れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

エイザンスミレ(叡山菫)

2020-03-31 08:18:28 | 野の花日記

エイザンスミレ(叡山菫)
<スミレ科スミレ属>
比叡山で発見されたのでこの名がある。
大きな花は、白~紅青紫色と変化が大きい。

香りも愉しむことができる。
葉が深く切れ込むことが特徴。

花は2~2,5センチほどになる。
花の内側には毛が多く、芳香が強いものもある。

葉は大きく3つに分かれ、さらに細かく裂ける。

日本に自生するスミレで葉が切れ込むのはこのエイザンスミレと
ヒゴスミレ、ナンザンスミレなどがある。

山地の林や草地などに生える。

距は長さ6~7ミリで太い。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノメソウ(猫目草)

2020-03-30 05:36:45 | 野の花日記

ネコノメソウ(猫目草)
<ユキノシタ科ネコノメソウ属>
ちょうど、花後の熟して裂けた
が猫の目に見える事からこの名がある。
山道の湿った所や谷間に生える。
草丈は5~20センチ。




葉は対生し、茎は横に寝て途中から根を出す。
(熟した実がなっているものが多くみられた。)


花は小さく2ミリほどで雄蕊は4個。
花の周りの苞葉も黄色を帯び、花の部分が目立つ。



果実が裂けてたくさんの小さな種子が入っているのが見える。



種子は雨粒に当たって飛び出す。

武蔵五日市線の里山「横沢入り」を散歩していた時、
トウキョウサンショウウオの卵を見つけて友人と感激!

沼の中の東京サンショウウオの卵



クロワッサン型の卵のう

元気に育ってね♪

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメノエンドウ(雀豌豆)

2020-03-29 07:34:11 | 野の花日記

スズメノエンドウ(雀豌豆)
<マメ科ソラマメ属>
小さな白紫色の蝶形の5ミリほどの小さな花を数個咲かせる。
花は小さすぎるので見逃してしまうことが多いので、
よく探してみてください。
上手くすれば、その近くにカラスノエンドウと、このスズメノエンドウの間の、
カスマグサ(かす間草)、淡青紫色の花に出会える可能性もあります。

カラスノエンドウと花も葉もより小形であることから、
カラスに対してのスズメを当てた名前。

葉腋から細長い花茎を伸ばして、
マメ科植物独特の蝶形花を3~7個咲かせるが、4個である場合が多い。

花は長さ5ミリ程度で白紫色。

豆果(さや)は楕円形で1センチほど。
葉は12~14個の小葉からなり、
先端にある巻きひげで周りの植物に絡みついて立ち上がる。



草丈は30~60センチ。
人家の周りの草地など、カラスノエンドウと同じような場所に生える。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスマグサ(かす間草)

2020-03-28 07:31:19 | 野の花日記

カスマグサ(かす間草)
<マメ科ソラマメ属>
カラスノエンドウはよく見る花だけれど、
このかす間草(カスマグサ)は明日、掲載つもりの
スズメノエンドウより見つけづらいと、私は思っているので、
見つけるととても嬉しい花です。

スズメノエンドウの近くで咲いていることが多い。
花はカラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさなので、
カラスとスズメの頭文字をとつて、その間と言う意味で名づけられた。

明るい林や草地に生えるつる性植物。
花茎の先に1~3個、淡青紫色の花をつける。

頭果は長さ6~10ミリの楕円形で短毛があり、
2個の種が入っている。

小さいので見逃しそうだし、
スズメノエンドウと間違えやすい。

葉は6~7対の小葉からなる羽状複葉。
小葉は長さ1~1,7センチ。
花は白紫色で長さ3~4ミリ。

明日の掲載するつもりのスズメノエンドウと比較してみてくださいね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドリコソウ(踊子草)

2020-03-27 05:33:08 | 野の花日記

オドリコソウ(踊子草)
<シソ科オドリコソウ属>
よく似た名前のヒメオドリコソウは肥沃な畑などに大群落を作るが、
花の大きなこのオドリコソウは葉っぱの陰に花を開くので、
結構、見つけづらかったりする。

山野の半日蔭に生える。
草丈は30~50センチ、長さ3~4センチの可憐な花が、
茎の周りを取り囲んで咲く。
新宿御苑の親子の森の奥の方でほんの数本咲いていた。

花色は白から少し紅色がかったものまである。

茎は四角くシソ科の特徴がよく解る。
葉は先がとがり、葉脈がくぼんでしわ状になる。

白い花も咲いていた。
花冠の上唇はやや平たいかぶと形でふちに長い毛がある。

下唇は3裂し、中央の裂片は大きく前に突き出し、
2唇裂している。

和名は(踊子草)オドリコソウで、
花の形が傘をかぶった踊り子の姿を思わせることによります。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシスミレ(筑紫菫)

2020-03-26 06:18:22 | 野の花日記

ツクシスミレ(筑紫菫)
<スミレ科ツクシスミレ属>
去年、はじめて牧野庭園で見つけた菫なのだが、
名札も付いてないのでどうかと思ったが、
花の姿も萼にまばらな白い毛があるのも間違いないので掲載します。


沖縄や九州などの石垣や山道のわき、丘の斜面などに生えるとあるが、
30年ほど前から多磨霊園や小石川植物園で増えて、
帰化植物ではないかと言われている。



花は淡いピンク色で、中心部が薄黄色を帯び、
唇弁は他の弁より極端に小さく、紫の濃い筋が目立つ。

葉は卵形で低い距歯があり、基部は切形がくさび形で、
葉柄に流れる。

奥の蕾には確かに白い毛が生えているのがよく見える。



全体に毛があり、開花が進むと地下茎が伸びて四方に這って広がる。

葉が卵形で、葉柄には翼があり、毛が生えている。
花の形と(丸い感じだが横に広がり、
真ん中の花弁は特に小さく紫色の筋があるので見分けやすいと思います。
うすピンク色の小さな花が特徴。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ(一人静)

2020-03-25 09:47:22 | 野の花日記

ヒトリシズカ(一人静)
<センリョウ科チャラン属>

多分、まだ出たてで花は咲いたばかりなのだ。
葉がまだ紫褐色で新鮮。

山地の林の中に生える。
茎はで初めは紫褐色、枝分かれせずに直立し、
草丈10~30センチになる。

茎の上部に対生する2組の葉がついて4枚が輪生しているように見える。

伸びきらない葉に花が包まれている姿を見るのが嬉しい。



花には花弁や萼は無く、3つに分かれた白い糸状の雄しべが、
雌しべの下から外に出る。

葉には光沢がある。

「一人静」ヒトリシズカと言う名前は、
花を静御前の亡霊に見立てたもので、
花序が1本であることが名前の由来だが、
通常は群生する。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカタバミ(深山酢漿草)

2020-03-24 06:43:48 | 野の花日記

ミヤマカタバミ(深山酢漿草)
<カタバミ科カタバミ属>
私の高尾山では大好きな花の一つなのだが、
日が当たらないと花が開かないし、なかなか出会えなかったりする。



山地の木陰などに生える多年草。
葉はすべて根生して長い柄があり、3小葉からなる。

小葉は倒心形で長さ1~2,5センチ。幅2~4センチ。
かどは
、とがる。
どれも下向きに咲きます。

葉柄、葉の裏面、花柄に軟毛がある。

7センチほどの花柄の先に花を1個つける。
花は白色で淡い紫色のすじがあり、
径3~4センチでコミヤマカタバミより大きい。

蒴果は楕円形で長さ1~1、7センチ。
和名は深山に生える酢漿草の意味。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウ(座禅草)

2020-03-23 07:03:08 | 野の花日記

ザゼンソウ(座禅草)
<サツマイモ科ザゼンソウ属>
低山などの林下や水湿地に生え、
花茎は高さ10~20センチになる多年草。

葉は太く長い葉柄があり、
肉厚で2~7個が根生して、展開して伸びると、
長さ幅とも30~40センチの円心形でつやがある。

花は葉が出る前に咲き、肉穂花序は長さ2~4センチの楕円形で
仏炎苞に包まれる。
仏炎苞は紫黒色で舟形。肉質で先は固く尖り全方に曲がる。

花は4数性で花被片4個、雄しべが4個、雌蕊が1個あり、
葯は黄色。
肉穂花序が4度ほど高くなり悪臭もある。
これは気温の低い時に匂いで虫を呼び、虫の体温を高めて動きを活発にさせ、
効率的な受粉に寄与させるため。

花の姿を座禅を組んだ達磨大師に見立てた名。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントウソウ(仙洞草)

2020-03-22 07:01:43 | 野の花日記

セントウソウ(仙洞草)
<セリ科セントウソウ属>
取り上げるのが遅くなりましたが、
早春に先頭を切って花が咲きます。

日本の固有種で全国に広く分布する。
半日陰でも育ち、早春の林の木陰などで小さな花を咲かせる。

草丈は10~25センチ。
葉は2~3回羽状複葉で柄は紫色を帯び、殆どが根生する。

小葉は細かく、さまざまな形があり、繊細な感じがする。

根元から伸びた花茎の先に小さな5弁の白い花を多数つける。
雄しべが直立する。

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする