私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
531.稍【やや】a little; somewhat; 《多少》more or less; 《かなり》pretty; rather; fairly.
意味は、(1)分量・程度がわずかであるさま。(2)しばらくの間。
したがってと言うか、何と言うか、競馬などよく使われる「ややおも」は「稍重」。
532.逆鱗【げきりん】make〈a person〉furious
読みは知っていたが、興味があったので調べてみた。
辞書には、竜のあごの下にある一枚の逆さに生えたうろこに人が触れると竜が大いに怒るという伝説から、天子の怒り、目上の人の激しい怒り。とあった。
また、「げき」は漢音だそうだ。だからこんな読み方をするのだ。なるほど。
533.布哇【ハワイ】Hawaii
あの有名なハワイは漢字ではこう書くのだそうだ。知らなかった。
「哇」の字もはじめて見た。でも漢字の感じは出ている。
534.劈頭【へきとう】at the (very) beginning ((of)); first of all
意味は、物事の一番はじめ、まっさき、冒頭。
「劈」は強い力でひきさく意。また、「耳をつんざく雷鳴」の「つんざく」は「劈く」と書くそうだ。
535.汗水漬【あせみずく】く
「あせみずく」こんな漢字を書くとはちょっと意外。「水漬」よく見るとなるほどなと思わせるが。

意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
531.稍【やや】a little; somewhat; 《多少》more or less; 《かなり》pretty; rather; fairly.
意味は、(1)分量・程度がわずかであるさま。(2)しばらくの間。
したがってと言うか、何と言うか、競馬などよく使われる「ややおも」は「稍重」。
532.逆鱗【げきりん】make〈a person〉furious
読みは知っていたが、興味があったので調べてみた。
辞書には、竜のあごの下にある一枚の逆さに生えたうろこに人が触れると竜が大いに怒るという伝説から、天子の怒り、目上の人の激しい怒り。とあった。
また、「げき」は漢音だそうだ。だからこんな読み方をするのだ。なるほど。
533.布哇【ハワイ】Hawaii
あの有名なハワイは漢字ではこう書くのだそうだ。知らなかった。
「哇」の字もはじめて見た。でも漢字の感じは出ている。
534.劈頭【へきとう】at the (very) beginning ((of)); first of all
意味は、物事の一番はじめ、まっさき、冒頭。
「劈」は強い力でひきさく意。また、「耳をつんざく雷鳴」の「つんざく」は「劈く」と書くそうだ。
535.汗水漬【あせみずく】く
「あせみずく」こんな漢字を書くとはちょっと意外。「水漬」よく見るとなるほどなと思わせるが。

