金榮山徳正寺住職のトラ・バスの香り

阿弥陀さまとクルマとSTARDUST REVUEをこよなく愛する住職がつぶやく日常

しゅむ

2016年11月24日 19時14分53秒 | 日々あれこれ
寒くなると・・・


11月としては珍しく冷え込んだ一日だったようです。
関東地方では大変な雪で困惑されていたと報道されていました。

坂道を上がりきれない車。
ノーマルタイヤが雪道で悲しく空回り。

「ウワ~ァ~・・・」って一人でブツブツ、

怖かろうな~、
辛かろうな~、

この状況、結構分かりますから・・・コイツ。
冬、苦手です。


こんな日は暖かなお鍋の類に心惹かれます。

今日は、「和食の日」なんだそうです。
いい日本食(1124)からだそうです・・・ちょっと無理があるのか。

ニュースでは、ある小学校での給食の模様が報道されていました。
銀座の方の日本食屋さんが振舞われたそうです。
皆さんうれしそうに頂いていました。

ただ・・・ボエ~って見る映像の先には
おかしげな箸の持ち方、お茶碗の持ち方・・・
何気に探すように見てしまって、嫌なヤツです、コイツ。
美味しくいただいている顔だけ見てりゃよかったのでしょうが・・・

各言うコイツも高校までは変な箸の持ち方でした。
箸が上手に使えないのですから搔き込むことしかできません。

ガツガツガツガツと・・・

部活の総体で右肩を脱臼骨折した時に
自分で思い立ちリハビリついでに直したのです。
未だに思います、あの時直してよかったって・・・

何も誇れるようなものなどないコイツですが
この箸の使い方を直したって大きな出来事でして・・・

やっぱりこういう日常の中で人前で食事することもありますから。
自分が美味しく食べればいいようなものですけど
他の人に不快な思いをかけてもいけませんから・・・

子どもにはあまり言うこともないコイツ。
否、何も言えないコイツですけど
箸の持ち方だけは言ったような気がします。

これだけは・・・って思って。

一生懸命にちゃんと持とうとする娘の姿が今でも目に浮かびます。
面白いもので
当時の直そうとする動作が今でも残っていたりして
勝ち気で負けん気の強い姿が面白いやらおかしいやら・・・

お陰で2人ともきれいな食べ方をされることです。


坊守の里の御斎をよばれました。
コテコテの日本食でしょう。

「このお揚げ、よう味がしゅんどるね~!」って思わず言葉が出ました。
美味しかった~!

やっぱり味が浸み込んでいるといいですよね。
噛めば噛むほど味が出ますから・・・

ジワ~・・・って。

いろんなものが浸み込む人生。
浸み込んだものは必ず出てきますから
大切に生きたいものです。


親心いっぱい浸み込んだお念仏、
一緒にいただきませんか!

噛めば噛むほど味が出ますよ~。

涙の味に出会って
生かさせていただいていることに感謝させていただきます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丁寧だね | トップ | は~い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日々あれこれ」カテゴリの最新記事