れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

マサキ(柾)の実とツルマサキ(蔓柾)の実・アカボシゴマダラの抜け殻・フタスジヒラタアブの幼虫・日記・俳句鑑賞

2024-01-06 22:18:49 | 木の実・木の花・昆虫・俳句鑑賞

マサキ(柾)の実
 〈ニシキギ科ニシキギ属>
常緑小高木。
葉は楕円形または倒卵形で縁に粗い鋸歯がある。
厚い革質で光沢がある。
蒴果は直径約7~8ミリの球形で淡紅紫色に熟して3~4裂する。


橙赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。





ツルマサキ(蔓柾)の実
 <ニシキギ科ニシキギ属>
常緑つる性。
茎から気根を出して他の木や岩に這いのぼる。
葉は密に対生し、楕円形または長楕円形。


蒴果は直径5~8ミリの球形で熟して裂けると、橙赤色の仮種皮が現れる。

※昆虫コーナー

虫に出会えないので、美しいアカボシゴマダラの抜け殻です。


フタスジヒラタアブの幼虫と教えて頂きました。

<日記>
昨日は、久しぶりの運動に出かけた。
初日とあって、人がいっぱい。
少し待たされた。
今日はYさんと練馬の喫茶店で待ち合わせ。
その話は、また明日のブログに書くつもりです。


メジロ

     《俳句鑑賞は新年の季語新年会(しんねんかい)》
       新年宴会(しんねんえんかい)とも使う。

画像は関係ないけれどハンノキ
     
        新年会夜の銀座といふところ   土井 碧水
       

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの実・ロウバイ(蝋梅)の花・イボタロウムシ・俳句鑑賞

2022-12-28 07:44:35 | 木の実・木の花・昆虫・俳句鑑賞

オリーブの実
 <モクセイ科オリーブ属>
常緑樹。
葉は対生し、十字形につき、長さ4~8センチの狭楕円形~披針形。
葉の表面は濃い緑色で裏面は銀白色を帯びる。


果実は卵~楕円形で黒紫色に熟す。
(もっとも古くから利用されている植物で紀元3千年頃にはクレタ島で
栽培されていた)

果実は塩漬けなどにして食用とされ、果実から採ったオリーブ油は
食用や化粧用に使う。


ソシンロウバイ(素心蝋梅)
 <ロウバイ科ロウバイ属>
落葉低木。
ロウバイより花が大きく、内側の花被片も黄色。


もう、ソシンロウバイが咲いて・・
春はすぐそこまで来ているんだね。


ソシンロウバイの去年の実

<日記>
今回はなぜか年賀状印刷に手間取った。
上手く行かなかったら、裏面は手書きにする。
いつもいい加減なので・今年は減らした分・・
その人を思いながら一言書くのもいいかもしれない。
今日はトイレとお風呂場を掃除したら、
正月飾りを買いに行こうと思っている。
(うまくいけば・ね💛)


私の背一杯のデジカメでのカワセミ(翡翠)

※昆虫はイボタノキについていたイボタロウイボタロウムシ


イボタ蝋
イボタノキに寄生するイボタカイガラムシが分泌する蝋。


黒い実のようなものが、イボタロウカイガラムシの♀
1センチほどの褐色の球状の物体で枝にしつかり固定している。



          《俳句は冬の季語蜜柑(みかん)》
           蜜柑山(みかん山)とも使う。

 
  画像は昨日のお散歩で見つけたオニユズ(鬼柚子)

    ダリ観てガラ見てみかん剝いている  田中 陽

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴ(冬青)・スズラン(鈴蘭)の実・タケノホソクロバ・サヨナラ私のシモフリスズメ・俳句鑑賞

2022-10-24 06:57:48 | 木の実・木の花・昆虫・俳句鑑賞

ソヨゴ(冬青)
 <モチノキ科モチノキ属>
山地に生える常緑小高木。
庭木に好まれて植えられていることが多い。
樹皮は肺活色でなめらか。


葉は互生し、卵状楕円形で先は尖る。


春に直径4センチほどの白い花を開く。

雄花は多数つき、雌花は1個または2~3個つく。





スズラン(鈴蘭)の実
 <ユリ科スズラン属>
山地や高原の草地に多い多年草。
スズランは花後に実をつけます。

秋近くなると、橙色の実が見られることがあります。


この実の中に種が入っています。
スズランには、葉にも実にも強い毒性があるので、
触れたら手を洗うようにしましょう。

間違えると、死に至ることがあるので要注意。


春にギョウジャニンニクと言う美味しい山菜が出ますが、
これとスズランの葉が似ているので間違って食べることが、
新聞やニュースで流れるので、
特に気を付けて下さいね。


昆虫コーナーは、タケノホソクロバかと思われます・・



黄色に黒いドットマークで白く長い毛が生えているので、調べやすかった。
タケノホソクロバ

<哀しいお知らせ>
私がひと月、育てていたシモフリスズメの幼虫は、
結局は蛹化できずに、昨日動かなくなっていました。
もっと、土の中に潜らせてやった方がよかったかもしれない・・とか
途中で葉っぱが少なすぎたかもしれないとか・・反省して
ちょっとやりきれない想いと哀しい気持ちとでいっぱいになっていました。
特に我が家のボタンクサギにいて、我が家のボタンクサギの葉で育て、

葉が無くなると、近所の家まで戴きに行って育てたので、手がかかった分、
愛しい気がしてなりません。
土の中に埋めてやれば、もしかして?蛹になって・・

来年の春に羽化できてるかもしれません‥。
たかが、虫けら”されど・・私の愛しい虫けら”でした。

今まで、育てさせてくれてありがとう
私には、楽しい時間でした。
        
 
    9月21日に出会ったシモフリスズメの幼虫
(我が家のボタンクサギの葉裏にいたのを10月23日まで育て
       蛹化できずに終わりました)


            《俳句鑑賞》
   毛虫急く荼毘焦熱をつたへんと   只野 柯舟

      

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする