goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【Bloomberg】 1月10日 15:35 JST 、""日本株続伸、米雇用堅調や為替の安定を好感-機械など輸出や小売高い""

2020-01-10 17:53:47 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

①   ""日本株続伸、米雇用堅調や為替の安定を好感-機械など輸出や小売高い""

長谷川敏郎

2020年1月10日 7:58 JST        
 更新日時         
 2020年1月10日 15:35 JST    

      米新規失業保険申請件数は低下、ドル・円は1ドル=109円台半ば             
  • 決算評価の安川電は52週高値更新、ファナックなどFA関連軒並み高
     


The Tokyo Stock Exchange (TSE) building, operated by Japan Exchange Group Inc. (JPX), stands in Tokyo, Japan, on Tuesday, July 24, 2018.

10日の東京株式相場は続伸。地政学リスクが後退する中、米国の堅調な雇用や為替相場の安定から業績期待が高まり、機械など輸出関連、医薬品が上昇。決算が評価された安川電機など設備投資関連、セブン&アイ・ホールディングスなど小売株も高い。

  • TOPIXの終値は前日比6.11ポイント(0.4%)高の1735.16
  • 日経平均株価は110円70銭(0.5%)高の2万3850円57銭
〈きょうのポイント〉
  • 先週の米新規失業保険申請件数は5週間ぶり低水準-労働市場の堅調示唆
  • 中国の劉副首相が第1段階の貿易合意署名のため訪米へ
    • トランプ米大統領は中国との貿易協議の第2段階交渉を直ちに開始と表明
  • きょうのドル・円相場は一時1ドル=109円60銭、前日の日本株終値時点は109円28銭



東証     Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

東京海上アセットマネジメントの橋爪幸治シニアファンドマネジャーは「イラン問題は消化し、もう悪材料としてみる必要はなくなった」と指摘。

 イラン問題という不透明要因にもかかわらず日経平均が8日に一時2万3000円割れから瞬時に持ち直した経緯から、「2万3000円以下には簡単に行かないことが分かった」ともつけ加えた。

  米国主要3指数の最高値や地政学リスクの落ち着きなどが追い風となり、主要株価指数はことし高値を更新した。

👤    みずほ証券の倉持靖彦投資情報部長は 「米新規失業保険申請件数は雇用での炭鉱のカナリア。個人消費や住宅がしっかりしていることが雇用環境の良さに表れており、米経済のベースはしっかりしている」 と言う。

 このため、「イラン情勢や米中通商交渉の問題が片付いてくれば、グローバル経済が良くなってきていることを株価が織り込む」と話す。

  この日に個別で動きが目立ったのが設備投資関連の動き。3月決算企業に先駆けて四半期業績を発表した安川電機は、ACサーボの中国受注好転などが評価されて52週高値を更新した。ファナックやSMC、ダイフク、THKなどFA関連も軒並み高となり、機械や電機は業種別上昇率上位となった。

 安川電機の決算内容が「失望だと受け取られず、底打ち期待が他の銘柄まで広がるという流れは相場全体が強いことを表している」と、東京海上アセットの橋爪氏はみていた。

  • 東証33業種では医薬品や海運、機械、証券・商品先物取引、電機、小売が上昇率上位
  • 電気・ガスや鉄鋼、非鉄金属、銀行、保険は下落
  • 取引開始時に算出された株価指数オプション1月限の特別清算値(SQ)で、日経225型SQは2万3857円19銭と9日の日経平均終値を117円32銭上回った
  最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中            
 LEARN MORE





【ロイター】 1月10日15:45分、””〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「短陽線」、抵抗線で止まり2万4000円の重さを再確認 ""

2020-01-10 17:34:44 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
※ この頃、ロイターの記事の発信が遅くなっています。

日経平均
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
23,850.57↑ (20/01/10 15:15) 
+110.70 (+0.47%) 
始値 前日終値 高値 年初来高値 安値 年初来安値
23,813.28 (09:00)23,739.87 (20/01/09)
23,903.29 (09:34)23,767.09 (20/01/09)
23,761.08 (10:45)22,951.18 (20/01/08)




① ””〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「短陽線」、抵抗線で止まり2万4000円の重さを再確認 ""

2020/01/10 15:45 

    [東京 10日 ロイター] -


<15:35> 日経平均・日足は「短陽線」、抵抗線で止まり2万4000円の重さを再確認

日経平均・日足は上下に短いヒゲを伴う「短陽線」。前日までの勢いを持続して上値を追ったが、今回引いた足は実体、ヒゲともに短い「コマ」となり気迷いを示している。

    昨年12月17日の高値(2万4091円12銭)と同27日の高値(2万3967円18銭)を結んだ上値抵抗線付近で止まったことから、戻りの正念場にきたと言えよう。強い基調には変わりがないものの、2万4000円は重いと再確認する格好となった。

12月17日高値まで一気にトライすることになれば、一段と強気に傾斜するとみられるが、翌日に下振れすると、2万4000円前後の水準が、より重くなると感じられるようになるため、その場合、調整が長引く可能性が生じる。

※ 結局どちらになるのでしょうか?強気でなければ弱気、(コメント)は間違っていませんが、なるようになると言うことです。せめて可能性のパーセンテージとか調整の期間でも書いてあれば、少しは役に立つのですが…
 ➡ これではAI分析でアナリストがリストラされる運命なのが分かります。

<15:14> 新興株市場は堅調、個人投資家の買いが継続 

新興株市場で、日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数はともに続伸した。個人投資家による値動きのいい小型株への物色が続いている。一部で機関投資家の買いが入っているという観測も出ていた。


マザーズ市場では、フィードフォース<7068.T>、メタップス <6172.T>がストップ高比例配分。セルソース<4880.T>、ヘリオス<4593.T>、バルテス<4442.T>なども続伸した。半面、フロンティア・マネジメント<7038.T>、サイバー・バズ<7069.T>、エヌ・ピー・シー<6255.T>などは売られた。

ジャスダック市場では、ドーン<2303.T>やニューテック<6734.T>がストップ高比例配分だった。ソレキア<9867.T>の下げ幅は20%を超え、同市場の値下がり率トップ。協和コンサルタンツ<9647.T>はストップ安比例配分だった。


<14:05> 強もちあい、後場は3連休を控えて模様眺めムード

日経平均は強もちあい。堅調な地合いを維持しているものの、連休を控えて模様眺めムードが強い。午後2時05分まで後場の日経平均の上下振れ幅は、62円89銭にとどまっている。

🐓 市場では「年末のもたついた水準まで戻したが、日経平均で2万4000円レベルでは重いとの印象があり、3連休控えも手伝い、上値を積極的に買う様子はない」(岡三オンライン証券・チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が聞かれた。

【nhk news web】 2020年1月9日 22時40分、""小型ロケット打ち上げ成功 宇宙で民生品活用の可能性探る ""

2020-01-10 16:51:32 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…



① ""小型ロケット打ち上げ成功 宇宙で民生品活用の可能性探る ""

2020年1月9日 22時40分 

🚀    宇宙空間で、一般に利用されているカメラや通信技術を使った観測の可能性を探ろうと、JAXA=宇宙航空研究開発機構が9日夕方鹿児島県肝付町の発射場から打ち上げた小型ロケットについて、JAXAは打ち上げは成功したと発表しました。

 JAXAの小型観測ロケット「S-310」45号機は、9日午後5時に肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。

全長8メートル余りのロケットは、高度131キロまで上昇し、宇宙空間を利用して一般に利用されているカメラや通信技術を使った実験が行われました。

📕 具体的には、小型のカメラと通信装置を途中で切り離し、撮影した画像を地上に送るもので、ロケットと離れた位置から自然現象を観測する技術の実証を目指しているほか、民生品活用の可能性を探るのも目的だということです。

🏢 JAXAは、午後8時すぎから会見を開き、ロケットから受信したデータを分析した結果、電子機器の正常な作動を確認できたとして、打ち上げは成功したと発表しました。

👪 JAXAの羽生宏人観測ロケット実験グループ長は「小型ロケットを使ったので短時間で準備でき、使い勝手のよさを再認識した。必要なデータをとることができたので今後の研究に生かしたい」と話していました。


【nhk news web】 1月10日 16時23分、 ""まさかのミス なぜ起きた U23アジア選手権 黒星スタート ""

2020-01-10 16:39:22 | スポーツ;オリンピック、🏉、⚽、空手、野球、古武道、闘う女性は美しい…




①   ""まさかのミス なぜ起きた U23アジア選手権 黒星スタート ""

2020年1月10日 16時23分   サッカー


 ⚽ サッカー男子の東京オリンピック世代の日本代表は、タイで開かれている23歳以下のアジア選手権の1次リーグ初戦でサウジアラビアに1対2で敗れ黒星スタートとなりました。終盤、守備陣のまさかのミスからペナルティーキックで決勝点を奪われました。
 
決勝点を奪われたのは1対1の同点で迎えた後半43分でした。

きっかけはディフェンダー 古賀太陽選手のバックパス。

 ⚽ 正確さを欠いたパスが味方選手のいないスペースに転がると、受け手の岡崎慎選手も反応が遅れたため相手にボールを奪われ、そのままゴール前に持ち込まれました。

👤 そして、岡崎選手が相手を倒したとして反則をとられ、ペナルティーキックを与えてしまったのです。

👤 この場面について古賀選手は「自分自身悔しい思いがある。今後は簡単なミスをなくす」と振り返ったうえで「前半から距離感が遠かった。自分たちの背後をどうカバーするかなどをもう少し高めていく必要がある」と話しました。

一方、岡崎選手は「最後の集中力が課題でもったいなかった。チーム全体で守るところなのか攻めるところなのか、共通意識が足りなかった」と悔やみました。


👪 この試合、日本の守備陣は前半から積極性に欠けるプレーが多く見られました。

ゴールキーパー 大迫敬介選手の好セーブで失点こそなかったものの、ディフェンダーの寄せが甘く、強烈なミドルシュートを打たれる場面が相次ぎました。

後半開始直後に先制点を奪われた場面も、守りの人数が十分そろっている状況にもかかわらずサウジアラビアの選手にいとも簡単にドリブルで突破されての失点でした。

もちろん相手の技術力を評価する一方で、誰かがしっかり寄せていれば、あるいは誰かがリーダーシップを発揮して統率した守備ができていれば、違った結果になっていたとも考えられる場面でした。

👪 選手たちからは試合後、コミュニケーションをしっかりとって修正し巻き返したいという声が聞かれました。

🥇 この大会は、オリンピックの代表を争うサバイバルの意味合いも強い大会です。

出場選手には、自身の持ち味を貪欲に出すとともに、日本代表が目指す戦い方をしっかりと共有してピッチで表現することが求められています。

📅 日本代表は12日の1次リーグ第2戦でシリアと対戦します。

【nhk news web】 1月10日 14時39分、"年末年始 韓国からの入国が半減 関係悪化が影響 成田空港"""

2020-01-10 16:26:48 | 韓国 ; 政治、経済、軍事、日韓歴史問題、文化、歴史、美術…



① "年末年始 韓国からの入国が半減 関係悪化が影響 成田空港"""

2020年1月10日 14時39分 日韓関係 

✈ この年末年始に成田空港を利用して韓国から日本を訪れた観光客などが、前の年の同じ時期に比べて半減したことが分かり、日韓関係の悪化が影響した形となっています。
 
🏢 東京出入国在留管理局成田空港支局によりますと、先月27日から今月5日までの10日間に成田空港の国際線を利用した人は103万人余りで、前の年の同じ時期と比べて8%余り増えました。

📕🗾 このうち、主に観光で来日した外国人の数を国別に見ますと、観光への関心が高まっている中国が3万1320人と26%増えて最も多い一方で、韓国は大幅に減って9980人と前の年の半数ほどにとどまりました。

👤 東京出入国在留管理局成田空港支局総務課の澤田善明課長は、「日韓関係の悪化に伴って韓国線の便数が減り、輸送できる人員自体が減ってしまった」と話しています。

🏢 
日本政府観光局によりますと、韓国での日本製品の不買運動は収束しつつあり、年末には日本の観光地を紹介するウェブサイトが再開するなど状況が好転する兆しはあるということで、引き続き、観光目的の交流を進めていきたいとしています。