goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

2・東海道江尻田子の浦略図

2010年11月21日 | 富岳三十六景
2・江都駿川町三井見世略図(View from Surugacho in Edo)
田子の浦は駿河湾の今の清水あたり、ここは富士山が正面に眺められる名所の地である。この図は3段の構図から構成されている。
上段は富士の美しい偉容、霞をへだてて、中段は塩田に働く多くの入々の群の浜辺、そして下段の前景には大きく漁舟が描かれ、力を入れて漕いでいる漁夫たちの姿である。
しかも北斎一流の海の波が如実で、それを乗切っていく漁舟の動きが動的ですばらしい。

※富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/11/21)

2010年11月21日 | Daily Vocabulary
10276.oyster(牡蠣)
The first man gets the oyster,the second man gets the shell.
10277.adultery(不倫、不貞)
I've heard of prenups that take uo issues like adultery.
10278.be out on the street(ホームレスである、家から放り出される)
I'd be out on the streetby now.
10279.get everything out in the open(すべてを公表する、何もかも明かす)
The basic idea behind prenups is to olan for the future by getting everything out in the open from the outset.
10280.set out(口頭・文書で系統立てて~を述べる)
It set out how decision will be made,how profit will be divided and what happens if one partner behaves unethically.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第四十五番海岸山岩屋寺/愛媛県上浮穴郡(2010/08/01)

iタウンページ