goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【JAXA】 3月13日22:30分、""4月21日(日)調布航空宇宙センター一般公開を開催!""

2019-03-13 22:39:39 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(調布航空宇宙センター一般公開)




① ""4月21日(日)調布航空宇宙センター一般公開を開催!""

☆彡 開催日:2019年4月21日(日)10:00〜16:00
※入場は15:30まで
※入場は無料
※雨天決行、入場の予約は必要ありません
会場:第1会場(調布市深大寺東町7-44-1))
   第2会場(三鷹市大沢6-13-1)
 
通常の見学では見ることができない施設や最新の研究内容を分かりやすく紹介。子どもから大人まで楽しめるイベントも多数あります。随時情報を更新しますので、こちらのページと航空Twitterをチェックしてください。

【JAXA】 3月13日22:20分、""特集/電動航空機、第4回;最終回、「電動化を実現する技術」~電動化に求められる要素技術はどこにあるか~""

2019-03-13 22:27:28 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(電動航空機)




① ""特集/電動航空機、第4回;最終回、「電動化を実現する技術」~電動化に求められる要素技術はどこにあるか~""

(航空機電動化における重要技術課題の抽出)




 前回は、JAXAが実現を目指すエミッションフリー航空機の構想を紹介しました。今回は、電動航空機に必要な要素技術の技術的な課題について考えてみます。

 ✈ 高出力密度化や小型化・軽量化などの技術課題

電動航空機に要素技術を適用する際の技術的な課題として、まず「高出力化」が挙げられます。航空機ですから、ハイブリッドカーや電気自動車などに比べて、高出力が求められます。一方で、バッテリーを大型化すれば、容易に高出力を得やすくなりますが、機体が重くなります。効率良く飛ぶには、同時に機体に搭載する際の「軽さ」も課題となります。高出力、かつ小型化・軽量化の技術開発が求められるのです。

また、航空機の「飛行高度」によって異なる課題に取り組んでいく必要もあります。小型機などが飛行する低高度領域は、地上から比較的近いため、推進系の耐故障の性能や電動ファンの低騒音化などが求められます。旅客機が飛行する高高度領域では、上空の低圧環境や高放射線環境のため、放電や放射線による影響への対応、電動モーターやバッテリーの発熱や電力の管理・制御などが必要となります。そして、これらの課題には安全性や信頼性の観点も不可欠です。

これらの技術課題は、2018年12月に開催された「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム第1回オープンフォーラム」でECLAIRコンソーシアムが発表した「航空機電動化 将来ビジョンVer.1」でも、重要技術課題の抽出として記載されました。

(電動化の実現に向けた技術ロードマップ)




 ✈ コンソーシアム参加企業が研究開発の動向を発表

オープンフォーラムでは、コンソーシアムに参加・賛同する団体や企業がそれぞれの研究開発の動向を発表しました。

株式会社IHIは、航空機エンジンの電動化に向けて、異業種のメーカーや大学などによるオープンイノベーションの枠組みで、熱や電力のマネジメントシステムについての研究会を立ち上げ、これまで議論を重ねてきた経緯を報告しました。
株式会社日立製作所は、EV(電気自動車)開発の動向を踏まえて、航空機に使えるコア技術として、インバータの小型軽量化や、モーター技術の高効率化、高安全電池などに取り組んでいると報告しました。

三菱電機株式会社は、航空機電動化には高信頼で軽量のパワーエレクトロニクス電機品が必要として、「電力変換器」の高効率・軽量化、「盤・配電システム」のDC※化・大電力化、「パワーモジュール」の高電圧化などに取り組んでいると報告しました。

※:DC(=Direct Current、直流)は、流れる方向や大きさが変化しない電流や電圧のこと。安定した電圧を供給できるので、半導体やモーターへの電力供給には交流よりも適しているが、電力の制御などで課題がある。

これらは、航空機の電動化に求められるバッテリー、電動モーター、パワーエレクトロニクスなどの要素技術に関する内容であり、今後は、これらの技術のさらなる底上げが必要となります。

 ✈ 2050年代に電動化の理想形を実現する

ECLAIRコンソーシアムが描く「将来ビジョン」には、電動化を実現するための技術的なロードマップも示されました。これは、目指すべき社会実装と世界の航空産業への貢献という観点から描かれており、2020年代の近い将来には、小型電動航空機など、比較的低出力を想定した機体の社会実装を目指します。

 続く2030年代には細胴の旅客機(乗客200名以下で客室内通路が1本の小型旅客機)、2040年代には広胴の旅客機(乗客200名以上で客室内に通路が2本以上の大型旅客機)で出力が大きい機体による燃費の大幅削減を目指します。そして2050年代には、前回(第3回)紹介したJAXAエミッションフリー航空機のような電動化の理想形を実現するという大きな道すじを見据えています。その実現に向け、各段階で求められる要素技術の獲得を、ステップを踏みながら進めていきます。

 この技術ロードマップには、高高度環境の課題を見据えて、旅客機などの大型機に適用することを目指した、難易度の高い技術の獲得を進めることが示されています。そして、その過程で獲得した技術を、小型機やMEA(More Electric Aircraft: 旅客機装備品電動化)にスピンオフしていくことも視野に入れています。

一方で、現在ある技術を、低高度利用の小型電動航空機へ適用して社会実装を狙う企業や団体の取り組みもあります。その研究開発で得た技術や知見を大型機への適用へフィードバックして展開することも考えられます。ECLAIRコンソーシアムでは、このように日本の要素技術全体のレベルを効率的に向上することを目指しています。

航空機の電動化においては、大電力や大電圧によるハイパワー確保と、構成機器の軽量化が大きな課題であり、機体設計や構造、材料の問題、燃料電池の技術や水素の製造・保存技術など、個々の課題もあります。そして飛行高度によって異なる条件での課題解決も求められます。

日本の航空産業が、電動航空機の分野で世界に進出していくには、国内のポテンシャルの高い要素技術の活用とさらなる底上げ、航空以外の分野との交流による技術や知見の獲得なども必要となります。JAXAは、ECLAIRコンソーシアムの活動などを先導しつつ、電動航空機の理想形として描くエミッションフリー航空機の実現を目指す研究開発を続けていきます。




【ロイター】 3月13日18:10分、""東京マーケット・サマリー・最終(13日)""

2019-03-13 20:32:40 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(上海総合指数チャート)
現在値 3,026.95↓ (19/03/13 15:59 CST)
前日比 -33.35 (-1.09%)
始値 3,062.32 前日終値 3,060.30 (19/03/12)
高値 3,065.28 直近52週高値 3,129.93 (19/03/07)
安値 3,013.93 直近52週安値 2,440.90 (19/01/04)



 ※ 本文と関係ありませんが、意外と1年のチャートで見ると順調に戻しています。
  ただ、前回のピークに近づいていて、何かプラス材料がなければ、ここで足踏み、
  揉み合いとなると思います。

 
 ① ""東京マーケット・サマリー・最終(13日)""

2019/03/13 18:10

  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸<外為市場>
ドル/円 、 ユーロ/ドル 、ユーロ/円
午後5時現在 、 111.31/33 、 1.1279/83 、 125.55/59
NY午後5時 、 111.29/32 、 1.1294/98 、 125.67/71

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の111円前半。この日の東京市場では、合意なき欧州連合(EU)離脱に関する議会採決を控える英ポンドが主役となり、ドル/円は脇役に徹した。

🌸<株式市場>
日経平均 、 21290.24円 、 (213.45円安)
安値─高値  、 21198.99円─21474.17円
東証出来高 、 12億2571万株
東証売買代金 、 2兆1523億円

東京株式市場で日経平均は反落した。英国の合意なき欧州連合(EU)離脱への警戒や、寄り付き前に発表された1月機械受注の予想以上の減少などが投資家心理を圧迫。前日に大幅高となった反動もあり、朝方から利益確定売りが先行した。上海株や米株先物の下落に反応した先物売りが出て、下げ幅は一時300円を超えたが、後場は日銀によるETF(上場投信)買い観測や配当権利取りの買いで下げ幅を縮める展開だった。
 
 東証1部騰落数は、値上がり411銘柄に対し、値下がりが1648銘柄、変わらずが75銘柄だった。
 
 🌸<短期金融市場> 17時09分現在
無担保コール翌日物金利(速報ベース) 、 -0.021%
ユーロ円金先(19年3月限) 、 99.970 、 (+0.005)
安値─高値 、 99.970─99.975
3カ月物TB 、 ───
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.021%になった。積
み期終盤で地銀の資金調達意欲がしっかり。ただ、レポGCレートに落ち着きがみられているため、大手行の調達需要は前日に比べてやや後退している。ユーロ円3カ月金利先物は小動き。

 🌸<円債市場> 
国債先物・19年6月限 、 152.85 、 (+0.11)
安値─高値 、 152.79─152.88
10年長期金利(日本相互証券引け値) -0.050% 、 (-0.015)
安値─高値 、 -0.040─-0.050%
 
国債先物中心限月6月限は前日比11銭高の152円85銭と続伸で引けた。前日の米債高
に加えて、日経平均株価が値下がりしたことから、短期筋の買いが先行。昼休みに発表された長期・超長期を対象にした日銀買い入れ結果が好需給を反映した内容となったことから、午後の取引開始直後に一時152円88銭まで上げ幅を広げた。一方で、高値警戒感が意識される中、あすの流動性供給入札(対象:残存5年超15.5年以下)を前に買い進む動きは見られず、引けにかけては高値圏でもみあいとなった。
  
 英下院が12日、メイ首相と欧州連合(EU)がまとめた離脱(ブレグジット)修正案を否
決したことで、合意なき離脱に対する警戒感がくすぶっているほか、世界景気先行き懸念があらためて意識され、市場ではリスクオフムードが広がった。
現物市場はしっかり。長期・超長期ゾーンを中心に利回りが低下した。前月後半から上昇していた中短期ゾーンに買い戻しの動きが出たことで買い安心感が出た。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1.5bp低下のマイナス0.050%。

🌸<スワップ市場> 16時44分現在の気配
2年物 、0.01─-0.08
3年物 、0.00─-0.09
4年物 、0.01─-0.08
5年物 、0.02─-0.07
7年物 、0.07─-0.02
10年物 、0.18─0.08



【ロイター】 3月13日15:59分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、25日線がサポート ""

2019-03-13 20:13:16 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日経平均チャート・1年)
現在値 21,290.24↑ (19/03/13 15:15)
前日比 -213.45 (-0.99%)
始値 21,425.77 (09:00) 前日終値 21,503.69 (19/03/12)
高値 21,474.17 (09:12) 年初来高値 21,860.39 (19/03/04)
安値 21,198.99 (12:31) 年初来安値 19,241.37 (19/01/04)




 ① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陰線」、25日線がサポート ""

2019/03/13 15:59

[東京 13日 ロイター] -

<15:55> 日経平均・日足は「小陰線」、25日線がサポート

日経平均・日足は「小陰線」。終値は上昇中の25日移動平均線(2万1279円24銭=13日)を割り込まずに踏み止まった。底堅さは示したが、5日移動平均線(2万1280円12銭=同)と25日線のデッドクロスが接近し、翌日にも弱気シグナルが出る可能性がある。早期に前日高値(2万1568円48銭)を奪回できないと日柄、値幅での調整が長引くことになりそうだ。

<15:15> 新興株市場はまちまち、オンコリスが大幅高

新興株市場はまちまち。日経ジャスダック平均が反落、東証マザーズ指数は3日続伸した。「全般に上値が重く、値動きの良いバイオ株などに資金が集中した」(国内証券)との声が出ていた。オンコリスバイオファーマ<4588.T>が大幅高、アンジェス<4563.T>、APAMAN<8889.T>も高い。半面、ライトアップ<6580.T>は急落した。きょう東証マザーズ市場に新規上場したサーバーワークス<4434.T>は買い注文が多く、初日値付かずだった。

<14:02> 日経平均は安値もみあい、日銀ETF買いの思惑

日経平均は安値もみあい。2万1200円台前半で推移している。東証33業種で値上がりは不動産の1業種のみ。市場では「日銀のETF(上場投信)買いが入っているとみられるが、先物主導で上下に振れやすい状況は変わっていない。海外情勢に不透明感が強く、売買を見送る投資家が多い」(国内証券)との声が出ている。

<11:42> 前場の日経平均は反落、300円安 上海株安など嫌気 

前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比303円91銭安の2万1199円78銭となり、大幅反落した。英国の合意なき欧州連合(EU)離脱への警戒や、機械受注の予想以上の減少などが投資家心理を圧迫。前日に大幅高となった反動もあり、朝方から利益確定売りが先行した。その後は、上海株や米株先物の下落を眺めて下げ幅を拡大した。

市場からは、短期筋による仕掛け的な先物売りが出ているとの指摘もあった。「(現物指数が)2万1000円を再び割り込めば、年初からの上昇トレンドが終了したとの見方も強まる。上値が重いとみた短期筋の一部に下方向を狙う動きがある」(東海東京調査センターのシニアストラテジスト、中村貴司氏)との声が出ていた。

TOPIXは1.19%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆0219億円だった。セクター別では、東証33業種中、鉱業を除く32業種が値下がり。値下がり率上位には証券、保険、その他金融、海運、電気機器などが入った。

東証1部の騰落数は、値上がり330銘柄に対し、値下がりが1742銘柄、変わらずが62銘柄だった。

※ 後場になりじり高に動いたのは、読み違いでした。1年間のチャートでは、下落の
  流れに転換したとは読めないと思います。



【アメリカ海洋大気庁/wikipedia】 3月13日17:50分、""気象衛星・スオミNPP""

2019-03-13 17:56:25 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(Suomi NPP)




(スオミNPP衛星の合成画像から作られた「ブルー・マーブル2012」)




(スオミNPP衛星: 打ち上げ前、クリーンルームにて)




① ""気象衛星・スオミNPP衛星/アメリカ海洋大気庁""

🌍 スオミNPP(英: Suomi National Polar-orbiting Partnership :Suomi NPP)とは、アメリカ海洋大気庁が運用する極軌道上を周回する気象衛星である。 以前はNPP(National Polar-orbiting Operational Environmental Satellite System Preparatory Project)、若しくはNPP-Bridgeとして知られていた。元々はNPOESS計画(英語版)の先駈けとして計画されていた。NPOESS計画自体はNOAA's POESおよび空軍のDMSP衛星とを置き換えるつもりであった。スオミ衛星はNPOESS計画の中止をうけた後の2011年に打ち上げられた。NOAA衛星シリーズと、その代替となるJPSS衛星(英語版)の間が開くことを嫌い、打ち上げの隙間を埋める中継ぎとしての打ち上げが決まった。衛星に搭載された観測装置は、先任であるNASAの地球観測システムから引き継がれる気象観測データを提供している。

衛星の名称は、アメリカ人気象学者であるヴェルナール・スオミにちなんで名付けられた。彼はウィスコンシン大学マディソン校に勤務していた。この名称は、衛星打ち上げから3か月後の2012年11月24日に発表された[3][4]。

スオミ衛星は、2011年10月28日、カリフォルニア州にあるヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-2WからULAのデルタII 7920-10Cで打ち上げられた。衛星は、地球に程近い高度 824 km (512 mi)の太陽同期軌道に投入された[5]。

 🌍 搭載装置と観測能力[編集]

 スオミNPP衛星は、1977年から2011年にかけて打ち上げられた地球観測システムの衛星群を置き換えることを目的とした、最新鋭の衛星群の初号機である。この衛星は地球を一日に凡そ14回周回する。この衛星の5台の画像撮影ミッション機器は、以下のもので構成されている:

Advanced Technology Microwave Sounder (ATMS),[11]マイクロ波放射計:全球の湿度および温度モデルを作るのに役立つ。
Cross-track Infrared Sounder (CrIS),[12]マイケルソン干渉計:湿度および気圧を常に観測する。

Ozone Mapping and Profiler Suite (OMPS),[13]イメージング分光器(英語版)の一群:オゾンの空気中濃度を測定する。特に南北両極付近に発生するオゾンホールの位置や大きさを明らかにする。

Visible Infrared Imaging Radiometer Suite (VIIRS),[14]22チャンネルの放射計: 赤外線と可視光線領域の波長での画像データ収集。大規模な山火事、流氷、海氷、氷山の動き、地形の変化を追跡する。

Clouds and the Earth's Radiant Energy System (CERES),放射計: 日射反射および地球からの放熱を含んだ熱放射を探知する。[15]

 ☀ 日本の気象衛星は、ご存知のとおり「ひまわり」ですが、スペックと性能の比較を
  してみたいですね。