goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

矢頭の大杉

2010-02-24 | ツーリングレポート

  三重県の津市一志町波瀬にある 『 矢頭の大杉 』 を見てきた


10時前に香芝ICから西名阪に乗って榛原からR369~R368号で美杉道の駅へ向かう。

道の駅手前の上多気交差点を北へ入り、県道43号(一志美杉線)で矢頭峠へ登ってゆく

道は狭いうえに日陰は濡れている、クネクネ~クネクネと登り、峠を越えたところに、中宮公園があった。

大杉はこの道路沿いにそびえ立っていた!




                     
                    こ~んな大きいのだ
                    県の天然記念物である

      推定樹齢1300年だそうな、奈良の平城遷都も1300年だ、
      この大杉さんは、奈良の都ができた年からここに住んでいるのか




  何の木か知らんが、こんな大きな木も
               
                根元はこんなになっている 
                   この木も樹齢千年以上か?                  




公園の奥に神社があった
  この周りにも大きな杉

波氐(はて)神社奥社、社殿は石造りの小さいもの
周囲はブロックで囲まれているが、苔むした灯篭には 「延亨五」=1748年= の文字が刻まれていた



天然記念物の大杉のほかにも、こんな大~杉が林立している。
 
    それにしても、これだけの杉が 千年以上もよく育ったものだ



1300歳の大杉を後にして、川沿いの県道を松阪方面へ走る



     
白米城跡近くの山裾から 松阪の市街地を眺める
 やはり 今日もボンヤリで、市街地の向うに伊勢湾があるのだが・…



また好天の日に白米城跡に登ろう! と思いながら、帰路についた

県道45号線を松阪森林公園前~堀坂峠~山の中の道をクネクネと~県道29号線・清水峠~美杉道の駅へ ここで少し休憩したあと、来た時と同じコースを帰った。


山の中をウロウロ徘徊した、二月の異常に暖かい一日でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする