goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

満願滝

2009-07-31 | ツーリングレポート
今日は 西国三十三ヵ所の第四番札所「施福寺」の入り口にある満願滝を見に行ってきた。

香芝~太子町~かなん道の駅~R170号の槙尾中南交差点から 南へ5Km程走ると施福寺前で道路は行き止まり

右手の満願滝弁才天の鳥居をくぐると滝はすぐ見えた


高さは90m程あるらしい、なかなか立派な滝である
  これで水量があれば、もっと迫力があるのに、ちょっと惜しい感じ


水は 空から急峻な岩肌を滑り落ちるように流れる


滝壺はほとんどなく、岩の上に水が砕け散る


一番下の左には弘法大師が祀ってあった

*** まきをのやま、慈悲の宝の弁財天、利やくさづかる満願の滝 ***


せっかく来たのだから、標高600mにある本堂を見に参道を登る


山門まではいい道だったが、途中からこんな道になり、もう少し広くなったり、急な石段になったりで、山頂の本堂まで40分ほどかかった。・・・・ 汗びっしょり


本堂は工事中でシートで覆われていた
覆われていない所を撮影 
 ・・・・・ 本堂以外に建物が数箇所にある、こんな山の上に、昔の人は立派なお寺を造ったものだ

 『 深山路や 檜原松原わけゆけば 槙の尾寺に 駒ぞ勇める 』


本堂を拝んだ後は、またまた汗水タラタラと落としながら参道を下って、満願滝の涼しい風で体を休めました。。。

脱水症状になりそうな槙尾山参りだった、ご利益は相当あるだろうか?、なんて思いながら帰路につきました。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする