.
大阪府柏原市の高尾山へ登ってきました。
高尾山は標高278mで、生駒山系の最南端付近にある。
標高は低いが、頂上付近は岩盤が露出しており大阪平野の眺望が広がる。頂上の東側には 鐸比古鐸比賣神社奥社の小さな祠が祀られている。
山の麓は 「 高尾山創造の森 」 としてして、郷土の森・冒険の森・ふれあいの森等があり遊歩道も整備されている。

鐸比古大神の赤い鳥居を潜り石段を登って行く

鐸比古大神の石柱で右へ入ると

急坂で落ち葉がイッパイの太いロープ付きの登山道になる

次は ロープ & 梯子付きだ
ここを過ぎると普通の上り坂の路

紅葉? の葉っぱ

右手の斜面は寒々とした冬景色

ここにもロープ付きの斜面が現れる
岩の上に落ち葉だ、滑らないように慎重に進む

標高278mの山頂は大きな岩、 岩の横に三等三角点の標識がある
山頂は冷たい風がピューピュー吹きつけて来る

山頂のすぐ西側面に小さな祠がある
鐸比古鐸比賣神社奥社の祠だろう( 左上の黒っぽいもの)
山頂から西側に少し降りて写真を撮る

笹の葉は冷たい強風に吹かれて横を向いている
以降 山頂西側より撮影

左右に流れるのは大和川、上から合流する川は石川、手前右端は柏原市役所

左端 大和川沿いに柏原市役所
右に架かる橋は、右に鉄道・左に道路の橋だろう

八尾空港

かなり霞んでるがあべのハルカスは判りやすい

赤丸の中に大阪城が見えるのですが・・・

左端にあべのハルカス、その右側に大阪市のビル街がずっ~と並んでる
手前右側は 葉を落とした冬景色の木々

写真を撮っている岩の前は高い崖、恐ろしくて先端へは行けない
相変わらず冷たい強風がピューピュー吹き続く、早々に山を下りました。
大阪府柏原市の高尾山へ登ってきました。
高尾山は標高278mで、生駒山系の最南端付近にある。
標高は低いが、頂上付近は岩盤が露出しており大阪平野の眺望が広がる。頂上の東側には 鐸比古鐸比賣神社奥社の小さな祠が祀られている。
山の麓は 「 高尾山創造の森 」 としてして、郷土の森・冒険の森・ふれあいの森等があり遊歩道も整備されている。

鐸比古大神の赤い鳥居を潜り石段を登って行く

鐸比古大神の石柱で右へ入ると

急坂で落ち葉がイッパイの太いロープ付きの登山道になる

次は ロープ & 梯子付きだ
ここを過ぎると普通の上り坂の路

紅葉? の葉っぱ

右手の斜面は寒々とした冬景色

ここにもロープ付きの斜面が現れる
岩の上に落ち葉だ、滑らないように慎重に進む

標高278mの山頂は大きな岩、 岩の横に三等三角点の標識がある
山頂は冷たい風がピューピュー吹きつけて来る

山頂のすぐ西側面に小さな祠がある
鐸比古鐸比賣神社奥社の祠だろう( 左上の黒っぽいもの)
山頂から西側に少し降りて写真を撮る

笹の葉は冷たい強風に吹かれて横を向いている
以降 山頂西側より撮影

左右に流れるのは大和川、上から合流する川は石川、手前右端は柏原市役所

左端 大和川沿いに柏原市役所
右に架かる橋は、右に鉄道・左に道路の橋だろう

八尾空港

かなり霞んでるがあべのハルカスは判りやすい

赤丸の中に大阪城が見えるのですが・・・

左端にあべのハルカス、その右側に大阪市のビル街がずっ~と並んでる
手前右側は 葉を落とした冬景色の木々

写真を撮っている岩の前は高い崖、恐ろしくて先端へは行けない
相変わらず冷たい強風がピューピュー吹き続く、早々に山を下りました。