goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙・生命・日本 1000年後のあなたに語りかけたい

巨大ブラックホールの衝突が新宇宙を形成⇒循環宇宙論、有機物質から人間への進化メカニズム(循環論理の評価)⇒戦略的進化論

世界的なトラブルとなっているWindows10の強制更新によるNAS(ラン・ディスク)の繋がり障害

2016年10月02日 11時28分09秒 | デジタル・インターネット
 アイ・オー・データだけではない。NAS(インターネット繋がりのハードディスク:HDD)が世界的につながらなくなり、問題になっているらしい。Windows10では更新が強制で、拒否できないから、迷惑な話。

 対策は
1.画面左、最下部の4つの豆腐の所で、右クリック
2.コントロールパネルをクリック
3.プログラムと機能をクリック
4.画面左上部にある「インストールされた更新プログラムの表示」をクリック
5.インストールされたアプリケーションから
 KB3185614 をアンインストール
 KB3150513 をアンインストール

 勝手にインストールされるから、アンインストールとのいたちごっこ
昨日はKB3185614 しかインストールされていなかったから、これをアンインストール

 強制インストールを防ぐ、泥臭い方法は、Cドライブにデータをたくさん入れて、空き容量をわずかにさせる事。例えば、デスクトップに大容量の写真フォルダーを作る。効果てきめん。

Windows10をダウンロード 7は速くなった 楽天銀行OK バイオノートOK

2015年08月21日 18時47分14秒 | デジタル・インターネット
 Windows8.1のデスクトップ、バイオノート(タッチパネル)、7のデスクトップにWindows10をダウンロードした。全部正常に動いている。キャノン複合機のスキャナーが動かなくなったが解決。バイオのタッチパネルもOK.

 ダウンロードで特に難しい事は無かったが、8.1のPCの場合はCドライブの容量が足らず、Gドライブ(2テラ有ったからかなり余裕)を指定した。やたら時間がかかった。仕事中にはとてもダウンロード出来ない。

 何か支障が出るかと恐れていたが、インターネットのお気に入り、メール設定など通常の使用では全く問題無かった。キャノンの複合機のスキャナーが動かなくなった。ドライバーが無かった。しかし、手は見つかったようで、本日設定してくれた。

 シャープの複合機は今のところ支障が出ていない。専門家は半年待った方が対応が出来て良かったと言った。エディオンによると色々顧客から問い合わせなどが来て対応しているらしい。メディアプレイヤーが無料でサービスされなくなったとか、ちょっとした混乱になっているようだ。

 8.1のPCは使い易くなった。スタートボタンの機能が復活した。全てのアプリなど懐かしいのが戻ってきた。7のPCは起動がかなり早くなったね。CPUが遅いのかと思っていたが、OSのせいとは知らなかった。

 8.1は専用ソフトを使わなくても、ウイルスのガードが強い事が分かっていたが、10で更に強化された点は有り難い。ニュースなどが見やすくなったり、色使いが変わったり細かい差は有るが、まずは良かった。

 最後に、ソニーバイオのノート(2013年購入、8.1)をやってみた。時間がかかるので、仕掛けておいて外出、帰宅していくつか操作した。スタートボタンがフリーズしたのでやばいっと思ったが、電源を落とし、色々やっているうちに動くようになった。

 エディオンから注意事項として言われたのは、リカバリーディスクを作成してWindows10をダウンロードしないと、支障が起きた場合に8.1などに戻らない場合が有ったらしい。この場合は保証から外れてしまう(例えばエディオンでは5年保証が有るが、ソフトの問題で保証から外れる)。

続く!

あなたの会社のパソコンの1台は既に中国政府に乗っ取られコントロールされている

2015年06月20日 09時48分26秒 | デジタル・インターネット
 世界のハッカーが日本を狙っており、会社や個人が狙われている。国別では北朝鮮、ロシア、シリア、イランなどであるが、非常に強力で脅威になるのが中国政府の支援を受けた中国ハッカーだ。

 恐らく、マイナンバー制度が導入されると世界一の強力なハッカー集団が1,28億人全員の個人情報を全く気付かれずに盗み出し、様々な利益獲得のために利用するに違いない。勿論、電話詐欺の情報利用は序の口だろう。

 日本保険機構の情報流出と比べ、マイナンバーの場合は被害は比較にならないほど大きく深刻だ。あなたの情報(職場、収入、銀行口座、家族、病歴・・)全て分かってしまうといって良い。

 米マンディアント社のトラヴィス・リース社長によると既に政府、外部団体、地方自治体、或いは企業などで多くのパソコンがハッカーによって乗っ取られ、気付かれずに利用されているという。

 当社の場合、そこまでは行っていないかもしれないが、何かおかしなことが起こっていたので、パソコン工房へもって行った。何がおかしいかと言って、ウィルスバスターが入っていたはずが無くなっている。こんなバカな話は無い。

 影響は分からないがウイルスがたくさん入っているというので、入院させ全部駆除して貰った。成果報酬制で8千円。高かったが、そんな事は言っておれない。

 1990年代、中国は蛇頭(スネークヘッド)を送り込んできた。当時から中国やくざの下をたどると中国政府に突き当たると言われていた。中国やくざは日本の暴力団とも強く結びついただけでなく、日本政府にも浸透した。

 日本政府内にCIAのネットワークが築かれているが、CIAに次ぐネットワークを持つのが中国スパイ組織であり、蛇頭と連携している。

続く

マイナンバー制の個人情報漏洩は100%起こるでしょう 要はどの程度深刻か

2015年06月11日 17時53分13秒 | デジタル・インターネット
 ハッカーみたいなプロ集団やら、某中国などは今からどのように情報を盗み出すか虎視眈々と準備しているに違いない。中国にとってはちょろいもんでしょうね。何しろ中国の戦闘機をはじめ最新鋭の軍事技術はアメリカから盗み出している。

 これらネットルートに加えて、中央政府や地方自治体から漏れる事も確実。借金やギャンブルで困った公務員がUSBメモリーにコピーしてごそっと情報を持ち出す。一人当たり単価20円でも、10万人分持ち出せば、200万円、100万人分だと2,000万円ですからぼろい商売ですね。

 メモリーにコピーできない場合は印刷、印刷できない場合はモニターの情報を撮影して高度な画像処理で情報を取り出すとか、それは必死で考えるに違いない。これらだけじゃない。

 例えばビッグデーター分析などに勝手に情報を使われたり、結局、意図しないところで利用されてしまう。官僚や公務員からすれば他人の情報だから、慎重に扱うとは思えない。トラブルが有れば、誰かが記者会見して形だけの謝罪するだけ。

 防犯のためには、まずマイナンバーを扱う計算機を完全にネットから切り離す必要が有る。次に、担当の本人認証を瞳とか静脈とか厳密化し、誰がいつどのようにデータを扱ったか、詳細なログを残さなければならない。

 それでも万全とは言えない。国民からの観点で本当にメリットが有るのか、一体誰にとってどの程度のメリットなのか、信用できる人が説明して欲しい。

 結局、あなたや私の情報も漏れてしまう訳で、それがどの程度深刻な問題になるのか、何か打つべき対策が有るのか?今から考えておかなければならないのでしょうね。

続く

ドコモ、AU、ソフトバンクの新しい携帯の料金は随分お徳のよう

2014年07月09日 13時21分43秒 | デジタル・インターネット

 最初の携帯(NTT)が出た頃は、大きく重く持ち歩きも大変でした。食堂でどんと置くと、店主が珍しがって、見に来ました。小型化した直後もステイタス、地下鉄で周囲に聞こえるように携帯に大声で話しながら出てくる女性がいました。

 私は業務に必要と使っていたのですが、通話料は高く、個人で持つようになったのは随分後の事。AU,ドコモ、そして同じ携帯会社同士で無料というソフトバンクが出現し、ソフトバンクになりました。当初ソフトバンクは繋がりが悪かったのが改善されました。

 この度の、ドコモから始まった新料金は何だかよく分からないので、当社社員のIさんに聞くと、現在4人でAU,Iさんとお子さんはラインを使うので電話代はかからない。メリットが有るのはご主人だけらしい。

 よくわからないなと、エディオンの秋山さん(奥様が沼田店で携帯担当)に検討して頂いたところ、うちは4人で、インターネットの合計容量が5GB以下だったので、月に12,000円程度。この容量が大きいと逆に高くなる。

 料金は3社(ドコモ、AU、ソフトバンク)で大体同じようでソフトバンクの場合基本料金が2,700円、メールが300円で、合計3,000円。4人で12,000円となるらしい。

 現在、4人で21,000円から30,000円程度の支払いですから、かなり安くなります。しかも、電話は相手構わず かけ放題。会社ではNTTのIP回線を使って節約していますが、逆にスマホを積極的に使うようになりそうです。

 ただし、申し込みが7月終り頃で、8月から開始予定とするだけで、分かっていません。想像するに、掛け放題で回線が一杯になる為、掛かりにくくなりそうです。アンテナ工事も大変でしょう。

 携帯の使用周波数は同じなので音質が下がる恐れは無く、その点の心配は有りません。ケチな私が遠慮無く電話できる日が近いので、わくわくします。

 エディオンでは契約変更は出来ないようで、ソフトバンク相田店に行きます。余計な事ですが、ソフトバンクは同じ団地にフレスポ西風新都店、相田店との間にSOFTBANK長楽寺店が有るが、顧客対応は感じが悪い。

 わざわざ最も遠い相田店に行くのはサービスがまともだから。横川駅店や祇園店も特に悪くは無かった。フレスポ西風新都店、SOFTBANK長楽寺店は多分経営者の姿勢に問題が有る。社員は性格が社長に似てくる。

 例えば、ドコモやAUの顧客サービスで気分を悪くすることはまず無かった。特にドコモの場合は、グレードが高い。しかし、ソフトバンクの場合は不愉快な店も有るのでご注意ください!


ネット環境の最前線ートラブル解決の日々

2013年07月13日 10時37分29秒 | デジタル・インターネット

 小さな会社を経営し、事務所+2世帯自宅であるから、ネット環境は中途半端に煩雑でトラブルも十分経験した。システムの構成やトラブルのドタバタ解決劇(一般家庭でも参考になる)などを報告したい。

 色々有って、今はNTT西日本の光フレッツ1Gbps、レンタルサーバーはWADAX、共用ハードディスクはIOデータの4ドライブLANDisk、電話はパナソニックのビジネスフォン(自動録音)、複合機はシャープが2台(大型、小型)、パソコンは14台(XP、VISTA、7,8)、ウイルス対策は8用にディフェンダー、エッセンシャルズ(いずれも無料)などとなっている。

 通信は当初100Mbpsを考えた。中国電力も検討したが、IP電話のチャンネル数の制限が有り、NTT西日本の光フレッツとし(IP電話が8ch可能)、パナソニックのビジネスフォンとのセットにした。15台近くのパソコンが動いていても支障はない。NTTのIP電話は普通の電話番号が使える。

 各部屋へのケーブル配線は通信屋に頼むと高いので、電気工事屋に発注した。半額以下だったかな。小さなスペースを確保し、端末などを入れ、ルーターにハブを繋ぎ、ハブ(自分で購入)から各部屋にケーブルを配線し、各部屋にハブを設置した。

 事務所移転に伴う最初の接続工事は大変だった。1か月以上前からNTTと打合せしながら進めてきたのに、この地区が電気、通信など埋設ケーブルということで、電信柱方式と考えていた業者が工事できず、NTTは帰ってしまった。

 NTTが次の工事は2週間以上先という。仕事が止まるので、担当課長と交渉。NTTは頑強で聞く耳を持たない。2時間ぐらい必死で食い下がり、5日ぐらい先にしてもらった。その間は社員の個人パソコンでバックアップ体制をとった。

  最近、1Gbpsに切り替えたが、土曜日の工事にパナソニックが来ず(電話の工事も伴う)、NTTの営業が対応して何とかなった。パソコンはXPが過半数で、VISTA、7、8と雑多。次第に8に切り替えているものの8は使いにくく評判が悪い。

 レンタルサーバーは当初OCNにしていた。ところが、ヤフオク通販向け説明文をホームページへのリンクで実施していたところ、閲覧が多くなり、課金を科せられるようになった。最初の4万円は払ったが、十分な説明も無く10万円を超えてきたところから説明を求め、納得できず遂に裁判となった。NTTは怖いもの無しでやくざ官僚みたい。

 裁判は明らかにNTTを勝たせるためのもので、事前に聞いてはいたが簡易裁判長の一方的に偏ったやり方で負けた。そこで、ネットで調査し、WADAXに切り替えた。閲覧が多くてもWADAXでは元々課金が無い。また、問い合わせに対しても親切で、メール設定やトラブル対応でも親切で助かっている。

 業務では共通のファイルを利用しなければならない。社員が関西や四国にも点在していた時は有料のウェブディスクを利用していた(ジャストシステム)。その後、広島本社に絞って以降は、LANDISKを利用している。このLANDISKも大変だった。

 当初の小容量(700GB)のLANDISKは特に問題なかったが、2ドライブのバックアップタイプにしたところ、読み書きができなくなった(いずれもバッファロー)。仕事が止まるので、エディオンに調査をお願いし、IOデータの4ドライブに切り替えた。

 バッファローの2ドライブでは書き込みを二つのディスクに書き込みバックアップできるとは言うものの、実際には不具合が起きると全体が動かなくなる。これに対して、IOデータの4ドライブでは、4つのディスクが独立したパッケイジになっており、不具合が有るとそのパッケイジを入れ替えれば、自動で修復される。やっと安心できるシステムとなった。

 ネットワークに共用ディスクのアイコンを作り、それぞれのパソコンは、ネットワークに入り、アイコンの右クリックで「アイコンを作る」をクリックして、デスクトップにアイコンを作成。デスクトップにアイコンをダブルクリックして共用のディスクの読み書きができるようになる。

 FAXの受けはLANDISKに書き込み、それをメール転送などで見るようにしている(ペーパーレス)。ファイルのFAXは複合機を利用してこれもペーパーレスで送付できる。

 最も困るのは、インターネットが使えなくなる場合、社員の手が全部止まり、業務にも支障が出る。社員はネットやパソコンを使いこなせるが、大きなトラブルは社長が解決しなくてはならない。

 例えば一般家庭でもネットが繋がらくなるとか、パソコンがフリーズするトラブルは多いはず。また、ウイルス対策にも苦労させられます。

 対策だが、いざという時に出張サービスを受けられるよう極力エディオンから購入するようにしている。(昨年度までは年間80万円購入で出張無料だったが、今年度からエディオンの特典制度がなくなり出張は3千円になった)

 どんな時にも、一番最初にやるのは、一度電源を完全に落として、起動させる(再起動より一旦完全に落とす)。単純だがこれで直る場合が多い。

 ネットが繋がらない時に多いのが、①パソコンの番地設定が固定になっている場合、②ハブが錯乱している場合。

 ①レンタルサーバーの場合、ルーターからパソコンへの番地が割り振られるが、パソコン側で固定に設定していると繋がらない。何故か突然、設定が突然固定になる場合が有る。この設定変更はネットで調べてください。

 ②ハブが錯乱状態になると通信できない。ハブの電源を落とし、1秒以上経過してスイッチを入れる。通信速度を上げる1Gbpsにするのも手。

 画像編集の作業では大容量となるのでパソコンがフリーズしやすく、古いパソコンでは泣かされた。画像処理カードは必需品。CPUがi5以上になってからはフリーズしなくなった。パソコン内にごみがたまると動かなくなる。例えば、シャットダウンで電源が落ちないなどの症状が出る。

 ウイルス対策ソフトはウィンドウズ7以前に関してはエッセンシャルズをダウンロードして使い、8に関しては内蔵するディフェンダーを使うことで十分対応できている。無料だから有り難い。

建設中!!