れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シロダモ(白椨)の実・テイカカズラ(定家葛)の実・ルリタテハ・ヤマトシジミ・日記・俳句鑑賞

2023-10-26 06:14:10 | 木の実・草の実・昆虫・俳句鑑賞


シロダモ(白椨)の実
 <クスノキ科シロダモ属>
玉川の緑地帯で出会ったシロダモは、葉が小さいけれど、
実が沢山なっていた。
常緑高木。
葉は長さ8~18センチの長楕円形で革質。
3脈が目立ち、裏面は白色。


秋に黄褐色の花を開く。雌雄異株。
果実は1,2~1,5センチの楕円形赤く熟す。




実が黄色いものをキミノシロダモと言う。


テイカカカズラ(定家葛)の実
 <キョウチクトウ科テイカカズラ属>
花はよく見られるがなかなか実がつかないので
見つけにくい。。弓状になって2個ずつ吊り下がる。




テイカカズラの花


テイカカズラの種子

白い綿毛の冠毛があり風に乗って飛ぶ。

<日記>
気分が落ちた。
耳鳴りがひどく、体調が悪い。
横になっても、なぜか落ち着かない。
何が引き金なのかは自分で分かっている。
解っているのに、できないと言うのが私の病でもあると思う。
昨日はあんなに元気で楽しく過ごしたのに・と思う。
姉からの電話も実は辛かったが、元気そうにできていたと
主人に言われた。
今日は目が痛くてここ暫く目を開けているのがつらい時間帯があるので、
眼科に予約していた日。その前に眼鏡がよく見えなくなったので、
眼鏡屋に寄ってから行こうと思っている。

ヒヨドリジョウゴが綺麗な赤い実をつけだした。

※昆虫コーナー

玉川緑地帯にて、羽を広げてくれるのを待ったが、
ここまでだったルリタテハ




本当は、これを待っていたのだ!
ルリタテハ


奇麗なヤマトシジミ


ルリチュウレンジ


シラネセンキュウ?にルリチュウレンジかな

       《俳句鑑賞は秋の季語郁子(むべ)》
      木通(あけび)に似るが熟しても裂けない。


   石におく郁子(むべ)じわじわと出る眼(まなこ)  豊口 陽子

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラ(朮)の枯れ花・ヒサカキ(日榊)の実・キョウチクトウアブラムシ・俳句鑑賞

2022-12-09 04:20:53 | 木の実・草の実・昆虫・俳句鑑賞

オケラ(朮・白朮)の花枯れ
 <キク科オケラ属>

日当たりのよい乾いた草地に生える多年草。
葉は固く、縁に細かな刺状の鋸歯があるのが特徴。


若芽の内は綿毛を被つていてやわらかい。
夏から秋にかけて白色、または紅色(いまだかってであったことが無い)
の花をつける。

今の時期は褐色の綿毛になって枯れ状態です。
万葉集「悲しければ袖も振らむを武蔵野のうけらが花の色に出(づ)なゆめ」


ヒサカキ(姫榊)
 <ツバキ科ヒサカキ属>
山地に生える常緑小高木。
葉は互生し、長さ3~8センチの楕円形でやや厚く、
ふちににぶい鋸歯がある。


葉腋に春、直径5~6ミリの白い花を束生する。

雌雄異株。


果実は直径4~5ミリの球形で黒紫色に熟す。


↑は、ヒサカキ(姫榊)の花



上はサカキ(榊)の花

<日記>
自由が丘まで眼科に薬を貰いに行く。
お洒落な街だなといつも思う。
フアッションのお店が多く、ついつい小物など見てしまう。
先日、もう20代のころから大切にしていた赤い皮手袋を
落とした。赤じゃなくて・今度は深緑色の皮手袋を買った。
お昼時はどこも満員だが、少し時間をづらして、
ランチして帰宅。ちょっとだけ贅沢。


※昆虫シリーズは、ガガイモの茎にいた黄色いアブラムシ
キョウチクトウアブラムシ

キョウチクトウアブラムシ
キョウチクトウ科とガガイモ科の植物を食害します。(トウワタはガガイモ科です)


  

