.
昨日の続きです
苔生した石畳の道から倉骨峠へ戻って 尼ケ岳 への登山道を少しだけ歩きました。
倉骨峠から 尼ケ岳山頂までは1.5Kmもないと思います。
健脚の人なら軽いハイキング程度でしょうが、私の足では " かなりの登山 " です。

こんな桧林を少し歩くと
下りの石段が現れる
石段の写真はすべて下からふり返って撮ったものです


茶色の地面に苔生した石段が、何だか郷愁を誘うような感じがします


少し下ったら周りの緑も増えてる

石段の終り
段数を数えながら降りました、211段だ! 戻るのがタイヘンだ! でも、こんな雰囲気が大好きです
もう少し歩くと、ベンチと道標があった、「 大タワ 」 という所のようだ



林道の交差点である
尼ケ岳へは 1.0Km と書いてある、その他各所への案内も


大きな岩や砕石のような小岩が転がる道をもう少し進む、鮮やかな緑も美しい


登山道から少し離れた場所にツツジが見えた、
近づいて見たら今が盛りと咲き誇っている " 山の緑の中に紅一点 " という感じ

足もとには 朽ちてゆく倒木に緑の苔模様

山頂までは800m 程度だろうが、適当な所で引き返して ~ 下ってきた石段を登って戻る、これ以上歩いたら軟弱な足が壊れそうだ。
山頂まで行けなくても、杉や桧林の森林浴・山林浴は軽い運動にもなって心にも体にも良いように思います。

帰り路 名張市の比奈地ダムに寄りました
昨日の続きです
苔生した石畳の道から倉骨峠へ戻って 尼ケ岳 への登山道を少しだけ歩きました。
倉骨峠から 尼ケ岳山頂までは1.5Kmもないと思います。
健脚の人なら軽いハイキング程度でしょうが、私の足では " かなりの登山 " です。

こんな桧林を少し歩くと
下りの石段が現れる
石段の写真はすべて下からふり返って撮ったものです


茶色の地面に苔生した石段が、何だか郷愁を誘うような感じがします


少し下ったら周りの緑も増えてる

石段の終り
段数を数えながら降りました、211段だ! 戻るのがタイヘンだ! でも、こんな雰囲気が大好きです
もう少し歩くと、ベンチと道標があった、「 大タワ 」 という所のようだ



林道の交差点である
尼ケ岳へは 1.0Km と書いてある、その他各所への案内も


大きな岩や砕石のような小岩が転がる道をもう少し進む、鮮やかな緑も美しい


登山道から少し離れた場所にツツジが見えた、
近づいて見たら今が盛りと咲き誇っている " 山の緑の中に紅一点 " という感じ

足もとには 朽ちてゆく倒木に緑の苔模様

山頂までは800m 程度だろうが、適当な所で引き返して ~ 下ってきた石段を登って戻る、これ以上歩いたら軟弱な足が壊れそうだ。
山頂まで行けなくても、杉や桧林の森林浴・山林浴は軽い運動にもなって心にも体にも良いように思います。

帰り路 名張市の比奈地ダムに寄りました