goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【英語・ドイツ語】 "wikipedia"の利用規約の最初を英語・ドイツ語で!

2018-05-07 17:11:56 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

頻繁に"wikipedia"を使うので、その使用ルールを少し確認しようと
思いました。各国語での説明があるので、その最初の数行を英語・ドイツ語
で読んでみようとしました。

 まあ、英語はまあまあ理解できましたが、ドイツ語は固いし単語はドンドン
長くなる傾向があり、ちょっと難しいと思いました。ただ、ドイツ語の場合は
名詞が全部、大文字で始まるので、それで少し楽になります。

 では、比較のために1.日本語、2.英語、3.ドイツ語の順で、文章を貼って
行きます。


 ① 日本語
   「利用規約」
   これは利用規約を分かりやすく要約したものです。
免責事項:この要約は利用規約の一部ではなく、法的文書ではありません。完全な規約を理解するための手軽な参考資料に過ぎません。利用規約で使用される法的用語への分かりやすい橋渡し役としてお考えください



 ② 英語
   「Terms of Use」
   This is a human-readable summary of the Terms of Use.
Disclaimer: This summary is not a part of the Terms of Use and is not a legal document. It is simply a handy reference for understanding the full terms. Think of it as the user-friendly interface to the legal language of our Terms of Use.


 ③ ドイツ語
    「Nutzungsbedingungen」
Dies ist eine verständliche Zusammenfassung unserer Nutzungsbedingungen.

Hinweis: Diese Zusammenfassung ist nicht Bestandteil der Nutzungsbedingungen und stellt kein Rechtsdokument dar. Vielmehr handelt es sich um eine praktische Handreichung zum Verständnis der vollständigen Nutzungsbedingungen. Man kann sich diese Zusammenfassung daher als nutzerfreundlichen Zugang zur juristischen Sprache der Nutzungsbedingungen vorstellen.

 このドイツ語版を笑点の春風亭 昇太さんに読ませたら舌を噛んで血だらけになる
こと間違いなしです。

 最後にドイツ語の名詞の特徴について、「こつこつドイツ語」さんから、
 
 『ドイツ語では、名詞は大文字で始まります。
英語では、文頭の単語や固有名詞などは、大文字から始まりますよね。

 ドイツ語では、たとえ文中でさえも、名詞の頭文字は大文字になるのです。英語の感覚でいえば、ドイツ語の名詞はすべて固有名詞みたいなものです。
最初は少しとまどうかもしれませんが、初学者にとっては、文中のどの語が名詞か分かりやすいので、便利なルールでもあります。』

  以上です。
























【ドイツ語】 aufheben(アオフ・ヘーベン)…昇華するの深い意味!

2018-04-29 17:35:37 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

自分の中型・独和辞典では、aufhebenの意味として、次の五つが
記されています。
 
 ① 拾い上げる
 ② 保管する
 ③ 無効にする、破棄する、廃止する
 ④ 相殺する
 ⑤ (哲学で)止揚する

 このように語義として、五番目になっていますが、⑤(哲学で)止揚するは、
非常に重要な意味を持っています。

 なお、"昇華する"と訳していますが、次のように「芸術」との関係を述べる
場合は、この訳の方が遥かに実体に迫っていると思います。

 では、具体的にaufhebenは、⑤の意味合いでは、どのように使われるかと
言えば、「人間の欲望、渇望などを芸術に高める="昇華する"」ということです。

 更に具体的に言うならば、
 ① ピカソの「ゲルニカ」は、彼の怒りと悲哀の情を、芸術に昇華したものと
   いう事になります。
 ② シベリア抑留者の香月 泰男(かづき やすお)は、その時の苦難の人生を
   彼の「シベリア・シリーズ」で芸術にまで高めた=="昇華した"ことになります。

 今は五番目になっていますが、その重要性と深い意味があることが判ると思います。



【英語】 AI学習とダッチ・ワイフ(Dutch wife)との関係とは?

2018-04-28 23:19:06 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

米国の新聞、多分、Reutersを読んでいたら、ある企業がAI学習により
ユーザーの好みにピッタリあったダッチ・ワイフ(Dutch wife)を開発している
との記事がありました。

こんな分野にもと思ったが、自分の好みにあった精巧なアンドロイド型の
ダッチ・ワイフが出来たなら、高価でもどれだけの需要が喚起されるだろうか。
 予めこの開発企業の株を持っていたら、かなり儲かるだろうと思いました。

 だが、考えれば、この様な精巧なアンドロイドは既に"攻殻機動隊"に登場しており、
むしろ現実がようやく"攻殻機動隊"に追いついて来たとも言えます。

 
なお、ダッチ・ワイフ(Dutch wife)のDutchは、文字通り英語で「オランダの」
であり、オランダの妻ということになります。
 来歴は、次のようなものでした。
 
 『英語の Dutch wife(字義的には「オランダ人の妻」の意)は、アジアで使われている、竹や籐で編まれた筒状の抱き枕(竹夫人)を指す。ランダムハウスによれば、語の起源は1875~80年頃という。その理由は、本国に妻を残してオランダ領インドネシアで取引していたオランダ人商人の境遇に由来すると想像される。』

 
また、割り勘で行こう.  Let's go Dutch.
 ▶割り勘  Going Dutch
 •私のボーイフレンドと私はいつも割り勘にする。
 My boyfriend and I always go Dutch

 などの英語の用法もある。 なかなか、奥が深いですね!

 


【機械翻訳】 weblio英語翻訳 VS. google英語…その結果は?

2018-04-28 15:59:57 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

機械翻訳同士の実力を比較してみました。元の英文は、トランプ大統領の
5時間前のツイートです。

 (原文)
 House Intelligence Committee rules that there was NO COLLUSION between the Trump Campaign and Russia. As I have been saying all along, it is all a big Hoax by the Democrats based on payments and lies. There should never have been a Special Counsel appointed. Witch Hunt!


【weblio】
共謀が切り札キャンペーンとロシアの間になかったと、下院諜報特別委員会は決定します。
私がずっと言っていたように、それが支払いに基づく民主党によるすべての大きいHoaxで、あります。
任命される特別顧問が、決していてはいけませんでした。
魔女ハント!


【google】
ハウス情報委員会は、トランプキャンペーンとロシアの間に集会はなかったと規定している。 私が一生懸命言っているように、それは支払いと嘘に基づいて民主党のすべての大きな偽名です。 特別顧問は任命されてはいけません。 魔女狩り!


 自分がコメントするまでもありませんね。一目瞭然です!

【英語】 翻訳は難しい…trade conflict は、貿易摩擦それとも貿易戦争か。

2018-04-27 20:48:13 | 読書&趣味の語学 ; 文学・詩集、英語・ドイツ語、ちょびっと中国語… 

 翻訳として、大別して「貿易摩擦」と「貿易戦争」になるだろう。
どちらも五十歩百歩で大して変わらないように見えるが、前者が
二国間で軋轢が生じているという意味合いなのに、後者は既に
二国間で紛争が具体的に発生しているという強い意味合いになっている。

 では、原義はどうだろうか。
 (武力による、比較的長期にわたる)戦い、争い、闘争、戦闘、(主義・主張上の)争い、争議、論争、口論、(思想・利害などの)衝突
 …原義は「貿易戦争」に近い。

 次に例文を幾つか見てみると、

① engage in armed conflict   交戦する.

② cultural conflict   文化摩擦

③ the economic conflict between the United States and Japan over the trade in semiconductors   半導体の貿易に絡む日米間の経済摩擦

④ Trade conflict arising concerning automobiles    自動車を巡って相次ぐ通商紛争 - 経済産業省

⑤ a conflict between two countries  二国間の争い.

⑥ open military conflict  武力による戦争

 ②③は、確かに摩擦の意味合いで使われているが、多数説は戦争である。

 また、当時の通商法を巡る状況を見ると「貿易戦争」か経済産業省の
「貿易紛争」を取るのが正しいと思う。

 現実に当て嵌めてみれば、国民が「貿易摩擦」とみれば、二国間でぎりぎりと
せめぎ合いが起こり、何か熱を発しているようだと感じるだろう。

 これに対して、「貿易戦争」ならば、大事(おおごと)が起きて、争っている
という大変だというイメージを持つだろう。

 通訳の人の大変さが伺いしれる。自分もここまでは出来ないが、言葉の大事さは
知っておこうと思う。