goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 12月20日10:19分、""口永良部島「火柱吹く!」上空から観測「爆発の可能性残る」""

2018-12-20 15:47:02 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(口永良部島の爆発では火柱も観測されていた(気象庁))




① ""口永良部島「火柱吹く!」上空から観測「爆発の可能性残る」""

 2018年12月20日 10時19分

今月18日に爆発した鹿児島県の口永良部(くちのえらぶ)島について、気象庁は監視カメラ画像の解析から、当日夜に火柱が上がっていたことを明らかにした。現在も噴煙が立ち上っており、今後も同規模の噴火が起こるおそれがあるという。

 口永良部島の新岳では18日午後4時37分の爆発のあと、同日午後8時55分に火口上空に火柱が立つのが確認されている。火柱は、高温の火山噴出物が噴出することで、火口上空に真っ赤な火の柱がたったように見えることで、このときの高さは200メートル。


② 20km離れた隣の屋久島にも火山灰

(屋久島の西側では火山灰が降り積もった(気象庁))




 気象庁が19日に上空から赤外線サーモグラフィで観測したところ、新岳火口の西側約1キロと東側数百メートルの範囲で、火砕流が流れた痕跡が確認された。

 現地での聞き取り調査を実施した結果、新岳火口から20キロ近く東側に位置する隣の屋久島でも、路面が覆われて見えなくなるほど火山灰が降っていたことがわかった。

 噴火に伴って火山性地震が急増したが、19日夜10時以降は減少。監視カメラ映像を見ると、20日午前10時現在も灰白色の噴煙が立ち上っており、小規模噴火が続いていると見られている。

 気象庁は「今後も18日と同程度の規模の噴火が起こる可能性がある」として、噴火警戒レベル「3(入山規制)」を継続し、火口から2キロ範囲では噴石や火砕流への厳重な警戒を呼びかけている。




【hazard lab】 12月20日17:19分、""風疹大流行 患者2586人「過去10年で2番目に多い」昨年比28倍""

2018-12-20 15:33:42 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

(電子顕微鏡で見た風疹ウイルス(Dr. Fred Murphy; Sylvia Whitfield/CDC))




① ""風疹大流行 患者2586人「過去10年で2番目に多い」昨年比28倍""

 2018年12月19日 17時19分

今年は首都圏を中心に全国的に風疹が大流行している。患者数は、過去10年間で最大の流行となった2013年に次いで2番目に多いと国立感染症研究所が18日発表した。これは昨年1年間の患者数の28倍にあたる。

 感染研によると、今年に入ってから今月9日までに全国で風疹にかかった患者数の合計は2586人。2008年に発生患者の届け出を始めて以来、2番目に多い報告数だ。

 患者を都道府県別に見ると、東京都が最も多く865人、次いで神奈川県(360人)、千葉県(355人)、埼玉県(176人)、福岡県(128人)と、首都圏が圧倒的に多い。

 全患者数を人口100万人あたりで計算すると、全国で20.3人となるが、やはり東京は64.0人、千葉県57人、神奈川県39.4人と首都圏での流行が目立つ。


② 首都圏の男性患者が多い

(首都圏の患者が多い(国立感染症研究所))


  主な症状は、9割が発疹と発熱で、次いでリンパ節が腫れたり、結膜の充血、関節痛や関節炎、咳や鼻水など風邪に似た症状があげられるが、深刻なケースでは、肝機能の異常、血小板減少、口の中に「フォルヒハイマー斑」と呼ばれる赤いぶつぶつが出る症例も報告されているという。

 感染源については報告書に記載がなかったり、わからなかったのがほとんどだったが、「職場で流行している」

 全患者の96%にあたる2476人が成人で、このうち男性は2100人と女性の4倍以上だった。男性患者の63%が30〜40代だった一方、女性の場合は妊娠出産年齢である20〜30代が6割を占めていた。

 風疹はワクチンで予防できる病気だが、免疫のない女性が妊娠初期に感染すると、胎児もウイルスに感染して目や耳、心臓に障害を持つ先天性風疹症候群(CRS)の赤ちゃんが生まれる可能性もあることから、厚生労働省は妊婦への感染を防止するうえでも、パートナーや同居家族がいる男性は予防接種を受けてほしいと呼びかけている。


(男女別年齢群別風疹患者報告数(国立感染症研究所) )




(予防接種を受けていない世代の感染報告が多い(国立感染症研究所) )


【気象庁】 12月20日15:00分、""各地の震度に関する情報、12月18日~20日まで""

2018-12-20 15:14:39 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(最近の地震活動(速報値))




① 利用の留意事項
◾表示している震源には、発破等の地震以外のものや、震源決定時の計算誤差の大きなものが表示されることがあります。
個々の震源の位置ではなく、震源の分布具合に着目して地震活動の把握にご利用下さい。
◾なお、本ページに掲載している以前の期間に発生した地震については、震源リストをご利用ください。

補足説明
◾★は最新1時間に発生した地震、◆は情報発表した地震を示します。
◾本ページでは、震度1以上を観測した地震についてはすべて、内陸の浅い地震については概ねマグニチュード(M)1.5以上、 それ以外の地震についても概ねM4以上が表示されます。
◾震源決定には気象庁のほか、防災科学技術研究所、大学、及び海外関連機関等のデータを使用しています。
◾本webサイトに掲載されている一部の画像の作成にはGMT(the Generic Mapping tool [Wessel,P.and W.H.F.Smith, New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS Trans. Amer. Geophys. U., vol.79(47),pp579,1998])を使用しています。


 ② ""各地の震度に関する情報、12月18~20日まで""

地震検知日時、震央地名、マグニチュード、最大震度、情報発表日時

【20日】

1. 2018年12月20日14時16分 西表島付近 M4.5 震度2 12月20日14時19分★★ 

2. 2018年12月20日02時17分 茨城県沖 M3.5 震度1 12月20日02時20分

3. 2018年12月20日01時26分 父島近海 M4.8 震度1 12月20日01時33分


【19日】

1. 2018年12月19日23時36分 徳島県北部 M3.1 震度2 12月19日23時39分

2. 2018年12月19日19時25分 大阪府北部 M2.7 震度1 12月19日19時28分

3. 2018年12月19日19時01分 新潟県中越地方 M2.0 震度1 12月19日19時04分

2018年12月19日09時03分 徳島県北部 M2.3 震度1 12月19日09時06分

4. 2018年12月19日04時23分 熊本県熊本地方 M2.7 震度1 12月19日04時27分

5. 2018年12月19日00時18分 宮城県沖 M3.9 震度2 12月19日00時22分 ★★


【18日】

1. 2018年12月18日21時06分 種子島近海 M4.5 震度1 12月18日21時09分

2. 2018年12月18日06時29分 千葉県北西部 M3.3 震度1 12月18日06時32分


【気象庁】 12月20日14:16分、西表島付近で最大震度2!!

2018-12-20 14:56:47 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年12月20日14時19分 気象庁発表

20日14時16分ころ、地震がありました。
震源地は、西表島付近(北緯24.0度、東経123.6度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点(八重山地方)]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

沖縄県  震度2  竹富町船浮
     震度1  石垣市新栄町* 竹富町大原 竹富町黒島
          竹富町上原*

【ロイター】 12月20日11:36分、""原油先物は下落、供給過剰と景気先行きへの根強い懸念で""

2018-12-20 14:47:08 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(原油価格チャート)




 ① ""原油先物は下落、供給過剰と景気先行きへの根強い懸念で""

2018/12/20 11:36

[北京/シンガポール 20日 ロイター] -

アジア時間の原油先物は下落。供給過剰や世界経済の先行きをめぐる懸念が根強く、前日の上げの大半が帳消しとなった。

0129GMT(日本時間午前10時29分)現在、米WTI原油先物<CLc1>は0.78ドル(1.6%)安の1バレル=47.39ドル。前日は0.96ドル値上がりしていた。

北海ブレント先物<LCOc1>は0.66ドル(1.2%)安の56.58ドル。前日は2%近く上昇した。

コンサルタント会社JLCの首席原油アナリスト、Xi Jianrui氏は「前日の反発はショートカバーによるものだった。🌀 投資家はすぐに原油市場の悪化しているファンダメンタルズに目を向けた。これには来年の景気減速を示すさらなるシグナルや過去最高水準の産油量、石油輸出国機構(OPEC)による減産への懐疑的見方が含まれる」と分析した。

OPECおよびロシアなど非加盟国が今月合意した協調減産が実施されるのは来月で、米国、ロシア、サウジアラビアの産油量は過去最高あるいはそれに近い水準にある。

同氏は、今週の原油相場の激しい値動きを受けて投資家は取引を手じまっており、市場の流動性が低下していると指摘した。

🌀 こうなると原油先物価格は、経済の一つの先行指標ですね!