快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  続編3 日本の少子化が止まらない原因を考える 「移民受け入れ拡大」と「マクロ経済スライド」の論理破綻

2024-05-12 21:29:09 | 少子化
 日本の少子高齢化に対して労働人口を確保しようと移民が是非必要とか言う主張が増えてます。
 ですがこのところの円安でフィリピンとかから来ている外国人労働者ははっきり言って「ワリに合わない」状況になっているようです。
 その1つは円安や資源高によって生活費が高騰している点。
 もう一つは円安によって祖国に仕送りしても従来より少額になってしまっている点です。
 それと忘れてはいけない点。
 それは日本の年金制度が「マクロ経済スライド」の導入で、インフレにスライドしない割合が多くなり、仮に円安やその他でインフレが続いた場合にはかなり実質年金が減る可能性が高い、と言う点です。
 こんな年金制度の国に移民したがる外国人なんていますかね。
 「マクロ経済スライド」を導入しておきながら「少子高齢化、人口減少に対しては移民拡大も仕方ない」なんて平気で主張する脳みそには疑問を抱くしかありません。
 年金がアテにならず老後不安がつきまとうような国なんか帰化するような恒久的移民なんてする外国人は余程に日本以外に移民できないような能力などの人達が多くなる可能性が高いです。
 昨今は日本が農水産物やその他資源などで海外に「買い負けするケース」が増えてますが、この状況では「人材に関しても買い負けする」のは当然なのです。
 つまり「移民受け入れ拡大とマクロ経済スライドは論理破綻している」のではないでしょうか。
 また帰化でなく長期滞在で日本で働く外国人の多くは祖国に仕送りするケースが多いわけで、これって円を売って外貨を買うわけなんで「国富の流出」でしょ?
 だったら更に日本は貧しくなって行くのではないでしょうか?


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。