.
新木津川大橋は、大阪市住之江区柴谷2丁目と大正区船町1丁目をつなぐ橋で 総延長は2400m 、中央部の橋長は495m
橋の高さは最高地点で水面から50mの高さになっている。
この高さでは歩行者・自転車の利用が困難なので、橋の麓には渡し船が運行されている。
今日も愛車のスーパーカブで大阪のベイエリアです

住之江区の南港通・柴谷橋から眺める新木津川大橋

左に見えるビルはJR大阪環状線・弁天町駅前のものらしい
右に見えるのは新木津川大橋のアーチ部分
適当な場所へカブを停めて
橋の袂の南港通りから階段を登って新木津川大橋の歩道へ出る
以降の写真はすべて大橋の歩道から撮影

左に大阪府咲州庁舎
歩道は橋の上流側にあるので橋の欄干が写ってしまう、身長が3mほどあったら欄干が邪魔にならずに撮れるのだが・・・

木津川の上流に千本松大橋が見える
この写真ではよくわからないが、橋の両端をグルグル回って上り下りする =メガネ橋なのです

左岸のグルグル部分です
ちょっと逆光気味で分かり辛いと思いますが、、、 右の高いビルはあべのハルカスです

新木津川大橋 中央部分のアーチ

阪神高速の2階建て、港大橋です

左から右へ上って行くのは ベタ踏み坂で有名な なみはや大橋
左端の尖ってるのは阪神高速湾岸線の橋脚、その前の赤から白になってるのは港大橋

港大橋を大きく撮る
青い空に赤い橋が映える

左に見える青い橋は 大正区の内港に架かる千歳橋
右に見えるビルはJR大阪環状線・弁天町駅前のものらしい

なかなか美形で魅力的な姿だッ

グルグル廻ってるのは 新木津川大橋・大正区側のループ部分です
後方には大阪市のビル群が見えている
ここで引き返して ~ 住之江区側へ戻る

青い空に白い雲、その下には赤い港大橋
下界の左端には 大阪府咲州庁舎、右端には天保山JCT
9月と言えど “ 酷暑の夏 ” である
汗タラタラのベイエリアだったが、私の好きな風景を見せてもらって納得のひと時でした。
新木津川大橋は、大阪市住之江区柴谷2丁目と大正区船町1丁目をつなぐ橋で 総延長は2400m 、中央部の橋長は495m
橋の高さは最高地点で水面から50mの高さになっている。
この高さでは歩行者・自転車の利用が困難なので、橋の麓には渡し船が運行されている。
今日も愛車のスーパーカブで大阪のベイエリアです

住之江区の南港通・柴谷橋から眺める新木津川大橋

左に見えるビルはJR大阪環状線・弁天町駅前のものらしい
右に見えるのは新木津川大橋のアーチ部分
適当な場所へカブを停めて
橋の袂の南港通りから階段を登って新木津川大橋の歩道へ出る
以降の写真はすべて大橋の歩道から撮影

左に大阪府咲州庁舎
歩道は橋の上流側にあるので橋の欄干が写ってしまう、身長が3mほどあったら欄干が邪魔にならずに撮れるのだが・・・

木津川の上流に千本松大橋が見える
この写真ではよくわからないが、橋の両端をグルグル回って上り下りする =メガネ橋なのです

左岸のグルグル部分です
ちょっと逆光気味で分かり辛いと思いますが、、、 右の高いビルはあべのハルカスです

新木津川大橋 中央部分のアーチ

阪神高速の2階建て、港大橋です

左から右へ上って行くのは ベタ踏み坂で有名な なみはや大橋
左端の尖ってるのは阪神高速湾岸線の橋脚、その前の赤から白になってるのは港大橋

港大橋を大きく撮る
青い空に赤い橋が映える

左に見える青い橋は 大正区の内港に架かる千歳橋
右に見えるビルはJR大阪環状線・弁天町駅前のものらしい

なかなか美形で魅力的な姿だッ

グルグル廻ってるのは 新木津川大橋・大正区側のループ部分です
後方には大阪市のビル群が見えている
ここで引き返して ~ 住之江区側へ戻る

青い空に白い雲、その下には赤い港大橋
下界の左端には 大阪府咲州庁舎、右端には天保山JCT
9月と言えど “ 酷暑の夏 ” である
汗タラタラのベイエリアだったが、私の好きな風景を見せてもらって納得のひと時でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます