久々の関越自動車道上り線。
私の住む地では、日陰や大型店などの駐車場の雪が完全ににとけてから、2週間くらいにもなる。
桜は、完全に散り果ててしまった。
今回関越道を行くと、新潟市も、三条市も、やはり散りはて。
長岡市を進むと、まだ咲いている桜も見られた。
長岡市から小千谷市に移ると、片貝地区の桜は、今が満開。
そして、山本山トンネルを抜けると、田んぼが白くなった。
雪がまだ普通に残っているということ。
さすが魚沼郷になると、雪国なんだなあと思う。
ドライブ休憩に、越後川口SAに立ち寄った。
すると、なんとそこにはまだまだ雪の山が。
そして、その近くには、桜が三分咲きくらいで咲き始めていた。
まだ、桜が満開になっていないことにも驚き、雪と桜が同居しているのを見られることにも驚く。
新潟県、広いなあ。
ここでは、桜はこれから楽しめるんだね。
桜の花見が好きな人、魚沼に行くと、これからまだ楽しめますよ~。
そんなことを伝えたくなった私であった。。
新潟県の面積は全国で5位で充分広いですけど、1位の北海道は新潟県の約8倍の広さ。
私の大学時代の友人は北海道の高校の先生ですけど、北は稚内近くの豊冨町、東は釧路市に赴任、メチャクチャ大変だったみたいで、「新潟県は狭くて良いな〜」とか言われましたね。(苦笑)(札幌市周辺に人気が集中するので、札幌周辺に勤めた後は離れたところに赴任となるルールとのこと)
私の勤めていた職場は新潟市出身者は2回目の赴任地は離れたところに配属になるのがルールだったみたいで、私は糸魚川勤務でした。
ウチの妹の旦那は新潟市出身ですけど、現在2回目の佐渡勤務中で、子供はこの春東京の大学に進学したので、妹は月曜日から金曜日夜までは一人で生活しているみたいですね。「生活はすごく楽!」って言ってましたけど、仕送りしなきゃならないんで金銭的には大ピンチみたいですけど…。
今は大学進学率は50%超えていますし、その半数が奨学金と言う教育ローンを組んでいますから、子供を育てるハードルは以前よりメチャクチャ上がっているんでしょうね〜。
最近のアンケートで若者の半数が「子供は欲しくない」って回答だったみたいですけど、私が今20代なら、まず結婚しないですね。
またも雑文スイマセン。これからもよろしくお願いします。
新潟県は広いから、どこへ飛ばされるかわからないから女性管理職が増えないとも言われましたよね。でも、北海道の方が移動距離すごいですね。そのくらい広いと覚悟も必要ですね。
今は異動があった人たちは、連休を楽しみにしていることでしょう。現職時の大変さを思い出します。
ありがとうございました。