことだし、当時駐在員の奥様たちで3,4年
住んでいても、英語を全く覚えようとしない人もいた。

確かに海外に行くのは習得の近道ではあるが、逆に言えば
留学したわけじゃないし、行って来ても、わたしはこの程度
なんだと思っているから、未だに学んでいるわけで。


授業内容を問い合わせるお客さんが来たりして、T女史が
忙しくなったので帰ってきた。

それにしても、ウォーターゲート事件か・・・

少しは記憶にあってよかった。いきなり当時の大統領は
誰だった?と聞かれてもねぇ・・・

ちなみに当時の日本の総理大臣は全く思い出せない
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新カテゴリー 英語  

2013-11-08 17:40:07 | 英語
過去記事を、昨年4月に英語教室に通うところから
拾い出してまとめて、”英語”のカテゴリーに入れた。

それ以前の記事で、あてはまるものがあるかも知れないが、
面倒なので放置

さて今更ながら、英語は日本人にとっても一番身近な外国語
なのだが、別に今更また勉強する差し迫った必要がないにも
かかわらず、中高年でもかなりの数の人たちが習得しようと
挑んでいることを知り驚いている。

若いときは将来的に話す機会があるだろうと思い、習った
ものだが、今となっては、老後の海外ロングスティ計画でも
ない限り、どうなんでしょ?と思う。

ボケ防止になると言われれば反論もできないが。

いや、ボケといえば、日本は将来的に外国人の介護人に頼ら
ざるを得なくなるらしいから、英語が解るほうがいいのだとか。
でもそれ以前にボケてしまっていれば、はたして英語が出て
くるのかな?

で、かく言うわたくしめも、今更なんで?組に入る。

山登りが好きな人が、「そこに山があるから」みたいな
ものか?

昔はそんなことはなかったのだが、老い先短くなったからか、
もうちょっとマシな英語をしゃべりたいという思いが強く
なり、今ならまだ間に合うかなというところかも。

数年前までは、別に通じて用が足りればいいんだと
割り切っていたが、やはりしゃべっていてもどかしいし、
自分で納得いかなくなってしまった。

ある調査によると、英語が必要な場面の一位は、海外旅行で、
二位は外国人とのコミュニケーション、三位は趣味・教養
だそうだが、わたしの居た英語教室の中高年者からは殆ど
海外旅行に行った話は聞かず、教室の先生以外の外国人と
話してもいないようだった。

と言うことは、結局趣味・教養で何年も習いに来ている
ようで、学校側もそれに馴れ合って教えている感がある。

そういう中高年者のグループで固められたクラスは、
落ちこぼれる人もいないが、不満を覚える人もいない。

それなりに楽しい(のかもしれない)時間が過ぎ、かなりの
金額の費用を支払っているだろうが、学んだ成果をいつ、
どこで試しているのだろうと、他人事ながら気になるところで
ある。

自分でインプットの勉強をして、自分で上手く言えなかった
フレーズを自分で復習して覚えない限り、いつになっても
進歩しない。

ある生徒さんは、バス亭に外国人女性2人がいたので、
思い切って声をかけたら、2人も上手い日本語で応答した
ので、がっくりして話すのを止めたと言っていたっけ。

わたしならかまわず図々しくそれでも英語で続けるかも。

先日も定休日で閉まっていた英会話カフェのドアを開けて
出てきた外国人男性は、最初日本語で「今日は休みです」と
言ったけど、反射的に”I see”と言ったら、その
後は英語で言ってくれたもの。

後日ランチに行ったときも、彼は最初隣の部屋でレッスンを
していて、終わって出てきたときに覚えていてくれて、
やはり英語で話しかけてきてくれた。

とにかくネィテイブとは僅かな機会でも英語を使わないと、
札幌のはずれに暮らしている限り、まずアウトプットの
チャンスはやってこないのョ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の正直

2013-11-05 17:59:46 | 英語
会社からそう遠くないところに、英会話カフェ、と言っても
普通のカフェのように日本語で利用ができて、尚且つ英語の
レッスン教室も併設されているというカフェがあることを
だいぶ前から知っていた。

以前から一度行ってみようと思っていて、一昨年だったか、
夫とランチに寄ったのだが、駐車場がなくて中に入るのを
諦めたことがあった。

で、先月で英語を止めてから、何か禁断症状みたいのが出て、
無性に英語がしゃべりたくてたまらなくなっていた。

やはりインプットばかりしていても、アウトプットする
機会がないとまた元の木阿弥になる。

日曜にまた立ち寄ったら定休日だった。

中にいたオーナーらしい外国人男性が、今日は”何とか
(聞き取れなかった)バイブル”の日で、ランチカフェは
火曜日からだと言った。

今日やっとひとりで徒歩で7,8分、途中銀行へ寄ったり
して、ランチを食べてどんな風なのか見てみようとドアを
開けた。12時前だったからまだ空いている。

普通に日本語で接客される。
先客は若い男性がひとりセンターテーブルにいて、スタッフ
女性二人と、日本語で話している。

こちらから何か問わない限り、普通にランチを食べに来た
お客さんで終わってしまう雰囲気。

こことはやはり縁がないのかも・・・、ま、来てみないと
判らなかったからいいかと。

先日の外国人男性は隣の部屋でレッスンしているようで、
声がかすかに聞こえる。

しばらく食べながら、様子をみていると、スタッフの女性
一人が、ときどき他の女性に英語を混ぜて話しているので、
講師なんだろうと思った。

思い切って、ここのレッスンスケジュールを聞いてみた。
正直すぐに習うつもりはないのだが。

彼女は、わたしが英語に興味があると知ったら、向かいに
座り、積極的に話しかけてきた。

ネイティブと思ったほど達者な英語を話すが、なんと
彼女は北海道民、しかもわたしの高校の後輩であった。

共通の知っている先生の名前を出し合ったり、一気に
盛り上がってしまった。

わたしと同じ高校から教育大へ進み、大学院は2年間
カリフォルニアへ行ったそうで、ネィティブ以外でこれだけ
英語を話せる日本人に会ったのは、おそらく初めてかも
知れない。

高校は先輩でも、英語の実力はまさに院生と小学生みたい
なもので、気恥ずかしかったが。

とにかく三度足を運んで、今日も空振りに終わると
思いきや、ちょっと勇気を出して聞いてみて思わぬ収穫。

いろいろと内容も判ったし、とりあえずまたランチがてら
来れば、ここではいつでも英語で応じてくれるし、しかも
近場だ。

もうこの齢になったら、引っ込み思案はやめて、図々しく
なったほうがいいのかいな?と思えた日だった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 費用対効果

2013-10-31 14:49:37 | 英語
先日、急に英語教室をやめたわけだが・・・

授業料は後払いなので、今月4回習った分だけ引き
落としされるだけで問題はない。

わたしの年代で、趣味として通うなら決して悪くない
学校だった。

昨年4月から一度も欠席せずに行ったのは、夫が入退院を
繰り返しており、ひとりで仕事に追われていたために、
ストレスも多く、ガス抜きの場が必要だったからかも
知れないし、実際楽しくもあった。

しかし今、夫が会社に出られるようになったので、わたしは
PCの前に座る時間が、以前のように多く取れるように
なった。

インターネットの世界は英語教材の宝庫である。

多くの情報が居ながらにして視覚・聴覚同時に得られて、
しかも何度でも簡単にリピート可能、知りたいことは
ほぼ限りなく検索できるし、教材と言えばレコードの
リンガフォンくらいだった時代に比べれば夢のようだ。

東京五輪開催が決まり、英語学校への入学者数が急に
増えたと聞いたが、わたしはこれがおそらくピークに
なり、それ以降は巷の英語学校は存続がかなり困難に
なると思う。

自分で英語学校へ行ってみて、同じ団塊世代の生徒の多さに
驚いたのだが、PCを使いこなす次世代はネットで十分習得
可能なのではと思う。

我々の世代は高齢化とともに聴力も衰えるし、今から
習っても発音の矯正はハナから無理だろうし、早口英語の
ニュースなどを聞き取れる域に達するのは絶望的だ。

今年の3月、退職するI先生に、わたしと同年代女性が
「英語がもっと上達するにはどうしたらいいんでしょう」と
聞いた。

彼は”Shadowing”しかないと答えた。

要するに、聞いて同じように口真似することである。

講師は当然効果的な方法を知っているのだが、実践でき
ないでいるのが現実だ。

学園長も社会人クラスでは、発音を教えるのは無理
だと言っていた。

彼・彼女らは”自分の長年培ってきた日本語の調子で、
英語を話したいのである”

自分の頭にある日本語そのままを、とにかく英語に変換
できればいいと思っている。

英語的な言い回し、英語独特の表現なんてどうでもよく、
ハナから覚えるつもりはない。最初の挨拶くらいしか。

だから英語に変換できない単語が頭に浮かばなければ、
もうそこでしゃべられなくなる。

もちろんそうではない人もいるが、少なくてもそこで
一緒に授業を受けた殆どの人がそうだった。

すこ~しづつ、すこ~しづつしゃべれるようになって、
5年も10年も通い続けてくれる人たちは、学校に
とって願ってもない生徒さんだろう。

わたしがやめることを申し出たとき、日本人スタッフの
先生は

「残念ですね、せっかく続けてきたのに・・・」

いえ、わたしは英語の勉強はもっと続けたいし、やる気
まんまんなのである。

掛かる時間と費用をもっと他の方法に使うためにやめる
ことにしたわけで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

費用対効果

2013-10-28 11:13:12 | 英語
先週の金曜で、約一年半通った英語教室をやめた。

皮肉なことに、悪天候だったせいか上級になって初めて
わたし一人だった。

やはりプライベートレッスンに勝るものはないと思う。

いくら少人数制と言ってもグループレッスンとでは、効率が
違う。

ディスカッションが主体の授業で、日本人同士の拙い英語を
いくら聞いたところで、その人たちの価値観などは知ることは
できても、英語力はいつまでたってもつかないように思う。

来年の3月までは通うつもりでいたが、だんだん行くのが
おっくうに感じられ、これから冬になっての夜間授業に
行く気がしなくなった。

昨年当初のI先生とG先生のころが、一番充実していた。
今の講師陣も悪くはないが、授業料も時間ももったいない
気がしてきた。

わざわざ行かなくても、TVやネットで何とかなるように
思えてきたし、授業料は後払いでもあるのできりのいい
ところで止めちゃった。

趣味で続けるにしても、あまり楽しくなくなったのが
致命的。

休みがちでも何年間も通っている人たちは、余裕が
あるのだろうし、それなりに楽しんでいるのだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ハロウィーン

2013-10-11 13:15:34 | 英語


明日は行かれないので、昨日の晩に英語教室へ。
今年もハロウィンな飾り付けが。

このかぼちゃは本物だけど、美味しくないのだと
誰かが言っていた。面長(?)なのもあるんだネ。

昨晩の水曜メンバーは二人だけで、前回のようなツワモノ
ぞろいの感じではなく、雰囲気もちがっていた。

週1度だけど、ここに通うようになってから1年半。
判ったことは、社会人クラスは同年代の主婦が多い!

15人くらいと顔を合わせただろうか?
しかも5年以上通っている人がザラ。

札幌市内にも、かなりの数の英語学校・教室があり、
昨今習っている中高年も相当な数になるだろう。

ここの講師陣も、英国人(ハーフ)、フランス人、ニュー
ジーランド人、フィリッピン人、アイルランド人 と
さまざまだった。

今までアメリカ英語を習う機会のほうが多かったので、
米国人講師がいなかったのが、ちょっと予想外だったが、
そんなに違和感はなかった。

それがこの英語教室に通って、一番の違和感は、他の生徒
さんの日本語訛りの英語の強烈さで、それにいつまで
経ってもなじめない自分がいる。

なにぶん影響されやすい性質なので、多数派に迎合しそうに
なる

言葉だから方言や訛りなどがあって当たり前、要は通じれば
いいと、もちろん思ってはいる。

英語は共通語としての役割を果たしていればいいと。

わたしもネィティブの英語にはほど遠いだろうが、
なるべく根本的な要素は押さえたいと思うし、そのためにも
習いにきているのだが、ここの方針としては、社会人クラス
では、基本的に発音の矯正、文法の訂正はほとんどしない
しない。

発音や文法に拘ると話せないというのは、その通りなのだが、
一応上級クラスなら、明らかにおかしいものは、なるべく
指摘して欲しいとわたしは思う。

文法だけの別クラスはあるが。

うちの関連業界でも、大阪本社の札幌支店の取引先では、
現地採用の社員も次第に大阪弁になってきて、笑い話に
なっていた。

今のままだと、正直日本人独特の英語の話し方を身につける
ために習いにきたような錯覚に陥りそうだ。

日本人は、中学、高校と6年間英語を習っても話せないと
よく言われるが、さらにネィティブに数年間通い習っても
日本語訛りの英語しか身につかないのは、なんだかなぁと
思ってしまう。

ハロウィーンも形を変えて日本に根つくように、あくまでも
趣味として英語を習い、異国の文化・風習に触れることを
素直に楽しんでいるひとには、それもよしか・・・

この場でしか通用しない独特の英語が生まれているような
気がするのは、わたしの考えすぎなのだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン

2013-10-05 15:12:47 | 英語
昨晩の英語教室は北アイルランド出身のW先生。

北アイルランドはハロウィーン発祥の地で、ハロウィ
ーンはケルト人にとって、一大イベントであり、
クリスマスよりも盛り上がるし、もともと他に
大きなお祭りごとがないそうなのだ。

彼の故郷アイルランドのロンドンデリィー
(Londonderry)では全住民が仮装し、夜に
なると大人はそのままの衣装で、ビールを
飲みにバーへ繰り出すのだとか。

普通の格好をしている人は入店を断られるそうな。

家族全員が毎年新しい仮装のための衣装を
購入(安く売っているとのこと)、とにかく
大いに楽しむ国民的行事らしい。

昔、ロスアンジェルスで見聞きした、子供たちが
仮装し近隣の家を回り”Trick or treat?”と
言ってお菓子をせしめる習慣は、米大陸でのもの
だと言う。

彼の話を聞いていると、アイルランドでは、
子供よりとにかく大人が仮装に夢中になって
いる感じだ。

クリスチャンでもない日本人がクリスマス
パーティーをするようになったので、ハロウィーン
仮装パーティも、日本に定着するか?という話に
なった。

日本はお祭りや行事が多いので、これ以上商業主義に
乗って定着しなくてもいいかと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループレッスン

2013-04-25 19:02:28 | 英語
よく考えてみたら、今まで個人レッスンか、数十名での
授業しか受けたことがなく、今の英語教室で、初めて
数名での授業を経験していることになる。

昨晩はわたしを入れて、女性5名と、先週金曜の
メンバーだった10年選手の男性一人で、この日も
計6名。

前年期の中級で、グループレッスンなのに月曜の晩は、
後半殆どI先生と個人レッスンのようになっていたのは、
単にラッキーだっただけで、もうそういうわけには
いかない。

上級メンバーはやっぱり意欲的な人が多いから、
欠席者が多いことを期待はできなくなった。

一番会話のできる、多分同世代の某女性は、表情も
外人以上で、話すときにシナをつくるというか、まばたき
するというか、なにやらディズニーアニメのキャラを
連想させるような超個性的な方だった。

わたしとは初対面だったが、いきなりわたしのことを

「彼女のような人と会いたいと思っていたの。彼女は
 きっといろんな趣味を持っている人だと思う」

と英語で言ったので、面食らってしまった。

趣味なんて特にないしネ。これから庭で野菜をつくるので、
趣味は野菜作りだと言った。

花は?と誰かが聞いたので、花は食べられないから作らない
と言ったら、みなが笑った。

で、会話中はいいのだが、テキストの練習問題になったら
昨晩の箇所は特に難しく感じてしまった。

金曜メンバーの男性も、終ったあと難しかったと
何度も言っていたが、他の女性はちゃんとついていってた
ようだ。現役の教職の方もいらしたり、読解力などは
みなかなりなのだろう。

なので、次週からは当分金曜メンバーに混ざるように
しようと思う。

金曜は隔週が、愉快なW先生が担当だし。

それにしても同じ上級でも、レベルは常連メンバーに
よってかなり違い、授業の進め方もまるで違う。 

 水曜>金曜>土曜 なことが判った。

最初土曜に行ったときは、これで上級? てな感じで
意欲が削がれたが、他の曜日はそのあと学園長から
聞いた話のとおりだった。

落ちこぼれで足を引っ張るのもやっぱり辛いし、その
逆でも居心地のいいものではないだろう。

なかなか立ち位置の設定も難しいものである。

グループレッスンとは、やはりこういうものなのか?

個人レッスンのほぼ半額で済むのだから、いたしかた
ないのだが。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々 英語教室に通う目的

2013-04-20 17:08:18 | 英語
昨晩のクラスは、わたしを入れて、男女各3名。
先生は初めてのW先生(♂)。隔週で金曜担当の
こと。

先週土曜のクラスに比べれば、確かに上級クラス
的な感じになった。

60代前半くらいの男性の一人が、10年も通って
いると言ったので、少し驚いたが。

新入生らしい北大生は、英文解釈力は大いに
あるのだろうが、やはり話すことには慣れてない
ようで、ディスカッション中は一言も発しなかった。

どういう関係か、その北大生を連れてきた(息子
ではないようだ)、わたしと同年代くらいの女性は、
何かすごい堂々としていて(身体つきもそうなのだが
=はっきり言っておデブ)、自信満々でしゃべる。

夫婦で最近短期留学もしてきたらしい。やっぱり
場数を踏んでいれば、話せるようになる。

だからわたしも、十年分も月謝を払うくらいなら
海外旅行や短期留学したほうが、ずっと近道だと
思う。

生徒数が6人は多いが、土曜のときよりストレスは
なかった。

来週、あとひとつの水曜クラスに出てみて、どの
曜日をメインにするか決めることにした。

先生のローテーションもあるので、うまく振替を
使わなきゃ。

それにしても団塊世代だから、元々数が多いけれど、
同年代の生徒がこんなに多いとは思わなかった。

古い人たちでグループが出来上がっていたりする。
でも、いつまで通い続けるんだろう?と他人事
ながら気にはなるというか、不思議にも思う。

わたしにしても、この先多少マシにしゃべれるように
なったとて、英語を使う機会は多くない。

それなのに趣味で習うのはいかがなものかと?
最初は気分転換も兼ねて、遊び場が出来た感覚で
行っていたが、1年も経てば費用もかさむし、
目的を持たないと結局上達しない。

海外旅行に行きたくてたまらないが、夫が回復
しなければ無理だから、その代わりに基礎的な
復習をする機会と思えばいいのかも知れない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 英語教室に通う目的

2013-04-18 19:33:16 | 英語
はっきりとした日にちは覚えてないが、昨年
夫が初めて入院したのは、今頃だったと思う。

英語教室に通うことにしたのも今頃だ。
夫の入院が決まっても、何とか行かれるだろうと
踏んだ。

結果、振替授業も受けられるせいもあったが、一回も
欠席はしなかった。

少しはレベルアップしただろうか?と、わたしは
自分で気になるが、他の人たちは当たり前に
また中級を申し込んでいた。

今、昨年の教科書に付いていたCDを運転中に
聞き流して復習している。

聞くだけで・・・とかという”Speed Learning”
なんて教材の宣伝をやたら見聞きするが、効果は疑問だ。

英語はやっぱり直接話してナンボ。

今、わたしが聞いているCDは、テキストで習った文章
だから内容は解るので、発音を聞き分けるために聞いて
いる。

work か walk か? color か collar か? 

未だに難し~い!

数人で受けるクラスでは、まず発音は直してもらえない。
だから5年以上も通っている人たちでも、カタカナから
抜けきれてない。

いくら習っても会話力がつかないのは、やはりグループ
レッスンのせいかも知れない。

20代のころ数ヶ月米人女性から個人レッスンを受けた
ことがあるが、その後旅行したときに機内で隣に
座った外国人と片言でもしゃべったりできたので、
やはり最初が肝心なのだろう。

その後は旅先で、かなりいい加減でも用事は足せる
ようになったが、それ以上さっぱり進歩しないままン十年が
過ぎた今、ほんの少しでもいいたいことを、少しでもマシな
英語でしゃべりたい一心で通っているのだが。

あと1年続けてみるつもりだが、明日の顔ぶれ次第では
個人レッスンに変えようかとも思っている。

中級のときは、月曜日が殆ど一人だったので、ラッキー
だったが、上級は水・金・土、平均して数人来るらしい。

皆さん、最初は英語が話せるようになりたくて
来たんでしょ? だったら、日本語チャンポンのカタカナで
話すのは止めましょーョ と、言いたいが言えるわけない

5年以上通っている諸先輩の方々は、当時の先生が
付けたイングリッシュネームの、トムだとか
キャサリンだとかで通しておられるけど、
わたしは、話すのを聞くたびに悪いが 「はぁ?」 

名前だけ英米人でも・・・

先週初めて行った上級クラスにも、同じような方が
いたことが、正直ショックだった。

明日のクラスは、同じ上級でもたまたま英検上級の猛者が
集まったりすることがあるそうで文法・読解力のないわたしは
そう聞くとビビる。

もうえらそうーなことは言えなくなるかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語教室に通う目的

2013-04-13 18:51:47 | 英語
今日の午後、初めて上級クラスに新参。

他に生徒さんは同じ年代の男女各一人。

発音・会話レベルは、正直中級にいらして
いた同年代の方々とたいして変わりない。

やはり「え~と」などと、日本語を挟む上に
まるっきりのカタカナ英語。

何年も外人講師に習って、どうしてある程度の
発音を習得しなかったのか不思議だ。


知人だった先代の経営者から引き継いで運営
している若い女性と、帰りに少し話をした。

子供は発音を覚えていくが、一般に中高年は
どんなに外人教師が奮闘しても、音を捉える
ことが超困難で、結局発音に捉われずに話す
ことを優先していくしかないのだと言う。

大学教授退職者とか、かなりの知識・読解力を
有している方もいるらしいのだが。

金曜の夜はかなりなメンバーが揃うことも
あるというので、次回は金曜夜のクラスに顔を
出してみるしかない。

落ちこぼれようと、刺激がないとつまらない。

わたしが通う目的は、もどかしかった会話力を
少しでもアップしたいからだ。

少しでもよどみなくしゃべれるようにならなきゃ
意味ないじゃん?なのダ。

あと、多様な話題にもついていかれるように、
頭を柔らかくしておかなきゃなんないし。

趣味だ、生涯学習だと、のんべんだらりと何年間も
月謝をつぎ込むほど余裕はないし。

ある程度トレーニングしたら、あとは映画でも
衛星放送でも、教材になるものは山ほど身近に
あるし、ネットを使ってもいい。

I先生の後任の若い女性・K先生は豊満なせいか
声がよく響き、発音が聞き取りやすい。

教師歴はなく、キャリアウーマンだったらしいが、
なかなか勉強家にみてとれた。

ここは、外人教師の質はかなり吟味して採用して
いると思われるので、もっと発音や会話を
指導してもいいのにと、わたしは勝手にもやもや感を
抱く。

意識して発音や話す練習をし、英語を音で捉えて
覚えようとしない限り、いつまでたっても外では
通じないし話せないと思うのだが。

ま、ひとそれぞれ目的は違うし、何年も楽しみながら
のんびりと通ってくれる人がいないと、経営も成り
立たない面も否めない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ざる 言わざる 聞かざる

2012-10-12 18:49:20 | 英語
気がついたらもう今日は金曜日!

先週の金曜日に洞爺湖へ行ったなんて信じられない。
まだ昨日のことのようだ。


月曜の晩は英語教室へ行った。
I先生で、生徒はまたわたしひとり♪

今週は、What’s new? に対して

洞爺湖へ行ったので、話すことがあってよかった

イタリアンが大好きなI先生は、わたしが行ったピィツェリアを
メモして、わたしのiPhone で撮った写真を見て、イタリア語の
店名の意味もiPad で調べたりした。

先々週もI先生は休暇で日光へ行ったときの写真をiPadで
見せてくれた。

で、有名な三猿は英語で

See no evil 
Hear no evil
Speak no evil


そうか、邪悪なことを見るな・言うな・聞くなという
ことだったんだよネ。

東京・世田谷で、近隣トラブルで物騒な事件があったが、
まともな話し合いができない相手に対しては、
できれば三猿でいたほうがいいのかも。

うちも、例のモンスターなお客がそのあと数回
電話してきたけど(超以上に長いコール数だった)いっさい
出なかったらやっと諦めてくれたみたいだし。

家のほうでも、A夫人のゴミ出しがいい加減で、
カラスに散らかされたのを後始末したB夫人、結局
直接本人には言えなかったという。

ゴミ袋からA夫人の宛名が書かれた封筒が出てきて
証拠はバッチリだったらしいが・・・

ご主人が冬期間ボランティアでゴミステーションの
除雪をしてくれているI夫人は、

「何度言ってもダメなひとには効き目がないのよ」と

言っていたらしい。

注意されて直せる人なら、最初から迷惑になるような
ことはしないということだろう。

昨晩も暗くなってから帰ったのだが、暗闇にA夫人が
出没。

あちらはわたしの車を凝視し続けるが、わたしは
バックしながら駐車するので、後ろを向いて
いつものように極力見ないようにした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ!ババリンガル

2012-04-13 13:50:18 | 英語
一昨日のクラスには70代女性がいらした。

60代の女性と一緒に他のコースも取って
いるらしい。

ここの生徒さんは、2コース取っている人が
多いし、もう何年も通っている人ばかりだ。

わたしもできれば日本語講師による文法主体の
コースも受けたいのだが、資金的に辛いので
あきらめた

良心的な料金設定で、家からも遠くないし
本当はもっと習いたいのだが。

その老婦人は、しょっちゅう海外旅行に
行かれているんだとか。

訊かれることは理解されるが、英語で答える
のは、まだちょっとおぼつかない感じである。

でも熱心に勉強されているせいか、読解力は
なかなかである。

”会話”となると、日本人はやっぱり慣れるのに
時間がかかるのかも。

少しでも若いうちに、できるだけ生英会話の
機会を持つのがやっぱり手っ取り早いんだと思う。

わたしも今の拙い会話力がすこしでもレベルアップ
できて、70代になったときババリンガルに
なれるようにがんばりマス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする