goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙・生命・日本 1000年後のあなたに語りかけたい

巨大ブラックホールの衝突が新宇宙を形成⇒循環宇宙論、有機物質から人間への進化メカニズム(循環論理の評価)⇒戦略的進化論

最近起きた 僕のインターネット・トラブル ワースト3

2021年11月23日 18時24分06秒 | デジタル・インターネット
 スマホやパソコンなど、インターネット関係のトラブルが最近多い。

1.Pixel6でガラスフィルムを張り付けると指紋認証しなくなった
 まだ、ソフトバンクでも画面表面に貼るフィルムは販売していない。おまけにソフトバンクが販売すると高いとの噂だ。それではとネットで探し、高度10Hで1280円(送料無料)。安いし、10Hとは凄いなと思い購入したが、調べると鉛筆の10H硬度だった。モース硬度では5.7ぐらいで刃物の先に近いからそれなりの役には立つが、紛らわしい表示は法律違反ではないのか?
 問題は、フィルムを貼る前は良かった指紋認証が全くダメ。ソフトバンクを通じてグーグルに申し入れているところ。10Hフィルムがダメなら取り換えなくてはならない。

2.ソフトバンクのRPAであるPower Automate Desktop(PA)がしょぼい
 PAを立ち上げ、PAからエクセルを複数立ち上げると、エクセル(VBA)から他のエクセルの認識が出来なくなる。また、dirを使って簡単にファイルを探せていたのが探せなくなった。ソフトの変更を迫られており被害は甚大だ。PAが影響を及ぼしており、原因が分からない。。
 本来はPAで全部を制御するのは本筋だが、諦めて、エクセルの制御はエクセルで実施することで回避している。つまり、単純なExcelの使用では問題が無いが、少し複雑になると、訳の分からんトラブルに巻き込まれる。

3.楽天証券の自動取引にかかわるRSS2
 このトラブルを指摘したのはどうも僕が最初だったようで、1回目は楽天の対応がピント外れだった。僕はこのブログで推薦した手前、責任の問題が有った。また、優れた自動取引のツールとして、期待していたのでこのブログで問題点を公表し、2回目に同社へ様子を聞いた時には、同社も問題を把握していた。
 要は、同社のシステムとユーザーが使用するVBAが干渉するため、VBAでデータを扱おうとすると出鱈目なデータが示されたりする。データを見るだけなら良いがとても使えない。改善に多分、半年ぐらいかかると思う。

楽天証券の新しいRSS2ではちょっと高度な自動トレードは不可能 システムがVBAと干渉 推薦者として反省の弁

2021年11月10日 11時30分07秒 | デジタル・インターネット
 以前、楽天証券のRSS2を称賛した。四本値を作成すると、設定は大変手間がかかるが傑作だった。感激し、このブログに書いた。ただし、ソフトを作ろうとするも、エラーで進まず、時間のある時にと放置。今回、時間が出来て作り始めたら、簡単なことができない。

 それではと、テストプログラムを作って試すに、滅茶苦茶。四本値で検索をかけると、検索はするが、該当するセルの行と列が合わない。無関係な空白のセルの行と列を回答してくる。もっと簡単に、3列のデータを10列にコピーさせると、10列には何も記入されない。

 もっともっと簡単に、3行3列のセルデータを読むと、3行4列のデータを読み込んでいる。楽天証券に電話して指摘した。回答は、「プログラムの中身についてはお答えできません」だったが、そもそもこれではちょっと高度な処理には使えない。

 実は岡三オンライン証券も、当初は、VBAを動かすと、干渉して、オラインのデータ供給が止まる問題が有り、まるで使い物にならなかった。楽天証券も干渉が起きているね。楽天はVBAでのテストランをやっていないと判断した。


スマホは11月グーグルのピクセル(Pixel)6にかえる 最も安いスマホはUQらしい

2021年10月26日 21時46分50秒 | デジタル・インターネット
 シャープのアクオスを使っていて、使い勝手が悪いので、2年前にPixel4XLにした。Pixel4XLは高性能機だったが、指紋認証が出来ないので、コロナ禍で周囲を気にしながら、マスクを外しては顔認証がつらかった。

 顔認証は光の具合やら、環境やら、色々難しく、しばしばパスワードを入れることになった。購入から2年になる直前にスマホの厚みが増しソフトバンクに見てもらったら、電池が大膨張していた。店でも今まで見た事のないような膨張だったらしい。

 スマホを入院させ、代替のPixel3を使い、電池交換が8500円、もし基盤を交換すると最大2.5万円になるかもしれないと言われた。1年経過時に月500円の保証費を外したのがまずかった。保証費は払っておいた方がいいね。

 最近発表されたPixel6を見て触った。サイズは小さくなったが画面は逆に広く、24%容量が大きくなった電池のおかげで裏の上部の方が一部暑くなり、重量は少し増した。ガラスフイルムは貼るとして、保証費を払うからケースはやめるか。

 心臓部はグーグルチップで速く高性能になったという。画像解像度は3倍以上になる。使ってみないと分からない。支払いを安くするため、Pixel6に変更後、5か月経過したらワイモバイルに変更する。テザリングはついているし、今1万円払っているのが、半分になるらしい。

 今度は指紋認証がついている。認識速度は速いし、認識精度は高いし、苦労が報われた? 画面はLEDから有機ELになり美しいというが使わないと分からない。メモリーは2倍(例えばRAMが4ギガから8ギガ、ROMが64ギガから128ギガ)、これは助かる。

 パソコンプロのM氏は、当然安いのを研究し、UQに変更。かけ放題無しの契約で月額2200円という。ソフトバンクからUQに乗り換え、機器代が安くなっている(400円?)こともきいている。かけ放題にすると、1000円アップ。

 確かにUQは安い。


ヨドバシカメラは280円のラー油が送料無料 赤字だが宣伝なのか ずっと続けて欲しいね

2021年10月12日 20時25分21秒 | デジタル・インターネット
 容量の大きいラー油をネットで探したら、105gの瓶入りラー油(ユウキ食品)が280円で送料無料。AMAZONだと送料だけで1000円ぐらい。3日ぐらいして、本当に送料無料で届いた。ついでにケーブルも購入。電気店で2000円が、661円だったかな。

 ラー油の味は今一つだったけど、すごいよね。もし、商品などに問題が有れば、広島駅前のヨドバシカメラに行く。パンも送料無料だから、近所のスーパーが無料配達してくれる感じ。コロナ禍では喜ばれる。皆でヨドバシカメラを応援しなくちゃ。

君が1秒に1000トレードの世界のAIと勝負できるのは楽天証券が解放した無料システムトレードだ

2021年10月01日 18時26分59秒 | デジタル・インターネット
  日経平均やTOPIXの先物、FXなどは今や世界のAIが激しい競争を繰り広げる世界だ。ヘッジファンドなどはタイムロスを減らすため証券会社にサーバーを置き、取引も1秒1000回などなかなか素人が手操作で立ち向かうことが困難になっている。個人トレーダーもパソコンを利用した自動取引が求められているのだ。

 昔、ひまわり証券がTOPIX先物の自動トレードシステムを運用していて、国内のトレーダーがこぞって利用していた。優れたシステムでサポートも良かった。残念ながら、ひまわり証券の二人のユーザーが先物オプションで無限大損失を出し、同社はTOPIX先物から撤退した。今はFXに絞っていると聞く。

 その後は、日経平均先物対象にVBAでのトレードシステムを運用していた岡三オンライン証券に一部のトレーダーが移った。当初はVBAを動かすと先物のデータが止まり、トレードにならなかった。その後、フェイスブックに掲示板を作り、改善が図られたが、使いにくいシステムで、データの計算が合わんとか課題が有った。

 実は、楽天証券は、オンラインで大証のデータを供給してきた実績がある。このデータ分析により各証券会社のホームページに入って入力したりスイッチを押す自動取引のプロ級ユーザーが存在していた。ただ、データ供給が1秒単位なので、誤差が生じ、何と言っても四本値表を作るのが大変な難物だった。

 おまけに、楽天証券が自社のホームページでの自動取引を締め出してきた。僕も、楽天証券のデータを使ったソフトを開発したが、四本値の表作成が難物で泣かされた。データ分析、トレード、四本値作成を一つのループの中で実施するのはかなりハードだった。

 今回の、マーケットスピードⅡ RSSの四本値は本格的で、ティックデータ(実際の値動きデータ)を扱い精度の問題無く、安定し、トレーダーの望む機能となっている。実際には、始値、高値などの関数を個別に並べる作業になり、この設定は面倒くさいが、使ってみると、各データの同期がとれており、申し分ない。傑作だね。

 難点は楽天がVBAによる使い方までは指導してくれないので、トレードシステムを開発した経験の無い人間にはハードルが高い。然しながら、楽天システムはグレードの高い本格的なものであり、研究する価値はある。世界のAIと勝負できるツールが無料で提供されたのだ。

マイクロソフトがサポート金を口座から引き落とした上で事前連絡無く勝手にサポートを打ち切った これは詐欺?

2021年08月25日 14時24分20秒 | デジタル・インターネット
 もう5年ぐらいになったか、マイクロソフトのオフィスなどの有料サポートを受けていた。当初は年間17,500円だったかな。その後、自動引き落としに変更し、値下げされ15,000円になり、遠隔サポートを受けていた。この遠隔サポートが無ければ分からなかったことが沢山有ったのは事実。

 ところが今年、6月から、何の事前連絡も無く、突然、遠隔サポートが切られた。関係する連絡用電話で接触を試みるが、全部、自動案内で、簡単な説明があるだけ。何をどうしたらよいか分からない。何とか、ネットで、サービス窓口を探し、チャットで問い合わせするが、相手は外国人。

 どうなったか確認を試みるが、さっぱり要領を得ない。遠隔サポートサービスは継続されているなんてチャットが来るが実際には中止されている。紹介される電話は全て機械的な応答がある自動案内になる。つまり、どこの番号にかけても、ぐるぐる回り、最後は全部同じ番号に転送され、何も進まない。

 僕の場合は、6月から9月までの4か月間が勝手に切られたので、5,000円の払い戻しを請求したいが、相手がチャットの外国人で、責任者も住所も連絡先もさっぱり分からない。裁判するにも小額すぎる。ビル・ゲイツはこのような状況を知っているのだろうか?

マイクロソフトのRPA(Robotic Process Automation)であるパワーオートメート(Power Automate)はバグが多くて使い物にならない

2021年08月16日 14時49分28秒 | デジタル・インターネット
 今年5月にマイクロソフトのRPAであるPower Automateを使い、UWSCの代わりになるかと試したら、比較的簡単にwebに入って操作が出来たので、好印象を持った。

 ところが、昨日は「あるホームページに入って、ファイルをダウンロードし、zipを解凍し、内容が良ければ、ランディスクの指定フォルダーにいれる作業」のソフトをPower Automate で簡単に作成するつもりだったが何故かうまくいかない。

 最初はPower Automatの完成度が高いと思っているから、入力をチェックし、何度も再起動をかける。また、はじめはPower Automate が十分 分かっていないから、チェックが手間取った。

 最後は一つ一つチェックし、あるいは同じことをPowershellでやってみた。またPower AutomateはVBAのような中身の確認機能が無いからExcelのセルにデータを書かた。

 結局分かったのは、使った範囲でバグが3つ以上ある事。これじゃ使い物にならないね。信頼できないから暫く触れない。

 例えば、Powershellならネットに説明や事例があり、VBAベースで使えるから変数の中身が簡単にチェックできる。

 今回判明したのは次のもの。
1.Switch によるCASE判定がおかしい。対象となる変数に「TRUE」 とか「1111 」を入れ(セルに書かせて確認できている)、実際の処理では他のデーターと誤認識し、正しい処理とならない。

2.解凍が機能しない。Powershellでは全く同じ入力で解凍し、指定フォルダ ーに解凍データが送られる。

3.Power Automateを使わない場合は正常に機能していたVBAがおかしくなる。例えば、現在開いている他のExcelを全消去する機能が働かない。

4.毎回、同じ条件でテストしながら、webボタンを押せる場合と押せない場 合がある。

 Power Automateは無料バージョンが有り、優れた機能を持ったライブラリーが山ほどあり、VBAとのマッチングが非常によく、うまく機能すれば夢のような組み合わせだが、現状では安心して使えない。


ロボット掃除機はルンバが大人気のベストセラー・上位独占なんだけど 実は煤塵まき散らしで最悪

2021年01月30日 18時21分27秒 | デジタル・インターネット
 僕はロボット掃除機を開発し、マスクを開発し・・装置機械・・色々開発したんで広い視野からロボット掃除機の特長や弱点も分かる。アイロボットのルンバは掻き込み式で一つのスタイルを作り世界に広げたね。
 
 ヨドバシカメラの販売ランキングでは、4位までがルンバ、5位の日立もルンバ式。見た目の掃除は確かにルンバ方式が効率的で軽快で、自動化も進めやすいんだが、掃除で重要なのは煤塵をたてないこと。

 煤塵は菌が付着しており、肺に害のある物質も含む。赤ん坊など肺での蓄積が怖い。

 別にダイソンの回し者でもないが、同社の方式では吸い込み時の周りの空気よりクリーンな空気を供給できる。見た目より、実質だろうね。いつか掻き込み式はすたれるだろう。

 何で僕が掃除ロボットを開発する事になったか?ドラクエだったかな。城などでストーリーとは関係なく掃除ロボットがたびたび登場するんで、これは僕に掃除ロボットを開発しろとの暗示かなと思ったんだ。

 某電力、大学のマッチングにより開発試作し、特許出願したが、実際に市場に出ることは無かった。


飛行場でスマホにeチケットのQRコードを表示させ各ゲートをスマートに通過 バックアップはラミネートペーパー

2021年01月22日 18時57分56秒 | デジタル・インターネット
 飛行場の二つのゲート、持ち物検査場と登場口でスマホにeチケットを表示させリーダーに向けてピっとやる。これをANAやJALのホームページに操作するには時間が掛かる。また一度表示させても時間が来ると消去してしまう。

 そこで、使うのがスクリーンショットと、Googleフォトの組合せ。eチケットを画面に表示さておき、その画面をスクリーンショットで撮影し、自動でフォトに記録するよう設定しておく。

 必要な時にGoogleフォトからeチケットの画像をクリックして表示させ、QRコードリーダーにかざす。これらの操作は機種によって異なるので、購入した店で聞くといい。

 元々スクリーンショットはPC(パソコン)のprintscreen(プリンとスクリーン)のキーボード機能。今や、ウィンドウズではprintscreenを押すと、ワンドライブなどに自動で記録される(ワンドライブ⇒ピクチャーもしくは画像⇒スクリーンショット)。だからPCで記録するとスマホでも見える。

 旅行中スマホの電気がなくなったりするトラブルに備え僕は、eチケットの表示を印刷させ、ラミネートしてバッグに入れておく。ラミネートするとくしゃくしゃにならず丈夫だし、紛失しにくい。スマホとラミネート紙の組み合わせはスマートだろう?

スマホ タブレット パソコンを同期させて使いこなすのがコロナ時代の人類 

2021年01月19日 18時26分59秒 | デジタル・インターネット
 クラウドなんて言葉は知らなくてよい。要はスマホもタブレットもパソコン(PC)も共通の記憶装置(ワンドライブ、グーグルドライブ)を無料で使い、場所や時間に制限されず、今を楽しみ、便利すぎる機能を有効に活用できる。

 スマホの利便性は格段に良くなった。音声認識率が高いのでイライラせず、目的地への移動方法、金額、美味しいレストラン、地図、訪問企業の電話番号、ニュース、辞書、分からない事は何でも確認できる。金関係や各種カードはどんどん、スマホに集中させる。

 若い世代はスマホなしでは生活できない。SNSで連絡を取り合い、写真を送り、生活情報を共有する。1日がスマホベースだ。ただ、歩きながらスマホ操作は悲惨だ。人間性を欠いている。

 スマホだけでは限界がある。PCの処理力は抜群で、滅茶苦茶速く、スマホやタブレットでかき集めた情報や写真も、たちどころに整理し、分析し、印刷でき、何と言っても大画面のモニターで確認できる。

 僕は仕事柄4台のPCを机の周りにおき、4台同時に使う場合も有る。外出ではスマホをフル活用するが(情報の音声入力、画像・動画の撮影)、PCもタブレット全部がワンドライブやGoogleと同期させているので、移動中にも仕事でき、共通情報の入力もできる。

 滅茶苦茶ネット環境が良いかどうかはさておき、良いもの便利なものを使わない手は無い。