goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

下市から五條の山郷に冬景色を訪ねる

2017-01-01 | 奈良県南部

8時前まで雲が厚く陽射しは無かった
徐々に青い空が見えてきた、家でじっとしててもつまらない、奈良県吉野郡下市町から五條市の山郷へ冬景色を見に行こう! バイクで行きたかったが寒さに負けて車で出かける

下市から 奈良県道20号下市宗桧線 ~ 県道138号赤滝五條線に入り 山の中をクネクネ ~銀峯山頂の波宝神社 ~五條市西吉野町奥谷 へ下る


▽ 下市町にて 
 

後方は金剛山系



柿が満載



波比賣神社の入口
神社はこの鳥居を潜って上る栃原岳( 吉野三山の一つ )の頂上にある、今回はバス


県道20号から県道138号へ入り銀峯山( 吉野三山の一つ )へ向かう、県道と言ってもそんな良い路ではない、林道と呼んだ方がピッタリの山の中の道だ



あちこちに残り柿、
青い空に柿色が、寒い山に柿色が、美しい


県道沿い、山の中に廃屋


栃原岳、銀峯山、櫃ヶ岳を「吉野三山」と呼びます。
 吉野三山は、古来、吉野と呼ばれた地域、現在の五條市西吉野町から吉野郡下市町にかけての地域にある3つの神奈備山(かんなびやま)です。神奈備山とは「神が宿る山」という意味で、いずれも山頂に神社があります。吉野地域が古来より山岳信仰の地であったことを今に伝えます。
 「栃原岳、銀峯山、櫃ヶ岳」は、「金岳、銀岳、銅岳」とも呼ばれますが、この付近がかつて黄鉄鋼や銅の鉱山であったことによります。古くから大峰山脈の前衛峰として知られています。 

栃原岳(とちわらだけ。金峰山、黄金岳、金岳とも呼ぶ。531m) 山頂に波比売(はひめ)神社がある。
銀峯山(ぎんぽうざん。白銀岳、白金岳、銀岳とも呼ぶ。614m) 山頂に波宝(はほう)神社がある。
櫃ヶ岳(ひつがたけ。銅岳とも呼ぶ。781m) 山頂に櫃ヶ岳八幡神社がある。
                         ・・・・・ 五條市観光情報より


▽ 銀峯山・波宝神社の鳥居前にて






大峰山系の頂上は雪に覆われている

鳥居から頂上の神社まで歩けば、坂道で20分ほどかかるだろう、車で行く


▽ 波宝神社




天安2年 ( 858年 ) 3月に官社となった記録があるそうだ



▽ 銀峯山からの下り道より


葉を落とした木々の向こうの小高い山は柿畑です


右の山は葛城山、正面は金剛山



細い曲がりくねった林道状の県道を下ってきたらここへ出ました、西吉野の柿選果場の近くです


人・人・人の有名神社の初詣より、すれ違う車もほとんど無い県道138号線、美しい柿を見て、大峰山系の雪を見て、1月の冬景色を楽しんだひと時でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年

2017-01-01 | その他



2017年 ( 平成29年 )

明けましておめでとうございます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする