goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

藤井正の功績は「結果動詞」を立てたこと

2022-03-11 01:55:15 | コラムと名言

◎藤井正の功績は「結果動詞」を立てたこと

 金田一春彦編『日本語動詞のアスペクト』から、高橋太郎執筆「解説 日本語動詞のアスペクト研究小史」を紹介している。本日は、その四回目で、〝藤井正1966「『動詞+ている』の意味〟の項を紹介する。
 藤井正(ふじい・ただし)は言語学者で、『日本語動詞のアスペクト』が刊行された当時は、山口大学助教授。

 藤井正1966「『動詞+ている』の意味
 藤井正1966は,金田一1950,1955,とくに前者を部分的に修正した。鈴木〔重幸〕,高橋〔太郎〕,吉川〔武時〕が,金田一論文を出発点としながらも,それぞれ独自の方法をとったのに対し,藤井は,本人自身「金田一春彦氏の『国語動詞の一分類』に全面的に影響を受けて書いた」といっているように,金田一理論をそのままぐんぐんおしていくとどうなるかというたちばで研究をすすめた。そして,そうすることによってでてきた問題をどう処理するかというのがこの論文である。
 金田一1950では,動詞を,(イ)動詞そのものの意味,(ロ)「動詞+ている」の意味, (ハ)「ている」がつくかつかないかによって分類するのだが,単純なかたちでこの三つをかみあわせることが困雕であり,また,それを解決するために一つの動詞を二つ以上の種類にまたがらせても問題があるとして,分類規準を修正し,けっきょく第四章にしめされたように,9種類に分類するにいたった。
 藤井1966のいちばんおおきな功績は,<継続動詞←→瞬間動詞>の対立とクロスするものとして「結果動詞」をたてたことであろう。さきに金田一1950のところで紹介したように,金田一は,<継続←→瞬間>の対立と<一時的変化←→永続的変化>の対立の関係の処置を未解决のままのこした。三上〔章〕1948もこの問題を紹介しているが,やはり解決できなかった。藤井は,<継続←→瞬間>と<結果←→非結果>とを十字分類にすることによって,この問題を解決したのである。
 藤井1966の本人のいう主目的は,論文の題目にしめされた「『動詞+ている』の意味」であるが,これは,第五章において,基本8種,その他5種,計13種のモデル例文にあてはめて検討されている。このことによって7種の意味がみいだされたが,その2⃣の「持続」が1⃣の「動作の進行」からぬきだされているのは興味ぶかい。
 藤井のつかったモデルを分析してみると,つぎのような要累がくみこまれていることがわかる。
 a) テンポラルセンターの状況語(今,そのとき,すでに,など)
 b) 持続性に関する修飾語(長い間,など)
 c) ムードのカテゴリーとの関係(読んでいられる,読んでいよう)
 d) 場所の状況語の性格(小説の中に)
 e) その他(間,最中)
 藤井1966がモデルをつかったことは,分類の能率のうえですぐれた効果をもたらした。しかし,藤井は,このモデルを規準にして,意味を分類するだけにおわった。もし藤井がこのモデルにくみこまれた要素からアスペクトの性格を追求していたら,さらにあらたな展開がみられたであろう。

*このブログの人気記事 2022・3・11(10位の「絞首」は久しぶり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする