これは南房総最南端の地にある野島崎灯台
最西端の洲崎灯台とは趣が全く異なりのびのびしたいかにも南国という感じがしました。


海岸べりの岩の様相は黒々して独特な雰囲気があります。
波がいつも押し寄せているせいなのか大岩でも滑らかな感じもします。
地層的になにか意味があるのかしら 沖ノ島や外房の海で見る段差のある岩とは違うよう!

「イルカ岩」って言いたいくらい
よく見れば岩の表面は粒々でごつごつのような感じ




古株という感じのするキダチアロエ


コバノナンヨウスギ?・・・かもしれない
夢の島公園で同じような杉の仲間を見たことがありました。


ここでもツルソバがすごく多かったです。

混じりっ気のない本来のイソギク! きれいに咲いていました。

カメムシいました! 調べてみると「オオキンカメムシ」でした。
☆橙赤色地に、紫黒色の大きな斑紋を持つ美しいカメムシ。
南方系の種類で、関東以南の海に近い照葉樹林などで見られる。
成虫は、ツバキ、ミカン類などの葉裏で集団になって越冬する☆ ということでした。
大きなハートマークつけ 黒い部分は光により青っぽく輝いて見えるよう!


最西端の洲崎灯台とは趣が全く異なりのびのびしたいかにも南国という感じがしました。


海岸べりの岩の様相は黒々して独特な雰囲気があります。
波がいつも押し寄せているせいなのか大岩でも滑らかな感じもします。
地層的になにか意味があるのかしら 沖ノ島や外房の海で見る段差のある岩とは違うよう!

「イルカ岩」って言いたいくらい
よく見れば岩の表面は粒々でごつごつのような感じ




古株という感じのするキダチアロエ


コバノナンヨウスギ?・・・かもしれない
夢の島公園で同じような杉の仲間を見たことがありました。


ここでもツルソバがすごく多かったです。

混じりっ気のない本来のイソギク! きれいに咲いていました。

カメムシいました! 調べてみると「オオキンカメムシ」でした。
☆橙赤色地に、紫黒色の大きな斑紋を持つ美しいカメムシ。
南方系の種類で、関東以南の海に近い照葉樹林などで見られる。
成虫は、ツバキ、ミカン類などの葉裏で集団になって越冬する☆ ということでした。
大きなハートマークつけ 黒い部分は光により青っぽく輝いて見えるよう!


