今日も30度を超す暑さだ
山へ行こう、山頂は涼しいはずだ 
三重県松阪市の白猪山へ登ろう
8時半頃に SuperCubで出かける、 相変わらず同じコース
中和幹線 ~桜井 ~榛原 この辺りから快調に走る
でも カブだ ~道の駅御杖 ~道の駅美杉 ~仁柿峠を越えてR166号へ出て左折 ~3Km余走ると大石幼稚園前バス停がある、ここが白猪山登山=都コースへの入口である、家からノンストップで2時間10分だ
バス停を左折して坂道を上って行く ~大日堂の奥には美しい滝があった ~丸い石を整然と積んだ棚田が広がる ~坂道を上ってゆく ~ 「山道軽四以上の車危険の事」 「ここから林道になります」 の看板あり 標高約280mと書いてある
コンクリート舗装だが 小石がゴロゴロ・落ち葉が一杯・急坂の道でいったん止まったらズルズルッと滑りそうな道だ !

国道から3Km程で登山道の入口だ、ここからはバイクで行けない ~バイクを停めて歩く
案内板には 標高約400mと書いてある
いきなりキツイ上りである、汗が噴き出てくる ポタ
ポタ

15分で標高500m地点へ
登山道はそんなに良くないが要所要所の道標は親切だ、迷う心配はない、けど坂はキツイ

600m地点だ、標高100m登るのに12分かかった


こんな道とか

こんな道を歩いて
標高約730m地点に到着
右は展望の良い小ピークだ
左は神社・石尊大権現が祀られてある
幕末から明治時代には松阪・津・伊勢方面よりの参詣者も多かったとのこと
ここまで登れば木陰を通る風は涼しくて良い気持ち

小ピークより
右遠方は台高山系の山々でしょうか


15分程休憩して山頂へ向かう
道標には 【 山頂410m 】 と書いてある 標高差は約80mだ
頑張ってヨタヨタ歩く、木製の展望台が見えた、頂上だ!と思ったら 違った、頂上はもう少し先である

頂上へ到着
410m歩くのに16分かかった、あ~あ 疲れた


標高400m地点から歩いて1時間15分で頂上へ着いた

頂上には何もない、山の名前も無かった
二等三角点の石標が遠慮気味に埋まっていた、そして小学校卒業記念登山の木標等が数本立っているだけ
けど視界は300度以上、標高819.7mの木陰に吹く風は優しく涼しくて快適
素晴らしい景色をおかずに昼食=プライスカット松阪大石店で買ったおむすび=を食べる

山頂より

山頂より
東の方でしょうか? あちこちに建物が見えています

山頂より
山頂で30分余景色を楽しみ休憩 ~ 往路を下山、熱中症に罹らず無事登山口へ
SuperCubで 走行距離187Km のツーリング + 白猪山登山でいい汗?をかきすぎた盛夏の一日でした


三重県松阪市の白猪山へ登ろう
8時半頃に SuperCubで出かける、 相変わらず同じコース
中和幹線 ~桜井 ~榛原 この辺りから快調に走る


バス停を左折して坂道を上って行く ~大日堂の奥には美しい滝があった ~丸い石を整然と積んだ棚田が広がる ~坂道を上ってゆく ~ 「山道軽四以上の車危険の事」 「ここから林道になります」 の看板あり 標高約280mと書いてある
コンクリート舗装だが 小石がゴロゴロ・落ち葉が一杯・急坂の道でいったん止まったらズルズルッと滑りそうな道だ !

国道から3Km程で登山道の入口だ、ここからはバイクで行けない ~バイクを停めて歩く

案内板には 標高約400mと書いてある
いきなりキツイ上りである、汗が噴き出てくる ポタ



15分で標高500m地点へ
登山道はそんなに良くないが要所要所の道標は親切だ、迷う心配はない、けど坂はキツイ


600m地点だ、標高100m登るのに12分かかった



こんな道とか


こんな道を歩いて

標高約730m地点に到着
右は展望の良い小ピークだ
左は神社・石尊大権現が祀られてある
幕末から明治時代には松阪・津・伊勢方面よりの参詣者も多かったとのこと
ここまで登れば木陰を通る風は涼しくて良い気持ち


小ピークより
右遠方は台高山系の山々でしょうか



15分程休憩して山頂へ向かう
道標には 【 山頂410m 】 と書いてある 標高差は約80mだ
頑張ってヨタヨタ歩く、木製の展望台が見えた、頂上だ!と思ったら 違った、頂上はもう少し先である

頂上へ到着
410m歩くのに16分かかった、あ~あ 疲れた



標高400m地点から歩いて1時間15分で頂上へ着いた


頂上には何もない、山の名前も無かった
二等三角点の石標が遠慮気味に埋まっていた、そして小学校卒業記念登山の木標等が数本立っているだけ
けど視界は300度以上、標高819.7mの木陰に吹く風は優しく涼しくて快適

素晴らしい景色をおかずに昼食=プライスカット松阪大石店で買ったおむすび=を食べる


山頂より

山頂より
東の方でしょうか? あちこちに建物が見えています

山頂より
山頂で30分余景色を楽しみ休憩 ~ 往路を下山、熱中症に罹らず無事登山口へ
SuperCubで 走行距離187Km のツーリング + 白猪山登山でいい汗?をかきすぎた盛夏の一日でした
