goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 12月25日13:44分、""再送-株式こうみる:悲観的心理が支配、米政府機関閉鎖では妥協も=大和証 壁谷氏""

2018-12-26 08:33:21 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・急落するチャート)




 ① ""再送-株式こうみる:悲観的心理が支配、米政府機関閉鎖では妥協も=大和証 壁谷氏""

2018/12/25 13:44

[東京 25日 ロイター] -
<大和証券 チーフグローバルストラテジスト 壁谷洋和氏>

米政府機関の一部閉鎖の問題は、年明け以降に持ち越しになりそうだ。支持率を失うような抵抗をみせるのは米大統領にとっても得策ではない。マーケットはすでに影響を受けている。つなぎ予算を発動する形で決着するとみられ、問題がさらに長期化するとは考えにくい。

パウエルFRB(米連邦準備理事会)議長やムニューシン米財務長官の解任検討を巡る報道も出ているが、正式な話ではない。よくあるトランプ米大統領の不規則発言の範疇だ。真剣に受け止める必要はないとみている。

12月のFOMC(米連邦公開市場委員会)では極端にタカ派的な見方が示された訳ではない。マーケットはハト派的な意見を望んでいたが、当局は段階的な利上げが望ましいといってきていた立場だ。これを急に変更するのは難しい。来年3回の利上げ見通しが2回に減っただけでも上出来とみなすべきだろう。

日経平均は1万9000円が心理的な節目となる。今後の米国株次第のところもあるが、年内は下値を見定める展開が続くだろう。十分に悲観的な心理が市場に行き渡っている。

※ 1万8000円台までの下落はスピードとしても早いが、年末のため市場参加者は限られており、買いを入れる動きが現れるのは年明け以降になる可能性がある。

 ※ 凡太郎とほぼ同じ読みですが、「買いを入れる動きが現れるのは年明け以降になる
  可能性がある。」➡年内にポジションを新たに作る必要もなく、言わば""落ちてる
  ナイフ""に手を出す人もいないので、確実に買いは2019年からと見て良いと思います。



【ロイター】 12月26日07:45分、""今日の株式見通し=戻り鈍い、日銀総裁講演で動揺落ち着くか注視""

2018-12-26 08:13:21 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(日銀・黒田総裁)




 ① 🌊🌊 ""今日の株式見通し=戻り鈍い、日銀総裁講演で動揺落ち着くか注視""

2018/12/26、 07:45

[東京 26日 ロイター] -

       前営業日終値 、 年初来高値 、 年初来安値

🌸 日経平均<.N225> 、 19155.74 、 24448.07 、 19117.96
 
       -1,010.45 、 2018年10月2日 、 2018年12月25日

シカゴ日経平均先物3月限、    ──


きょうの東京株式市場で日経平均株価は、戻りの鈍さが意識されそうだ。前日大幅安
となった日本株には、自律反発狙いの買い需要が見込まれる。

 一方、個人投資家による追証にからんだ投げが想定されるほか、ヘッジファンドによる先物売りへの警戒も根強い。
黒田日銀総裁の講演で市場に一定の配慮を示す発言が出るかにも注目が集まる。

🌸 日経平均の予想レンジは1万9000円─1万9300円。

 🌊🌊 黒田総裁の発言で下落が止まるというのは白日夢だと思います。2%の物価
   上昇率の達成期日を何回も延期しても政策を少しも変えずにバカの一つ覚えの
   ように「景気は緩やかに回復を続けている」と壊れたレコダーの様に繰り返す
   人間を市場も投資家も全く信頼していません。
    逆に、今日は無内容な発言をして、打つ手がないと思われて株価が下落しなければ
   良しと考えています。
    但し、PKO部隊の動きには、注目しています。



【ロイター】 12月25日13:13分、""〔GRAPHIC〕逆イールドと景気後退、米国以外では強い相関なし""

2018-12-26 07:53:19 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

(長期利回りのグラフ)




 ① ""〔GRAPHIC〕逆イールドと景気後退、米国以外では強い相関なし""

2018/12/25 13:13

[ロンドン 21日 ロイター] -

国債の利回り曲線で長短金利差が逆転する「逆イールド」は、米国では景気後退の予兆として極めて高い信頼性を誇る。しかしドイツや日本など米国以外の主要経済国ではそれほどでもない。

米国債は先に2年物と10年物の利回り差がわずか9ベーシスポイント(bp)と、2007年以来の水準に縮小した。経済指標が弱いにもかかわらず、米連邦準備理事会(FRB)が利上げに傾いているとの懸念が広がったためだ。

米市場の影響力の強さもあり、米国以外の国でも利回り曲線はフラット化が進み、ドイツでは2年ぶりの水準近くまでフラット化した。

🌀 米国では景気後退前にはほぼ必ず逆イールドが発生しており、この例から外れたのは過去50年間で1回しかない。

 🌀 米国の投資家は、このアノマリーあるいは傾向に怯えて暴落のきっかけを作った
  可能性が高いと思います。正直に言って、凡太郎は逆イールドが市場にこんなに
  大きなインパクトを与えるとは思っていませんでした。勉強になりました。

一方、米国以外の状況は異なる。例えばオーストラリアは1990年以降、逆イールドが4回起きたが、その後景気後退に陥ったのは1回だけ。他の3回は成長鈍化にとどまった。
日本は1991年以降、一度も逆イールドが起きていないが、その間に何度も景気後退に見舞われ、2014年には消費税率引き上げを受けて景気が大幅に悪化した。実際のところ、日本では利回り曲線と景気後退の間に相関を見出すのは難しい。

英国では利回り曲線と景気後退に相関はあるが、米国ほど強くはない。1985年と1997年に逆イールドが発生したが、その後1年以内に景気後退は起きなかった。

ドイツでは2000年代半ばと2009年に逆イールドが起きた際、景気後退に陥った。一方、2012年の欧州債務危機の際には、景気後退には陥ったが逆イールドは発生しなかった。

欧州最大の債券市場を持つイタリアは今年、政治危機などを受けイールド が2011年以降で最もフラット化した。ただ2000年以降をみると逆イールド後に景気後退となったのは5回のうち1回だけだった。





【ロイター】 12月25日11:44分、""〔情報BOX〕米連邦政府機関の一部閉鎖、各省への影響""

2018-12-26 07:37:38 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

(ホワイトハウス)




 ① ""〔情報BOX〕米連邦政府機関の一部閉鎖、各省への影響""

2018/12/25 11:44

[22日 ロイター] -

米連邦政府の一部予算が22日失効し、政府機関の一部が22日から閉鎖された。トランプ米大統領が求めるメキシコ国境の壁建設費を巡って議会与野党が対立し、協議が行き詰ったため。

政府高官が22日明らかにしたところでは、連邦政府職員の約15%、80万人に影響が及ぶ。ただ、当局によると職務遂行に「不可欠」と見なされる42万人は無給で働かねばならない。政府高官らによると、これら職員には予算合意後に給与が支払われる。

各機関への影響を以下にまとめた。

◎国土安全保障省
税関や入国審査、国境警備を管轄する同省は、閉鎖の影響を受ける。ただ大半の職員は「不可欠」と見なされているため、当面無給で働き続ける。

◎住宅都市開発省
職員7500人中、勤務を続けるのは343人にとどまる見通し。また、約1000人は特定の職務のために当面無給で勤務を求められる可能性がある。
公営住宅を扱う局などは連邦政府の一部ではないため閉鎖の必要はないが、連邦政府から一部資金を得ているため、営業時間の縮小や変更の必要が出るかもしれない。
住宅ローン関連などの業務については、臨時対応措置により住宅市場への大きな影響は避けられる見通しだと同省は説明。ただ、閉鎖が長引けば住宅販売が減少しかねないと指摘している。

◎内務省
内務省が管轄する国立公園局は、最小限度の人員が勤務することになる。国立公園はすべて閉鎖され、来園者向けのサービスは行われない見通し。ただグランドキャニオンのあるアリゾナ州や、自由の女神像のあるニューヨーク州などは州が資金を拠出し、運営を続けるとしている。

◎運輸省
職員5万5000人中、2万0400人が休みに入る。ただ、連邦航空局の2万4200人は大半が勤務を続けるほか、連邦高速道路局の全職員2700人の給与は他の財源によって賄われるため影響を受けない。

◎大統領府
職員1800人中、1100人が休みに入る。予算執行などについて大統領を助ける行政予算管理局(OMB)の大半の職員もこれに含まれる。



【ロイター】 12月25日10:46分、""再送-株式こうみる:CTAがショート積み上げ、2万円遠のく=野村証 高田氏""

2018-12-26 07:28:45 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・双眼鏡と地図)




 ① ""再送-株式こうみる:CTAがショート積み上げ、2万円遠のく=野村証 高田氏""

2018/12/25 10:46

[東京 25日 ロイター] -

<野村証券 クロスアセット・ストラテジスト 高田将成氏>

リーマン・ショック時ほどではないが、ヘッジファンドのパフォーマンスが過去最悪に近い。ファンダメンタルズやバリュエーションに関係なく、先進国株のポジションを年内に落とす動きが加速している。投機筋の逆張り的な押し目買いが著しく抑制されているほか、あえてダウンサイドを狙うトレードも一部のファンドで始まっている。トレンド追従型のCTA(商品投資顧問)が代表的なところだが、S&P500で2500、日経平均で2万1000円を下回った水準から、彼らはショート・ポジションを積み上げるモードに転換している。

ショートを積み上げた矢先であるので、今後は株安が進行すれば売りが出るリスクがある。1カ月程度は淡々とショートが積み上がってくる傾向があるため、しばらくは下攻めの圧力が掛かりそうだ。年明けに株価が下げすぎたところで、中長期の投資家やファンダメンタルズで動くプレーヤーの逆張り的な買いが入るかがポイントになるだろう。どこまで下に引っ張られるかは不透明だが、向こう1カ月は日経平均に関しては2万円が遠のいていくイメージがある。この先は心理的な節目が影響する地合いとなりそうだ。🌊 1万9000円での攻防が目先は続く可能性がある。

 🌊 凡太郎は、19,000円は突破されて、18,000円が最後の防衛ラインになるのでは
  考えています。この予想は大納会までの株価の動きが2019年に繋がり可能性の有無が
  見えてくると思います。