nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ヒヨが 集団で食べつくす クロガネモチは 私の風物詩

2020年01月25日 | nokoの花図鑑

学名:Ilex rotunda  科名:モチノキ科  属名:モチノキ属 

高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10m程度にとどまり、あまり高くならない。

明るいところを好む。葉は革質で楕円形やや波打つことが多く、深緑色。表面につやがある。

若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。春4月に新芽を吹き、葉が交替する。

 雌雄異株で、花は淡紫色、5月から6月に咲く。たくさんの果実を秋につける。果実は真っ赤な球形で

直径6mmほど。(Wikipedia 参考)


今回、写真撮影で注意してみると撮影のクロガネモチは、40年近くになります。

毎年剪定していますが、5mには達していません。

この団地では幹線道路の街路樹がクロガネモチです。この度は、剪定される時期が随分遅かったように

思います。私が持っているクロガネモチは毎年6月にします。丸坊主に、木も短くされますが、梅雨の時期が

来ると直ぐ芽を出し大きくなります。今年の幹線道路の剪定は暑い時期でしたので、大丈夫かと思いました。

案の定今年は、弱っている木は、短い枝に、少しの実がなっています。元気だった木は切ったところから

長い徒長枝を出し、また、この時期にも剪定が欲しい位です。実も、あるか無いかです。

異常気象が影響していることも考えられますが、剪定の時期も大事と思います。

どこで切っても生えてきますが,自然な仕上がりにするには、一箇所から細かい枝がたくさん出ているところ

で切るそうです。元々の剪定は4月だそうです。6月だと梅雨前なのでまだ間に合いますが

8月は一寸遅いですね。「西日本では野鳥が種を運び、庭等に野生えすることがある。」とありますが

確かにヒヨのエサになりますので、良く芽が出ています。

昨日撮影(今日の撮影は3枚)した場所は幹線道路から横に入ったところです。

この1本は特別でした。少しの条件の違いで同じ品種でも個体によって差が出ますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 餌が豊富なのか ヒヨドリも... | トップ | 1番に咲いたのは 無茎種の ク... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クロガネモチ (fukurou)
2020-01-26 08:42:34
noko様
おはようございます。
クロガネモチの果実、鈴なりですね。
公園でもクロガネモチはたくさん植えられています。
雌雄異株ですが、実のつく木が多く植えられている気がします。
この時期鳥がたくさん集まっています。
返信する
クロガネモチ (ミワ)
2020-01-26 19:26:48
nokoさん今晩は。
クロガネモチの木こちらではあまり見かけません。
大きな木に鈴なりの赤い実これではヒヨちゃんたちも大喜びですね。
返信する
雌雄の選び方調べたいです (noko)
2020-01-26 21:05:38
fukurouさん  こんばんは!
今日は、朝食後パソコンを開いたのですが、同時にテレビを付けたら、484日間の漂流アドベンチャーを見てしまい、一人芝居される映像につられ、つい最後まで見てしまいました。
江戸時代に操縦不能になった木船が流され太平洋を渡りアメリカの手前で助けられたストーリーですから、このようなことが、現実にあったことに、苦しかったですが、引き付けられました。

その後は今週初めてのガーデニング。6時前までしました。もう30分長く出来るようになりました。

コメントとブログだけは見させていただいていました。自然界での鳥の撮影は
大変でしょうね。忍耐力がないと出来ません。未だにメジロを撮って遊んでいます。楽しいことをしないと、立派なことは出来ませんから。(笑)

雌雄異株の雌木ばかり植えるのは、花が咲くのを確かめるんですかね。
しかし、まだ7・8m年と思いますが、近くの県道に植えたイチョウは100本足らずの中に雌木が2本混じりました。早朝、実を拾われる方がおられ、いつもありません。
今迄、クロガネモチは全部、実が付くものだと思っていました。この年で利口になりますね(笑)
今日も、お返事が遅く成りすいません。チャランポランのB型人げなもので・・・・
返信する
調べてみました! (noko)
2020-01-26 21:34:17
ミワさん  こんばんは!
以前調べていた時は、本州で育てられるように書いてありましたが、
いま調べてみましたら・・・・
『』の中です。
『「クロガネモチ」は、その語呂から「金持ち」に通じる縁起のよい木とされ、庭木として人気があります。
真っ赤になる実が美しいだけでなく、排気ガスにも強いため、街路樹などにも重宝されています。
本州から沖縄まで幅広く分布し、庭木や公園に使われる。
九州では自治体の木として指定されていることが多く、街路樹としてさかんに利用される。
寒さに弱いため関東地方が北限か・・・
耐寒性は若干弱く、寒さの厳しい場所では実付きが悪くなり、冷たい風に当たって乾燥すると葉が落ちてしまう場合があります。
かつては西日本で用いられることが多かったクロガネモチですが、樹形や幹の風格、秋になる赤い実が人気で、関東地方でも見かけるようになりました。』
とあり、やはり西日本の方が多かったのですね。この団地では、シンボルツリーとして植えられている区域もあります。しかし、シンボルツリーはお勧めしません。大きさは剪定で、押えられるものの、幹はかなり太くなります。中には切られた方ももう、おられます。
クロガネモチ、色々調べられてよかったです。コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