             俳句は冬の季語冴(さ)ゆ

      🐰上手く写せなくてごめんなさい。
    「絵ときのこと虫たちブログ」のやぐちゆみこさんの
         ウサギの年賀状です。🐰🐇

      月冴(つきさ)ゆ・星冴(ほしさ)ゆ・風冴(かぜさ)ゆ
           などと使う。


   月冴えるうさぎの眠り見えるまで  藤丸 さよ子
   


コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナカマド(七竈)の実・スイカズラ(吸蔓)の実・ヘクソカズラ(屁糞葛)の実・ブチヒゲカメムシ・俳句鑑賞

2022-11-12 08:22:38 | 木の実・草の実・昆虫・俳句鑑賞

ナナカマド(七竈)の実
 <バラ科ナナカマド属>
落葉高木。
信州まで来ないとガマズミには出会えても、
ナナカマドの実には出会えない。

ナナカマドは燃えにくい木で7日間、竈に入れることで極上の炭になる事から、
この名がある。
樹皮は暗褐色で細長い皮目がある。
葉は奇数羽状複葉。小葉は4~7対あり、長さ3~7センチの披針形または、
長楕円状披針形で先は尖る。

果実は直径5~6ミリの球形で、赤く熟す。


寒い時期に真っ赤なナナカマドの実は目立って美しい・




上はナナカマドじゃないみたいだけれど・・
ガマズミでもなかった??
間違っていたら、訂正お願い致します。(?_?)



▲スイカズラ(吸蔓)
 <スイカズラ科スイカズラ属>
信州で見るスイカズラの葉は紅葉していた。
東京では寒くなると葉をくるりと巻いて寒さ凌ぎしているのをよく見かけるのだけれど。
春には枝先の葉腋に2個ずつ花をつける。


春の花(スイカズラ)
花は白色から黄色に変化する。


液果は直径5~6ミリの球形で黒く熟す。





ヘクソカズラ(屁糞葛)の実
 <アカネ科ヘクソカズラ属>
葉や茎を千切ると不快な匂いがするのでこの名がある。
秋になると直径7ミリほどの丸い果実が固まつて付く。
この実も潰すとそれなりの匂いがする。






※昆虫コーナーは、ブチヒゲカメムシ



ワンコと主人をほっぽらかして、
浅間牧場のブチヒゲカメムシと30分以上遊んでいたとあとから
言われた‼!(^^)!

その割にはきれいな写真が撮れずじまい・・・ブチヒゲカメムシ


霜の降りた雑草

お散歩をしていたら、浅間山荘事件の顕彰碑があった。
持参の🍙をここで食べる。

 

        《俳句は秋の季語林檎》

             🍎


      ニュートンに林檎わたしに塩むすび 
    

     

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツグミ(夏茱萸)ナガバギシギシ(長葉羊蹄)シナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)

2022-06-14 07:28:32 | 木の実・草の実・昆虫・俳句鑑賞

▲ナツグミ(夏茱萸)
<グミ科グミ属>
アキグミじゃないし・・ナワシログミでもないし・
植物も悩ましい・・同定が間違っていたらごめんなさい。
葉は互生し、長さ3~10センチの長楕円形または倒卵状長楕円形
(う~~~む・・難しい・)

裏面には灰白色と褐色の鱗片がある。
葉裏はこんな感じで、白い。


果実は長さ1,2~1,7ミリの広楕円形で、6月頃赤く熟し食べられる。



▲ナガバギシギシ(長葉羊蹄)

<タデ科ギシギシ属>
全国の荒れ地や路傍で帰化している。
原産地はユーラシア。


種子の発芽寿命が長い事で知られている。
日本のギシギシ同様、薬用にされる。

   

  
             休憩
 
 ▲シナダレスズメガヤ(撓垂雀茅)
  <イネ科スズメガヤ属>
  よく里山に行くと、
  この長い茎が縛ってあり、誰かが躓くように悪戯してあったものだ。

   ★昆虫コーナーは、シロズヒメムシヒキ

    サキグロムシヒキと教えていただきました。


 
  シロズヒメムシヒキ 

     サキグロムシヒキでした。
     ※
MIMI69さん、有難うございました。 ^^) _旦~~

  <ハエ目ムシヒキアブ科>
    ムシヒキノ類
成虫の頭部の毛が白いと言うが・・私の画像ではよく解らない。


    元気なカナヘビがいた。
   尻尾が長くて、なんだかお腹が膨れているみたいだ。

          俳句季語茱萸(ぐみ)
      秋茱萸(秋茱萸)とも使う。(夏茱萸も苗代茱萸もあります)

          ぐみの実を頬ばり過去へ戻りけり 石川 良子

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする