goo blog サービス終了のお知らせ 

ろうばのつぶやき

もはや逆らえないわが身の老化と世の中のIT化、パソコンを前にひとりつぶやく昨今。

スマホ有き

2025-07-19 16:20:42 | パソコン他
関東は梅雨明けしたが、札幌は蝦夷梅雨なのか連日蒸し暑さでウンザリ。

庭の野菜への水やりはしなくて済むようになったが、洗濯物は外干し出来ず溜まる一方。

カンカン照りも堪えるけど、こんな蒸し暑い日が続く夏もあまり経験が
なく気が滅入る。

高齢になるとともに、年々生きにくくなってきている要因は気候だけではないと、一昨日一緒だったボランティアメンバーの話に思う。

ふたりとも80代の独居老人男性、
なるべく人と話す、笑う、散歩を
するなどを心掛けて暮らしているとの事。

お二人とも頭の回転が早く知識も
幅広いのだが、スマホやタブレットが苦手で、今は本当に生きづらい
時代だと言う。

JRの指定券を買うにも、みどりの窓口は少なくなって長蛇の列だ,etc

えきネットを使えれば体力のない高齢者には恩恵となるはずが、殆どの高齢者は使いこなせないというパラドックス?

気持ちは凄く解るのだが、わたしとしては頑張って使いこなして欲しいと思う。

スマホは使いこなしてナンボなのだ。

何故なら今や若い世代は日本人も外国人もスマホ有きで旅行し、その上で不明な事を訊いて来る事が大半だ。

例えば一昨日は韓国人のお兄さんが
自分のスマホ画面を見せて、これをコピーしたいと英語で言ってきた。

何かのeチケットだ、プリントアウトして持っておきたいと言うことか?

コンビニで出来るはずだと思い
伝えた。

こういう時は、片言英語が話せる以前にこの手のシステムを少しでも
知っていたり日頃から使っていなければ対応できないなぁと改めて感じさせられた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC離れ

2024-12-17 19:34:00 | パソコン他
退職後はスマホとiPadばかり使うようになり、せっかく買ったMacBook
Air は年に数回開く程度。

初めてのMac だったから、未だ
使いこなせてない。

今年も中国語サークルの課題の
作文提出の次期になり、Pages を
使って打ち込まなければならなく
なり憂鬱。

テーマも思い浮かばず毎日悶絶。
キーボードも久しぶりに打つと
我ながらぎこちなく凹む。

年賀状も作らなくなった。

この手のものは、毎日触ってないと
勘がなかなか戻らない。

しばらくは脳疲労の日々が続く。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報端末デバイス

2024-03-08 08:24:00 | パソコン他
中国語サークルでの提出課題もほぼできた。

昔はルビ(振り仮名)も、HTMLで
ruby タグ使って記述したことが
あったが、今はほぼ一発変換で
できる機能になっている。

そういう簡単な機能があるのは想像できても、その操作に辿りつくのが
なかなか自力でできなくなった。



で、このところPCを使う時間が
増えたが、iPadのPages でも作れるんだろうネ。

いや、iPhone でだって出来るはずだ。

でも最近パスワード打ち込みだって
微妙に指先がズレて、一発で正確に
入力できなくなった。

なのでiPhoneはもっぱら簡単な検索とキャッシュレス決済、中国語関連のアプリ、外出時のナビなどに使うだけ。

歳取るとやっぱり少しでも大きい
画面じゃないと操作が難しくなる。

久々に使うPCのキーボードの感触、
相変わらずぎこちなく、未だにブラインドタッチができない。

大昔、英文タイプライターを弄って
いたのに、練習不足なまま今日に
至る。

40代からこの手の機器に向き合う羽目になり、なにもかもがオンラインの時代になり、今年後期高齢者に
なるポンコツ脳を酷使するのが
辛くなった。

機能的には進歩してずいぶん簡略化されてきたが、セキュリティは複雑になる一方だ。

2段階認証、パスキー認証、ワンタイムパスワード、認証コードetc
ログイン中にメールで届いて要求されると、ひとつのスマホ上で操作するのが超めんどい。

で、最近は古いスマホやiPadもそばにおいて重複受信?して、そっちの
画面で確認したりしている。

コルセンに電話するときも固定電話の子機をスピーカー使用にして両手を空けて聞きながら、スマホを操作
するようにしている。

高齢者がコールセンター、サポートセンターを利用する場合、もしスマホ1台しかなければ、問題を解決するのがかなり難しいと経験上思う。

高齢者が高いスマホを買わされても、結局かなりの割合で通話にしか使われてないという実態は当然かも知れない。

何を言いたいかと言うと、この先
スマホを使い続けて行くにしても、
少なくとも他に1台他のデバイスが
無ければ使いこなしていく自信が
ないわけで。

これから80代になるまでの5年間、
必死こいて使い続けていかないと
通話しかできなくなりそうだ。

しかし今の住環境に大きな変化が
無ければ、現実に夫や近所の高齢者
も、スマホどころかガラケーさえも
使わなくてもそんなに不便ではなく
暮らしている。

最近はウガンダ!から詐欺電話が
着信するわ、どうなってんの?という時代。

運転免許のようにいずれは手放す
ほうが、高齢者にとってはリスク
回避になるはず。

どんなに利便性が向上しても反比例してセキュリティ上の煩雑性は増す
一方だから。

この矛盾は解決されないと思う。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 Mac に悪戦苦闘

2024-03-03 22:20:00 | パソコン他
PCは5年以上前まではWindows を
使っていたが、仕事を辞めたのを機にノートPCも手放した。

ネットしかしなくなったのでiPadで
充分こと足りていたが、最後にMac を使ってみたくなった。

しかし普段、文章作成等の必要も
なく必要に迫られないので、習得意欲も湧かずほぼ放置状態が続いていた。

昨年、中国語サークルで春節を機に
作文提出することになり、字下手なためにPCで仕上げなければならなく
なり、何とか拼音入力を覚えて打った。

今年もそれで済むと思いきや、
先生がルビをつけるようにと言う
ではないか!

へっ! そのためだけにMac に
Windows 入れるのも不経済だし、、、

先生もMac でのやり方は解らない
ので、彼女が自分のWindows で打ってくれると言ったけど、この際いい加減にMacも使いこなせるようにならないとアカンやろという気になった。

予期せぬ展開で背中を押されたが、
結果オーライ。

押してくれてありがとうだ。

最後サポセンに頼ったけど、やれば
できるじゃねーの!

久々にキーボード触りまくり、
ああ、ここでこんな事ができるんだぁ、、と面白くなってきた。

とにかく毎日少しずつでも弄る
ことが大事。



思うようにならずに凹むけど。

マウスを使わないもどかしさもある。

悪戦苦闘は当分続く、、、
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac に悪戦苦闘

2024-02-29 22:32:00 | パソコン他
9:30 に歯科へ行き、無事抜歯終了。

事前に血圧を測られた。
高すぎるとダメなんだネ、わたしは
逆だと勘違いしていたヮ。

せっかく腫れも引いていたのに再び歯茎も少し腫れてきて、化膿止めの
抗生剤もまた飲むことに。

昨日の中国語サークルで、課題の
作文にPCで拼音ルビ(日本語で言う
ふりがな)を付けたものを作れば
読み上げがラクだと先生が。

Windows で先生が打ってくれると
言ってはくれたものの、忙しい先生にしてもらうのは申し訳ない。

で、未だ全く慣れないMac と格闘する羽目に。

googleで調べて、日本語の振り仮名を表示するまでは判ったが、中国語の拼音にできない。

またしてもアップルサポートにSOS

担当者も拼音とはなんでしょ?なんでこちらで説明、少し調べる時間を
取ってから画面共有で操作を指示、
解決してくれた♪

わたし、言語を日本語→中国語簡体字の設定の仕方でつまずいてたのよネ。

使っていたテキストエディトじゃ
できなくてPages (windows のWord みたいなもの)でなければ
振り仮名表記はできないとも知ら
なかったし。



このちっこいルビを出すのにえらい
苦労した。

日本語ならちゅうごくだけど、
中国語は拼音のzhong guo と表記するわけで。

なので普通の文字はこのアルファベットの拼音で打ち込むと、中国語簡体字が入力できる。

慣れないMacで、そこまでは何とか
できていたんだけど、ルビふるまで
要求されるとは思わなかった。

まぁ久々にPCと格闘する日々に
戻って脳みそがシャッフルされた。

A・サポートのお兄さんにも、頑張って(課題)作成してくださいと励まれちゃった💦
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳みそヘロヘロ

2024-02-20 19:36:00 | パソコン他
基本アナログ人間の高齢者が、ネット経由でツアーの申し込みをすると
めちゃしんどいことになる。

でもさ、ひと昔前なら近くの旅行代理店でパンフもらって、随時訪ねて
対面で打ち合わせできたのに、今や
相談も予約制で、しかもかなり先まで空きがないというありさま。

いくら高齢者はヒマでも、そんなん
待っていられない。

たいていの事は今やスマホ一台で
処理できているとはいえ、こういう
類いのことは、とてもじゃないが
ちっこいスマホ一台じゃバァさんには無理。

なんでPCかiPadで見ないことには
訳ワカメ。

で、プリントアウトしようとすると
あらま? できない!

脳みそ固まってしまったので、アップルサポートにSOS、高いアップル
製品愛用してんだから、利用しない
手はない。

フリーダイアルだし、すぐ繋がるし
画面共有ですぐに解決してもらえる
、、、はずが、あれ? なかなか
上手くいかない。

プリンターの設定に問題ありそうだと言われる。

そうだ、数ヶ月前にソフトバンクから新しいルーターが届いて変えた後
プリンターのWi-Fi 再設定してなかったんだ。

仕事してないとプリンターなんか
使う機会もなくなるもんで、、、

慌ててプリンターにルーターの暗号キー入力するのを待ってもらい、
一件落着、やれやれ。

アップルサポートさん、いつも
ありがとネ。

旅行会社にもネット内容の確認に、
どうしても電話で確認しなきゃ
解決できない事もあり、バァさんは
辛い。

ハイテクろうばを目指したのは
とおーい昔になりにけり。

現実は厳しい😥

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIM ロック解除

2023-07-04 13:42:00 | パソコン他
iPhoneの機種変を何度かしてきたが、前回は下取りに出さず手元にiPhone8があった。

通話はできないがネット端末として
家で便利に使っている。

で、台湾旅行(いつになるか?)の
下調べ中に、現地空港でプリペイド
SIM が安価で購入できるとあった。

ならば夫にも使わせることができる。

国内旅行なら、はぐれても夫の
ガラケーに掛けられるが、海外なら
アウトなので困っていた。

iPhone8のキャリアはdocomo
だったので、ショップに行けば
解除してもらえるが、3000円
取られる。

なので無料電話サポートですることに。

固定電話の子機から掛けて、今
使用中のiPhoneSE 2で言われた
通りに操作するのだが、、、

新たにアプリ入れたり、途中で
認証番号?通知受けたり超めんどくさー。

今使ってるiPhoneSE 2だったら
SIMフリーだから、SIMカードを入れ替えるだけでいいはずだけど、この8はダメなんで、こんな面倒ことしなきゃならなくて、えらい違いだ。

でもフリーダイアルで掛けて、
サポートしてもらって、結果タダで
できたんだからヨシ。

久々に脳みそ掻き回された感じで
リハビリ効果もあったはず。

いろいろな手続きがスマホで完結
できる時代で便利といえば便利
だけど、だんだんシンドくなって
凹む。

ちっこい画面で15桁の数字入力が必要だったりとか、、、

いつまでこんなこと続けられる
のだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Lens

2023-05-29 13:47:00 | パソコン他



裏庭に植えた覚えのない葉っぱ。

雑草と思い抜こうとしたが、いや
待てよと。

スマホを持っていきGoogle Lens で調べたら、昨年植えた“菊芋”
だった!



昨年たいして採れなかったが、
全部掘り出して食べたと思ったが、、、

今年はあえて苗は買わないことに
してたんだけど勝手に生えてきて
くれた。

葉っぱもお茶にできるし(一昨年は
知らずに葉は捨ててしまった)
血糖値対策に多いに利用しよう。

Google Lens 偉い👏
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初からつまずく

2023-01-07 21:27:15 | パソコン他

新プリンター、スキャナーユニットを上げて、閉めようとしたら閉まらない!



マニュアルにはゆっくり閉まるようなことが書かれてあるが、ビクとも
しない。

無理に閉めるとバキっといきそう。

ネットで見たら同じ状況になった人が動画をあげていた。

やはりゆっくり閉めるしかないのだが、わたしは不器用なのでうまくいかない。

閉められないと先に進めない。

のっけから挫折、特別なコツが
あるのかサポセンに聞こうと思ったが混んでいて繋がらない。

余談だが、Canonのサポセンは
ナビダイアルなので、Canon製品を
買わない理由のひとつになっている。

スマホのカケホーダイが使えないと
サポセンにはとても掛けられない。

EPSONは大丈夫だが、あいにく
今日は混んでいて、待つのが嫌に
なり切った。

その後気を取り直して再びスキャナーユニットに触ってみたら、あーら不思議、すんなり閉まった。

これまでとは違うインクの注入等で、これまた気疲れしたが、スマホからのセットアップをしていたのだが、無線LANの暗号キー確認のとき
何気にスマホを持ちながらプリンターから離れたら、操作が継続できなくなってしまった。

何故か再設定に戻れず中止せざるを
得なくなる。

ここでまた躓き凹む。

めんどくなったので、PCは有線で
使えばいいやと思ったが、Macの
Pages (Word のようなアプリ)が
この前から不具合だったのを思い出した。

間に合わせにテキストエディターを
使っていたが、プリント設定が
うまくいかないし、今後もPages が
使えないと不便なので、アップルの
サポセンに電話した。

Windows使っていたときは、プログラムの削除なんちゃらだったと思うが、Macはアプリをゴミ箱に入れる
だけでいいんだぁ。

で、アップルストアからアプリをダウンロードで解決。

ついでに画面共有でプリンターの無線LAN設定も手伝ってもらった。

サポセンの人はEPSON専用アプリでの設定は初めてのようだったが、
そこはプロ、一緒にやってくれて
終わったときには一緒に喜んでくれた。

あ〜ぁ、それにしても疲れた。

昨今はちょっとした家電でも
買って直ぐに使えない物だらけだし、IT機器に至ってはネットで
調べるための他のデヴァイスが必要だし、最近はサポセン頼りになることが多い。

iPadのように継続して使ってきた
物は、新製品で多少仕様が変わっても触っているうちに解ってくるが、、、

取り敢えずスマホからでも直で
プリントできるようにもなったし
ごくろーさんと自分に言うことに。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にプリンター設置&設定

2023-01-07 11:26:00 | パソコン他



箱を開けてびっくり!
CDが入っている。
マニュアルも!

今まで使っていたプリンターは
低価格のせいかマニュアルも
ネットからダウンロードしなければ
ならなかった。

思い出したが、ネットで直接EPSONから買ったから、ネット環境ありきが前提で、可能な限りコストカットしているような製品だった。

CDはWindows専用のソフトウェアディスクだった。

未だにネット環境がなくても、これとUSBケーブルで使用できるように
同梱されているんだネ。

マニュアルにざっと目を通す。

セットアップはiPhoneを使って
するほうが簡単そう。

2階の自室に置くので、予め部屋を
温めないとならない。

壊れたプリンターを外すだけにして
あとは午後からすることに。

サイズはほぼ同じでも、今度のは
数倍重い。

値段も数倍した(しつこいけど)

今日は外出予定もなくヒマなんだけど、なんか取りかかるのがめんどい。

壊れたプリンターも循環コンビニに
持ち込んで処分しなければ。

でも最近お昼食べると眠くなるし、
老化した脳みそがどこまで働いて
くれるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年散財始め

2023-01-06 12:54:00 | パソコン他
一昨日中国語サークルの課題を
プリントしようとしたら、プリンターの廃インク吸収パッド限界エラーが出た。

またこんなタイミングでかよ〜。

下位機種で使いにくかったが、それでも7年はもったのでいっか。

K‘s デンキの初売りが今日までなので買いに行く。

低価格品はみな品切れで入荷は
来月以降!

この一年はプリンターも品薄傾向
なんだとか。

半導体不足の影響なんだろうね。

結局予算の倍になる機種を、エコタンクなので後々のインク代で充分相殺できるとのセールストークを信じ、尚且つ値引きもしてもらい決断。


道路の向かいにある競合店を先に
下見すれば良かったかな?

購入後迷ったが、今後の為にと
競合店にも行ってみた。

やはり手ごろ品は欠品だらけ。

買った機種も値切らないとすれば
1万以上高くなりそう。

ここでも買い物は何回かしているが、そんなに値引きはしてくれない
印象がある。

なんで失敗ではなかったと納得。

すぐにコピーを取りたいものも
あるので、ネットでの購入や入荷品
予約する時間的な余裕ないしネ。

ルーター経由しなくてもスマホから
直接プリントできるようだし、
いろいろ便利かも。

使ってのお楽しみカ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語(簡体字)入力

2022-12-30 11:03:00 | パソコン他
春節(2023/1/22)までの提出課題を
するために、PCを使わざるを得なくなった。

iPhoneやiPadでの中国語入力は
慣れているので、それで作ってプリントすれば良いのだが、今有る古いプリンターでの無線LANプリントは
できないことが判った。

なのでMac と有線で繋いでやるしか
なくなり、未だ使いこなせていない
Mac と格闘するはめに。

中国語簡体字(こんなやつ:战=戦)の
入力は今まで“手写(指で手書き)で
していたが、Mac ではできなく
拼音(発音記号)入力ですることに。



仕事辞めた後、Mac を初めて
買ったは良いものの、殆ど使う
ことがなかったツケが回ってきた。

来年は真面目にやろう。
中国語も💦

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者とスマホ

2022-12-22 19:12:00 | パソコン他
今日はM子さんと天ぷらランチ



マイナポイントをPayPayに入れる
ようにしたが、コンビニATMでの
チャージの仕方が分からないと
言うので、7-11で教えてあげたら
凄い喜びよう。

よっぽど前回苦労した?(笑

わたしも先日初めてローソンのATM
でやった時は、7-11と仕様が違うのでちょっと戸惑ったけどネ。

まだPayPayで支払いをしたこともないと言うので、今度また。

仕事でPCも使っていた割には、意外にスマホに手こずっているみたい。

支払い方も、バーコードを表示すれば良い店と、レジ横のQRコードを
読み込んで金額を入力しなければ
ならない店とあるので、慣れるまで
面倒に感じるかも。

彼女曰く、この手の物の進化・変化が早すぎる。

確かにね、特に70代は微妙だよね。

80代ならもう通話だけのガラケー
でいいと思うんだけど、中国語サークルのHさん(75歳)が1人だけ
グループLINE に入れないでいる
けど、安易に勧めるわけにも
いかない。

LINE するためだけにスマホに
変えるのも何だし、今後いろいろ
便利に使ってみたいという意欲があるなら、少しでも早いほうが良いだろうし、、、

最近何かで聞いたことわざ

“卵を割らずにオムレツは作れない”
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad 第10世代

2022-12-01 19:23:00 | パソコン他
最初にiPad Air を買ったのは
もう約9年前。

バッテリーの減りも早くなり、充電中や夫の使用中の時間が長くなり
不自由になってきていた。

で、今年も良い子のわたしには
 さんが早めに来てくれて
新しいiPad(第10世代)を買える
ようにしてくれた。



まさか40年以上前に別れた前夫から
今頃になって(昨年はApple Watch)
Xマスギフト代金を受け取ることに
なるとは、人生いろいろだ。

離婚当時は理不尽な仕打ちを
受けたが、割り切ってすっぱり
忘れ、一生もう接点はないと
思っていたのにネ。

今回もKちゃん経由で受け取った
けど、来年は上海で直接受け取れ
ればと願うが、中国の体制が急に改善されるとは思えない。

中国語サークルの先生が、中国では、地下鉄に乗っていてもいきなりスマホの違法アプリをチェックされるのだと言っていた。

google は当然禁止、百度Baidu からは既に“白紙”は削除されている。

日本にまだ辛うじてある自由さは
何事にも変え難いと思うと、師走の風が冷たくても苦にならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信費削減

2022-09-22 18:33:00 | パソコン他
ずっと気になりつつも、つい
面倒で先延ばししていたが、最近
スマホがギガ不足になり(1ギガ契約)追加料金が発生するので、近くのショップでSB→Y!mobille に。

ネットで手続きすれば事務手数料が
かからないが、やっぱり対面の
ほうが手っ取り早い気がするのは
高齢者のサガだヮ。

SB光のセット割、60歳以上の通話
定額(770円)かけ放題適用、3ギガ
使えて1,762円なり、光回線と
夫のガラケー代を併せても
月1万以下で済みそうだ。

ショップでは、セキュリティのオプションをしつこく奨められたが却下。

そのせいか(?)初期登録は後で
自分でやってくれとマニュアル冊子を渡された。

多分頼むと手数料取るんだろうネ。

「ハイ、どうも」とマニュアル受け取ってバイバイ。

担当者の当たり外れはあれども、
予備知識なしに高齢者が1人で
この手のショップへ行くのは
かなりリスクがあると改めて
思った。

N子さんの友人のMi さんは、ショップに1人で出向いてスマホを買ったはいいが、親切なのは購入時だけで、以後操作を聞きに行くと
手のひら返し、ネットも出来ずに
月4,000円も払い続けているとか。

さもありなん。
何でスマホが要るわけ?と思うが。

次回は面倒に思わないでネットで
手続きしよう。

契約書だってプリントアウトすれば
いいんだしね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする