れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

キバナノアマナ(黄花甘菜)・ヒメニラ(姫韮)・ヨゴレネコノメ(汚猫目)・ヤマルリソウ(山瑠璃草)・高尾の虫たち・俳句鑑賞

2024-04-08 06:45:38 | 野の花と昆虫


キバナノアマナ(黄花甘菜)
 <ユリ科キバナノアマナ属>
葉は線形で茎よりも長い。

先端に黄色い花をつける。
よく探さないと見落としてしまいそうです。


高尾山でもなかなか見られない。


▲ヒメニラ(姫韮)
 <ヒガンバナ科ネギ属>
初めて高尾で出会った。
湿った山野に生える。葉は1~2枚で線形、ニラの匂いがある。
花茎の先に白色の極小さな花を一つつける。




▲ヨゴレネコノメ(汚猫目)
 <ユキノシタ科ネコノメソウ属>
低山の沢沿いのやや暗い湿地に生える多年草。
葉は対生し、表面に汚白色の斑紋がある。




ネコノメソウ(猫目草)
 <ユキノシタ科ネコノメソウ属>
花後の珠芽が(ムカゴ)がネコノメのように見えるのでこの名がある。


今年は会えなかった▲ハナネコノメソウ
赤い葯が美しい。


▲ヤマルリソウ(山瑠璃草)
 <ムラサキ科ルリソウ属>
茎の先に1~1,5センチの淡青紫色の花をつける。
高尾山で一番に出会いたい花です。




コチャルメルソウ(小哨吶草)
 <ユキノシタ科チャルメルソウ属>
渓流沿いに生える生える。

高さ20~30センチの茎に2~10個の花をつける。



※高尾で出会った虫たちその1

※カワゲラ


これも?カワゲラ?



※カゲロウ


※緑色の蜘蛛

※蜘蛛


※カゲロウの亜生体


※アカスジキンカメの虫の幼虫


久しぶりに出会った、小さかったけれど
※エサキモンキツノカメムシ
(背中のハートが素敵でしょ?)


       《俳句鑑賞は春の季語蒲公英(たんぽぽ)》
      鼓草(つづみ草)・蒲公英の絮(タンポポのわた)などと使う。

  
       たんぽぽのサラダの話野の話   高野 素十

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地を行く!オカタツナミソウ(丘立浪草)マルバウツギ(丸葉空木)虫たち!その他

2023-05-11 06:46:32 | 野の花と昆虫

オカタツナミソウ(丘立浪草)
 <タツナミソウ科タツナミソウ属>
私の古い植物辞典には掲載されていない新種のものだ。
丘陵地の木陰に生える多年草。


タツナミソウに似るが、花序は上下に長くならず、ほぼ同じ長さに花が集まってつく。


花の色もタツナミソウより淡い。
また、上部の葉は集まつて付き、中部と下部の葉が小さいので、
全体のシルエットが逆三角形になる。


茎には下向きの毛が密に生える。


マルバウツギ(丸葉空木)
 <アジサイ科ウツギ属>
前回も掲載したのだが、やっぱりかわいい!
生田緑地にはよく生えていて見ごろだ。


ベニシダ

タチツボスミレの閉鎖花


タニウツギ


タマノカンアオイ


桑の実


ウグイスカグラの実

<日記>
生田公園は2回目なので、勝手に写真を撮って歩いた。
緑が爽やかでお天気も良く心地いい観察会日和でした。
観察会の先生は花専門の方で、(園芸品種もよくご存じ)
花は詳しく教えてくださいましたが、

虫も楽しかったです。
手作りの木の実の笛を上手に吹いてくださいました。
私がやっても、スーとかフーとか音が出るだけでした。
皆さんに追いつくのが大変で足が疲れましたが面白かったです。


手作りの笛


ひょんの実(イスノキ)の笛


ムクロジ(無患子)の笛
   他に木の実の殻斗(かくと)でも音が出ます。

※勝手に昆虫コーナー🐝

アベリアに潜る密蜂


集団の蟻軍団は、何か獲物を捕まえた?


