「コンテリクラマゴケ」という名前をここで初めて聞いて以来
コケなどのシダ植物に親しみが沸いたのを思い出します。
そのコンテリクラマゴケが白く色を変え輝いて見えるようでした♪ イワヒバ科イワヒバ属




青い実がついたジャノヒゲと一緒に!

山の中でよく目にするような気がするこの葉は! 「ツルマサキ」
幼木のときの葉なのでした。

オヤマボクチかな 枯れ姿がたくさんありました。

キバナジンチョウゲ

湿地帯のほうに行ってみるとネコヤナギ! この池にはアサザが咲くのですが・・・


リュウキンカ咲いていました♪
★多摩NTの住人さんからの受け売り
リュウキンカは在来種で キンポウゲ科 リュウキンカ属 果実は袋果
一方ヒメリュウキンカはヨーロッパ原産の帰化種 キンポウゲ科 フィカリア属 果実は痩果
という相違があるそうです★



青く美しい実はジャノヒゲ 黒い実はヤブラン?

こっちにはカテンソウの葉もそばに見えます!

この後はほど近い三毳山(みかもやま)へ行ってみることにしました。
コケなどのシダ植物に親しみが沸いたのを思い出します。
そのコンテリクラマゴケが白く色を変え輝いて見えるようでした♪ イワヒバ科イワヒバ属




青い実がついたジャノヒゲと一緒に!

山の中でよく目にするような気がするこの葉は! 「ツルマサキ」
幼木のときの葉なのでした。

オヤマボクチかな 枯れ姿がたくさんありました。

キバナジンチョウゲ

湿地帯のほうに行ってみるとネコヤナギ! この池にはアサザが咲くのですが・・・


リュウキンカ咲いていました♪
★多摩NTの住人さんからの受け売り
リュウキンカは在来種で キンポウゲ科 リュウキンカ属 果実は袋果
一方ヒメリュウキンカはヨーロッパ原産の帰化種 キンポウゲ科 フィカリア属 果実は痩果
という相違があるそうです★



青く美しい実はジャノヒゲ 黒い実はヤブラン?

こっちにはカテンソウの葉もそばに見えます!

この後はほど近い三毳山(みかもやま)へ行ってみることにしました。