goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

最長片道切符の旅

2009年04月28日 | 読書日記
最長片道切符の旅
宮脇 俊三
新潮社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
国鉄全線完乗を果した著者が、次に挑んだのは日本一の遠回り〈一筆書き切符〉の旅。
北海道・広尾から鹿児島・枕崎まで、最短経路で2764.2キロ。
ところが〈最長片道切符〉のルートだと13319.4キロ。
これは最短経路の4.8倍、地球の直径に相当する。
――10月13日、時刻表と地図を片手に広尾を出発、紅葉前線と共に南下し、正味34日間で乗り終えるまでの真剣でユーモラスな大旅行。

◆著者◆
(1926-2003)1926(大正15)年、埼玉県に生れる。東京大学西洋史学科卒業後、中央公論社に入社。「日本の歴史」「世界の歴史」シリーズ、中公新書の創刊等を手掛ける。出版部長、中央公論編集長等を経て、1978年退社。同年刊行の国鉄全線完乗記『時刻表2万キロ』で日本ノンフィクション賞を受賞する。『最長片道切符の旅』『時刻表昭和史』『中国火車旅行』等で文芸の一ジャンルとしての鉄道紀行文学を確立した。『古代史紀行』等の歴史紀行、泉鏡花文学賞を受けた小説集『殺意の風景』がある。1999年、菊池寛賞を受賞。2003年2月26日、病没。『宮脇俊三鉄道紀行全集』全6巻(角川書店)がある。

【読んだ理由】
以前から気になっていた本。

【印象に残った一行】
旅と旅行とはちがうという。
自己の心を友として異郷をさすらう「旅」は失われ、観光地や温泉場をセットした「旅行」ばかりが横行するようになったと慨嘆される。
その通りだと思うが、そうすると私のやっているのは何だろう。

【コメント】
江國滋さんの解説の最後に「現代の人間にもっとも欠けたる、ほんものの贅沢がここにある」と記されていたが、全くの同感である。
私も挑戦してみたくなったが、今まで私は幾つのJR線に乗ったのだろうか?
 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あえて挑むもの (地理佐渡..)
2009-04-28 21:14:15
こんばんは。

癒しや楽しみを求めるものか、何か
大きな意義や意図を持ってするのか。
移動を伴いつつ体験するものには大
きな違いがありますね。

それが、徒歩、自転車、オートバイ、
車、電車、船、飛行機。そのどれにし
ましても。
返信する
Re:あえて挑むもの (日本男道記)
2009-04-29 07:58:07
おはようございます。

移動の手段、ご指摘のように色々ありますね。

私は最近は家周りは、大きな荷物のない限り、徒歩か自転車にしています。

意義はご想像のとおりです。

今日は穏やかなよい天気です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。