goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【CNN】 1月1日18:41分、""世界に広がる「地球平面説」 その背景にあるものは?""

2020-01-02 12:38:14 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

 ""世界に広がる「地球平面説」 その背景にあるものは?""

2020.01.01 Wed posted at 18:41 JST




「地球平面説」の関連商品。丸い地球は「偽物」とうたっている/Hyoung Chang/Denver Post via Getty Images


(CNN) 「地球平面論者(フラットアーサー)なんかになりたくない」――。デビッド・ワイスさんは、うんざりした声で自身の「目覚め」を振り返る。「朝起きて全員にばかにされるなんて嫌だろ?」

 🌎  だが今や、ワイスさんはれっきとした地球平面論者だ。4年前に地球の丸みを確かめようとしたものの証拠は見つからず、それ以来、地球が平らで静止しているとの説を熱心に信じてきた。

そして、ワイスさんの世界は一変した。
ワイスさんはCNNの電話取材に「本当に動転した」「突然、足元が崩れるような感覚だ」と振り返る。

 今では大半の人との付き合いが退屈に感じられるようになった。とはいえ「残念なことに」、地球が球形だと信じる友人も多少は残っている。「人間が球体の上に住んでいると信じたい人がいても構わない。それは彼らの選択だから。自分には共感できないというだけだ」



地球平面国際会議に参加した男性/Hyoung Chang/Denver Post via Getty Images    


🔴 ワイスさんが付き合いを優先させるのは自分の人生を変えた地球平面説への信念を共有するコミュニティーだ。

 そして、そのコミュニティーは大きな広がりを見せている。

 ワイスさんは先ごろ、テキサス州ダラス郊外のホテルで開かれた「第3回地球平面国際会議」に参加した。主催者によると、参加者は約600人に上ったという。

 これ以前にはノースカロライナ州ローリーやコロラド州デンバーでも会議が開かれたほか、近年はブラジルや英国、イタリアでも会議が開催されている。

 会議のスケジュールは企業の会合と似たようなものだが、明らかなひねりも加えられている。登壇者は「宇宙はフェイク」などの題名でプレゼンを披露。地球平面論に関する年間ベスト動画賞も授与された。

 「私たちは皆、インターネット上でやり取りしてきたが、ここなら一堂に会して握手や抱擁を交わすことができる」とワイスさん。「力を合わせ、新しい友人を作ることができる。なぜなら、ほら、昔の友人は・・・私たちは多くの友人を失ったから」

 晴れた日であれば、地球の丸みは航空機の窓から確認できる。しかし驚くべきことに、ダラスに集まった数百人は、地球平面説を唱える運動のごく一部に過ぎない。
人々はこの丸い星のあらゆる場所で科学を否定し、地球は平らだという説を広めているのだ。




「地球平面説」を支持する女性=2017年、カリフォルニア州オレンジ郡/Joel Forrest/Barcroft Media via Getty Images


 今のところ、信者の数を示す明確な研究結果はない。ワイスさんのような地球平面論者は証拠を示さないものの、隠れ信者の数は数百万人に上ると主張するだろう。その中にはハリウッドの大物芸能人や商用機の操縦士も含まれる。

🏢 調査会社ユーガブが米国の成人8000人以上を対象に昨年実施した調査によると、地球が丸いという確信を持てない米国人は6人に1人に上る。ブラジルの成人2000人超を対象に行った別の調査では、地球が丸いという考え方について7%が否定しているという。

👤 地球平面論者のコミュニティーには有名人がいて、テーマ曲や関連商品もあり、疑似科学的な理論にも事欠かない。ネットフリックスのドキュメンタリー番組の題材になったほか、ラッパーのB.o.Bなどからも支持を集めている。

