.
和歌山県橋本市から紀の川市までを結ぶ2車線の農道で、正式名称は紀ノ川左岸広域農道、愛称は “ 紀の川フルーツライン ” である。
紀州連山の中腹を走っており、この道路から眺める 紀の川流域の町並みやみかん山などの風景は素晴らしく、絶景! 絶景!の展望で、車も少なく絶好のツーリングコースなのだ。
所用で大阪狭山市へ行って、その後 国道310号で河内長野市 ~ 国道371号で紀見トンネルを抜けて ~ 和歌山県橋本市へ入る ~ 橋本市役所近くの紀ノ川に架かる橋本高野橋を左岸へ渡ったら 紀の川フルーツライン への入口
ここを訪れるのは3回目である、私のお気に入りになってしまった。

長さ1433m の紀見トンネル南口
大阪府河内長野市から、このトンネルを抜けたら 和歌山県橋本市

清水の交差点、ここが紀の川フルーツライン への入口
ここから紀の川市方面へ走る

橋と山の景色が素晴らしい

新池橋
この橋の袂を 町石道が通っている

橋の欄干も 町石風に作ってる
金剛峯寺への参詣道は数本あるが、その中でも空海が切り開き、その後最もよく使われた主要道が 「 高野山町石 」 道で、沿道には一町 ( 約109m ) ごとに町石が建てられている。 …現地の説明文より
この町石は、全部で220基あったらしいので 約24Km の距離である、高野山詣でも昔は大変な修行だったのですねえ!


町石道は慈尊院からこの橋のたもとを通って高野山へ向かう
右へ向かえば高野山、左へ下れば慈尊院
フルーツライン沿いの高台より

正面のずっと向こうに高見山がウッスラと見えている、この写真では全く判りませんが

こちらは右岸の何市でしょうか?

蛇行する紀ノ川

紀ノ川右岸の街

東には高野山
山並みの後ろにちょっとだけ頭を見せてるのが高野山、矢印の下です
もう少し下流へ向かう

紀ノ川左岸から橋を渡って京奈和道へ向かう道、赤白鉄塔の後ろに京奈和道が見える
もう少し下流へ


いい眺めが広がります
暑くもなく、寒くもなく、穏やかな気候で眺めも抜群! いくら見ても飽きない! 素晴らしいフルーツラインでした。
和歌山県橋本市から紀の川市までを結ぶ2車線の農道で、正式名称は紀ノ川左岸広域農道、愛称は “ 紀の川フルーツライン ” である。
紀州連山の中腹を走っており、この道路から眺める 紀の川流域の町並みやみかん山などの風景は素晴らしく、絶景! 絶景!の展望で、車も少なく絶好のツーリングコースなのだ。
所用で大阪狭山市へ行って、その後 国道310号で河内長野市 ~ 国道371号で紀見トンネルを抜けて ~ 和歌山県橋本市へ入る ~ 橋本市役所近くの紀ノ川に架かる橋本高野橋を左岸へ渡ったら 紀の川フルーツライン への入口
ここを訪れるのは3回目である、私のお気に入りになってしまった。

長さ1433m の紀見トンネル南口
大阪府河内長野市から、このトンネルを抜けたら 和歌山県橋本市

清水の交差点、ここが紀の川フルーツライン への入口
ここから紀の川市方面へ走る

橋と山の景色が素晴らしい

新池橋
この橋の袂を 町石道が通っている

橋の欄干も 町石風に作ってる
金剛峯寺への参詣道は数本あるが、その中でも空海が切り開き、その後最もよく使われた主要道が 「 高野山町石 」 道で、沿道には一町 ( 約109m ) ごとに町石が建てられている。 …現地の説明文より
この町石は、全部で220基あったらしいので 約24Km の距離である、高野山詣でも昔は大変な修行だったのですねえ!


町石道は慈尊院からこの橋のたもとを通って高野山へ向かう
右へ向かえば高野山、左へ下れば慈尊院
フルーツライン沿いの高台より

正面のずっと向こうに高見山がウッスラと見えている、この写真では全く判りませんが

こちらは右岸の何市でしょうか?

蛇行する紀ノ川

紀ノ川右岸の街

東には高野山
山並みの後ろにちょっとだけ頭を見せてるのが高野山、矢印の下です
もう少し下流へ向かう

紀ノ川左岸から橋を渡って京奈和道へ向かう道、赤白鉄塔の後ろに京奈和道が見える
もう少し下流へ


いい眺めが広がります
暑くもなく、寒くもなく、穏やかな気候で眺めも抜群! いくら見ても飽きない! 素晴らしいフルーツラインでした。