1・日本橋(朝の景)
東海道五十三次の開幕の絵である。むかし風にいえば江戸から京都まで百二十四里半の旅の振り出しは、ここからである。広重は、この劈頭第一の絵を実につつしんで描いている。木戸の門扉を両方に開いた構図は開巻の絵としてまことにふさわしい。しかも画題は「朝の景」とある。そして日本橋を何のケレン味もなく真向かうから描き、「お江戸日本橋七ツ立ち」の大名行列が毛槍をたかだかと立てて今しも橋を渡ろうとしている。なにからなにまで新しい続絵の発足である。また左手に見せた魚河岸の朝市の買い出しをすませた魚屋の群の描写も活気にあふれる朝の空気である。朝みどりの空、朝やけの色、これも晴れやかに爽爽しい朝の色である。右手の犬二匹にも江戸を感じさせるものがあり、広重は他にも日本橋の景を二十種以上描いているが、この図にまさるものはない。
絵の出典:食るり愉るり知多半島
※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東海道五十三次の開幕の絵である。むかし風にいえば江戸から京都まで百二十四里半の旅の振り出しは、ここからである。広重は、この劈頭第一の絵を実につつしんで描いている。木戸の門扉を両方に開いた構図は開巻の絵としてまことにふさわしい。しかも画題は「朝の景」とある。そして日本橋を何のケレン味もなく真向かうから描き、「お江戸日本橋七ツ立ち」の大名行列が毛槍をたかだかと立てて今しも橋を渡ろうとしている。なにからなにまで新しい続絵の発足である。また左手に見せた魚河岸の朝市の買い出しをすませた魚屋の群の描写も活気にあふれる朝の空気である。朝みどりの空、朝やけの色、これも晴れやかに爽爽しい朝の色である。右手の犬二匹にも江戸を感じさせるものがあり、広重は他にも日本橋の景を二十種以上描いているが、この図にまさるものはない。
絵の出典:食るり愉るり知多半島
※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たぶんそれなりの家格の大名でしょうね。
家格に応じていくつか行列の姿にも型が
あるやに聞いています。
さて、広重を含めた江戸町民文化の美術
遺産。良いですよねぇ。
コメントありごとうございます。
「落語シリーズ」に続く企画です。
135回でひと段落と云うところです。
以前から五十三次の絵気になっていましたので今回取り上げました。
ところで「七つ立ち」子供の頃、何という意味かなぁ、と思いながら歌っていました。
http://homepage2.nifty.com/i-museum/2020essay/20091206/20091206.html
なかなか面白いです。