 ダラスでの会議を創設したロビー・デビッドソンさんは「これほどの急成長は見たことがない」と話す。

しかし専門家からは、この運動が本当に無害なのか、疑問を投げかける声も上がっている。

縁から転落する

〇 地球平面説を本当に信じる人がいると聞いた時、デビッドソンさんは「そんなばかげた説を正気で信じられる奴がいるのか?」と一笑に付した。

 その数年後、デビッドソンさんは第1回の地球平面国際会議を立ち上げていた。CNNが取材した登壇者の多くと同様、デビッドソンさんも地球の丸みを証明するのは不可能と判断した末に平面説を確信するに至った。

 「ボーン・アゲイン(『新しく生まれ変わった』の意味)」のキリスト教徒であるデビッドソンさんにとって、千年の陰謀の最も論理的な説明はこうだ。「敵や悪魔、サタンが存在するとしよう。そいつの仕事は、神は存在しないと世界に信じ込ませることだ。そいつは物の見事に成功して、地球は無限の宇宙の中のランダムなちりに過ぎないと人々に信じ込ませたというわけだ」



平面の地球のデジタル画像/Roman Budnikov/Alamy Stock

 
👤 デビッドソンさんが語る「真相」によると、平らな地球と太陽、月、星は映画「トゥルーマン・ショー」のようなドームに格納されている。この視点に立てば、簡単に陥穽(かんせい)にはまるようなことはなくなる。例えば宇宙から撮った地球の写真。地球平面論者はこれを加工写真だと信じている。

📕 デビッドソンさんが地球平面論の初心者に明確にしたいのは次の3点だ。

 まず最も重要なことは「地球が宇宙を飛ぶパンケーキだとは誰も信じていない」。平面論者が信じているのは単に、宇宙空間が存在しないこと、世界が静止していること、月面着陸の場面がねつ造であることだけだ。

第2に、地球の端から転落することはない。地球平面論者の世界観にはばらつきがあるが、大半は地球が円盤状で、周りを取り囲む南極が氷の壁の役割を果たしていると考えている。

そして第3に、現代の地球平面論者は「地球平面協会」とはほとんど関係がない。地球平面協会は数十年前から存在する団体で、フェイスブックに20万人以上のフォロワーを抱える。

 ただし地球平面論者といえども、全ての答えが分かると主張しているわけではない。デビッドソンさんは「(地球が)何なのか100%は分からない。我々は定説を疑問視しているだけだ」と説明する。

「この思考回路から抜け出すのは困難」

 デビッドソンさんは「我々は科学を愛している」と語るが、ほとんどの信者は反科学的な傾向が強い。他の陰謀論を信じていない地球平面論者を見つけるのは至難の業だ。地球平面論者の会議には決まって、ワクチン反対派、米同時多発テロの「真実」を知ると主張する人々、秘密結社イルミナティの会員が集う。

「王族からロックフェラー家、ロスチャイルド家に至る支配階級のエリート。世界を牛耳るこれらの集団は皆、ぐるだ」(ワイスさん)

 通の敵も存在する。「私たちの怒りのほとんどは米航空宇宙局(NASA)に向けられている」(映像作家の男性)。地球平面論者の見方では、NASAこそが陰謀の背後に控える黒幕だ。

※ NASAもいい面の皮で同情します!

だが、一体なぜ、どういった経緯で、人々はこれほど奇想天外な陰謀論を信じてしまうのだろか。



世界の見方が変化したことを表現している中世のエッチング/Kharbine-Tapabor/Shutterstock
 
👤 英ノーサンブリア大で陰謀論の心理学を教えるダニエル・ジョリー氏は「つまるところ、人々は単に世界を理解しようとしているだけだ」と指摘したうえで、「彼らは偏った思考に染まった視線で世界を見ている」と分析する。

 「彼らは権力者や強力な組織に対して不信感を抱いているのかもしれない。不信感の対象は政府の場合もあれば、NASAの場合もある。彼らが自分の腑に落ちる証拠に目を向けるとき、こうした世界観が正当化される」とジョリー氏。「この思考回路から抜け出すのは困難だ」

また、人々が陰謀論に引き付けられる理由として社会的な動機をあげる研究者もいる。自分自身や自分が所属する集団に対する肯定的な見方を維持したいという欲望だ。

しかし最も重要な原動力は恐らく、根底にある力と支配への欲求だろう。「人々は安心感と信頼感を求めている」(英研究者)。そして力は知識から生まれる。それがどれだけ疑わしい知識であろうと関係ない。

〇 「地球が平らであることを発見した時、人は力を手にする」。ワイスさんはそう指摘している。










【CNN】 2019.12.31 14:25分、""熱波で喉カラカラ、コアラがサイクリング隊の水を飲み干す 豪””

2020-01-02 11:38:34 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

① ""熱波で喉カラカラ、コアラがサイクリング隊の水を飲み干す 豪””

2019.12.31 Tue posted at 14:25 JST



コアラも喉カラカラ 熱波襲来の豪

(CNN) オーストラリア南部アデレードに向かう山道で、喉が乾いた様子のコアラがサイクリング中の女性らに近づき、自転車のボトルに入った水を飲み干す出来事があった。

🚴 アナ・フースラーさんは26日、山道の真ん中に座っているコアラに気付いた。サイクリング中にコアラを見かけるのは初めてではなかったものの、続けてコアラが取った行動は驚きだった。

 一行が自転車を止め、車にひかれないようコアラを道路から避難させようとしたところ、コアラは素早くフースラーさんに近寄ってきた。「明らかに喉が渇いて仕方ない様子だった」という。

🚲 ボトルの水をあげている途中には、コアラが自転車によじ登る場面もあった。フースラーさんはCNNの取材に、「コアラがあんなに素早く動くのは見たことがなかった。普通は人になつく動物ではなくて、樹上にいるのを遠くから眺めるだけだから」と振り返る。

 コアラはフースラーさんとパートナーのボトルから水を飲み干すと、道路の外に安全に運ばれていったという。


 
自転車によじ登って水を飲むコアラ/@bikebug2019/Instagram

📺 CNN系列局のセブンニュースによると、アデレードがある南オーストラリア州は先週、今季2度目となる熱波に見舞われ、27日午後には気温が42度に達した。

🌲🔥➡👪 森林火災が続く南東部ビクトリア州では、一部の町の住民に即時避難が呼びかけられる事態となっている。

🌲🔥🌲🔥🔥  「オーストラリアの状況は悲劇以外の何物でもない。火災は手に負えなくなりつつある」とフースラーさん。「このエピソードが啓発のきっかけになれば。真の英雄は私ではなくて消防士です」












【nhk news web】 1月2日 9時04分 、""2020年の国際社会 “内向きの時代”へ 専門家予測 ""

2020-01-02 09:24:42 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…



① ""2020年の国際社会 “内向きの時代”へ 専門家予測 ""

2020年1月2日 9時04分   英 EU離脱 


 € ➡ £ 先月の総選挙を受けて、イギリスは今月末、EU=ヨーロッパ連合から離脱します。これに関連して専門家は、2020年の国際社会は、グローバル化という外向きの時代から、国民国家を再評価する内向きのサイクルへと転換していくと予測しています。
  
 イギリスの評論雑誌「プロスペクト誌」の創刊者のデイビッド・グッドハート氏は、イギリス社会の分断を分析したベストセラーの著者としても知られています。

👤 グッドハート氏はNHKとのインタビューで、戦後拡大を続けてきたEUが、今月末のイギリスの離脱によって初めて加盟国を減少させることは歴史の転換点を象徴していると述べました。

🌎 そのうえで「世界は、自由や自律が重んじられた外向きの時代から、安全保障や保護主義が重視される内向きの時代に入った。このサイクルは、今後30~40年続くだろう」と述べ、冷戦終結以降、続いてきたグローバル化に代わって、国民国家の存在が再評価される内向きの時代に入ると予測しました。

👤✖👤 また2020年の世界は、アメリカ大統領選挙を固唾をのんで見守る「待ちの1年」になるとしたうえで自国第一主義が拡大し、「例えトランプ大統領が交代しても、中国との貿易戦争は、アメリカ政治の決断として続いていく」との見方を示しました。

👪👪 
そして、多くの国でポピュリズムが台頭し、グローバル化の波に乗り遅れた人たちの反発で、多くの政権が政策の見直しを迫られることになるだろうと述べました

【nhk news web】 1月2日 6時28分、""ラグビー人気定着へ 2020年は勝負の年に””

2020-01-02 09:14:49 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…



① ""ラグビー人気定着へ 2020年は勝負の年に””
 
2020年1月2日 6時28分 ラグビー 

🏉 日本のラグビー界にとって2020年は、去年開かれたワールドカップ日本大会をきっかけとした空前の盛り上がりを文化として根づかせるうえで勝負の年となります。

 去年のワールドカップ日本大会では日本が1次リーグで優勝候補の一角のアイルランドや強豪のスコットランドに勝って史上初めてベスト8に進み、大会後、東京で行われたパレードにはおよそ5万人が集まるなど空前の盛り上がりを見せました。

🏉 2020年は、この盛り上がりを一時的なブームで終わらせず文化として根づかせるうえで勝負の年となります。

📕 今月12日に開幕するトップリーグでは、3倍以上に増えたSNSのフォロアー向けの呼びかけを精力的に行うほか、試合会場周辺の企業に自由席のチケットと日本代表のグッズを一緒に販売する案内を送って地域のファンを増やすなどして、過去最多となる60万人の観客数を目指します。

 開幕戦のチケットの売れ行きは好調だということで、ワールドカップで関心を持ったいわゆる「にわかファン」を定着させることがポイントになりそうです。

 また国内ラグビーの活性化につなげようと進められている新たなプロリーグの設立の議論も、大きな影響を与えそうです。

🏢 日本ラグビー協会の準備委員会では現在のトップリーグも含めて1つのリーグとして来年秋の開幕を目指す方向で議論を重ねていくことを決めましたが、慎重な意見もあるのが現状です。

🏉 日本代表を象徴し新語・流行語の大賞になった「ONE TEAM」という言葉のとおり、関係者が一丸となって課題をクリアし、議論を加速させていくことが求められています。









【nhk news web】 1月2日 7時15分、 ""東京五輪 暑さ 台風 地震…どう備える?運営面の課題は? ””

2020-01-02 09:04:45 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…



① ""東京五輪 暑さ 台風 地震…どう備える?運営面の課題は? ””

2020年1月2日 7時15分 2020東京

 
☀☀🌀🎆 ことし夏の東京オリンピックに向けて、新しい国立競技場が完成するなど準備は着々と進められていますが、厳しい暑さや台風、それに地震など不測の事態にどのように備えるかが運営面の課題となっています。
続きを読む
 
📅 7月24日に開幕する東京オリンピックに向けては、新しい国立競技場が完成したほか、3月に始まる聖火リレーのルートの詳細が発表されるなど、準備が着々と進められています。

 一方、課題となっているのが、厳しい暑さや台風それに地震など不測の事態にどう備えるかです。

🏢 大会組織委員会は、去年のテスト大会で、日よけテントや大型冷風機などの効果を検証し、新たに30億円を予算に盛り込みましたが、観客への啓発を含め対策をどこまで行き渡らせられるかが重要です。

👀👂 さらに去年相次いだ台風の被害を受け、組織委員会は、台風で試合を中止したラグビーワールドカップの知見を聞き取っていますが、地震などを含め、不測の事態にどう備えるのか、本番までにシミュレーションを重ねていく必要があります。

🏃 このほかマラソンと競歩の会場が急きょ札幌に移転するなど、選手の輸送やボランティアの確保など、準備の見直しを余儀なくされている点もあり、大会までおよそ半年と迫る中、組織委員会が一つ一つの課題にしっかりと対処できるかが、安全で確実な大会運営の鍵となっています。