白いのはアブラムシ?かな


アシナガグモ


名前は解りません・


気になる何の幼虫だろう?
(ナルコユリの葉裏にいた。)
カブラハバチの幼虫ではないかと、himesijimiさんから、教えて頂きました。


これも解りません。
アリグモの♂ではないかと教えて頂きました。


ミスジマイマイ


バツタの子


ハグロハバチの幼虫💛
あるいは、もしかしたら、アケビコンボウハバチの幼虫?かもしれないと、
himesijimiさんから教えて頂きました。


ダイミョウセセリ


シャクトリムシ


野のゴキブリの一種


カミキリムシの一種?
かっこいい!
ハナカミキリの一種かもしれないと、himesijimiさんから教えて頂きました。


生まれたてカマキリの赤ちゃん


カバナミシャク

※我が家のナミアゲハな全員蛹状態に入りました。

この子は箱の横(可愛いです♪)<10日朝>


この子はやっぱり蓋の上<11日朝>


            蛹になって3日目です。

         《短歌鑑賞は「折々のことば」より》
           
         
          七色の紫陽花の咲くこの国の大切な人、
                 きみと君とキミ  俵 万智

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボ(蔓穂)ルリチュウレンジバチ・ナナホシテントウ・今朝のナミアゲハ・俳句鑑賞

2022-09-08 05:03:29 | 野の花と昆虫


ツルボ(蔓穂)
 <キジカクシ科ツルボ属>
皮をむいたらなめらかな鱗茎から「つるん坊」と呼んだ事から
転嫁したのが、
この名の由来らしい。
毎年、楽しみに見に行くところがあったが、自動車が駄目なので、
今年はHさんの畑?♪に見に行って出会った。
来年からは、ここに見に来ることになりそうだ。


長さ15~25センチの葉は、根生する。
春秋2回葉が出るが、春に出た葉は夏には枯れる。


初秋に、高さ20~40センチの花茎を伸ばし淡紅紫色の小さな花をつける。


 


              休憩

ナナホシテントウ🐞

午後2時過ぎ・・うまく孵化できなかったのかもしれない。


昆虫コーナーブルーが美しかったので調べてみた。

ルリチュウレンジバチ

間違っていたら、訂正願います。(=^・^=)




※今朝のナミアゲハ

大分しっかりしてきて、そんなに食べない。
青虫になるのかもしれない・
。?


早くに蛹化したので心配したが、
脱皮したら、まずまずの形と大きさ、色合いになったので、
一安心。ちょうど、8月6日に蛹化が始まったので、
蛹になって3日目。

      俳句秋の季語秋晴(あきばれ)
   秋の晴(あきのはれ)・秋日和(あきびより)などと使う。

       万歩計万歩指したる秋日和   村野 一雀

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシカグサ(麻疹草)マヤラン(摩耶蘭)ヒガンバナ(彼岸花)はもう少し・ルリタテハとヤマトシジミ?今朝のナミアゲハは蛹化・俳句鑑賞

2022-09-06 07:01:53 | 野の花と昆虫

ハシカグサ(麻疹草)
 <アカネ科フタバムグラ属>
私はこういう小さくて地味で目立たない気にも留めないだろう花が大好きだ。
昨日、ちょっとしんどかったけれど・石神井公園までこの小さな地味な花に
会いに出かけた。
う~ん‥写真はいまいち・よ。
でも、出会えて嬉しい”はないちもんめ♪”🌸
こういう雑草と呼ばれる部類の花が・・今は探してもなかなか出会えない。
地味すぎて、目立たないし華やかさが無いの。
それが私は好きだ。
そういう花達が段々なくなっていくのが寂しい。
山野の薄暗い林の下を這う1年草。


葉は2~6センチで対生し、夏が終わる頃、
葉のわきに3~4ミリの4弁花の白花を1個ずつつける。


ハシカグサの名は、葉が渇くと赤褐色に変わる様子が、
ハシカの発疹に似るからと言うのが、名前の由来と言う説がある。



いつもなら、牧野庭園から一駅散歩で歩くのだが、
この頃はとても無理だ。
一駅電車で行く。
石神井公園が、こんなにも自然に溢れているなんて、
この頃やっと気が付いた事だ。
もう、そんなに遠くへも、しょっちゅうは行かれない。
石神井公園近辺で、じっくり探すのもいいかもしれないと思った・・。
もうね・無理は効かないし・車の免許も今年いっぱいで主人は返納する。

仕事を二人で初めて、火曜日がお休みの日は必ずおにぎり持参で出掛けた。
里山はしょっちゅう行った。
結婚したては三千メートル級の北や南アルプスを縦走した。

お休みでも、部屋が狭くて家にいられないことも理由の一つだったわね。
若いと言うのは・それだけで愉しい!
怖い事なんて何もなかった!

ここにきて、年齢を感じる。
それでも友人とは月に一度は高尾山に登る。
近場の植物園などの観察会には必ず参加する。

ワンコと一緒に行けなくなるのが寂しいし、置いて行けない子なので
泊りがけの遠出は無理だろうな・。


ひとつづ、できないことは捨てていく。
身軽になって・穏やかに静かに、できる事だけやって行こう・
無理はもうしない。

ささやかに、愛しむものを愛しんで生きられればそれでいいかな・
なんちゃって!

休憩

年に二度咲くマヤラン


ほら♪
ヒガンバナ(彼岸花)がもうすぐ咲きだしそうだった!

   

昆虫コーナーは、とても美しかったヤマトシジミ?ルリタテハ


ヤマトシジミ?♂でいいのかなぁ。
himesijimiさ~ん
同定宜しくお願い致します ^^) _旦~~


美しい久しぶりに出会ったルリタテハ
翅を閉じていると枯れ葉みたいだけれど、それも写真に撮りたかったが
ボケてしまっていた。
また、今度ね。


え?
これな~に?
実は、ムラサキシジミだったんだけれど、
翅を開く前に飛ばれてしまいました。


数年前の画像から。
いつも縮小して元版は取っておかなかったんです。
(今はきちんととってありますよ。)

今朝のナミアゲハは、蛹化始まる・・

超早い!まだ小さいのに・・蛹化”
9月1日に青虫になって、食欲は旺盛だったのだが、
今朝6日の朝に蛹化が始まっていた。
普通なら6センチほどになってからなのに・・まだ4センチ5ミリほどだったから
まだまだ、食欲旺盛だろうと若葉を摘んできたばかりだったが、

小さいままで蛹化してしまった。
小型で秋になる前に羽化しようと言う事なのだろうか?

ちっ子ちゃんは、もうだいぶ成長して
普通に幼虫になってきた。
ちょっと触れたらもうしっかり怒って2本の橙色の
角を出す。
あのね・私は育ての親なのよ💘

       俳句は秋の季語郭公(かっこう)

        閑古鳥(かんこどり)とも使う。
    あるけばかっこういそげばかっこう 種田 山頭火
   

 

         

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリフネソウ(釣舟草)キツリフネ(黄釣舟)ヤブマメ(藪豆)ツバメシジミ・今朝のアゲハの幼虫・俳句鑑賞

2022-09-04 08:01:18 | 野の花と昆虫

ツリフネソウ(釣舟草)
 <ツリフネソウ科ツリフネソウ属>
花が花柄にぶら下がって咲く様子を、帆掛け船に、または釣舟にたとえた。
花は、紅紫色で、花弁が3枚、萼片が3枚あり、全体で花となる。


後ろの袋状の部分(萼)の先端はくるりと巻いていて、

この内側に蜜がある。


山野のやや湿ったところに生える。
茎は赤みがかり長さ5~13センチ葉が互生する。


キツリフネ(黄釣舟)
 <ツリフネソウ科ツリフネソウ属>
山地の渓流沿いや湿地に生える。
花の形が帆かけ船を吊り下げたように見えることからこの名がついた。
色は淡黄色。


葉質は薄く粉白緑色をしている。
花は3~4センチのほら貝形で花柄にぶら下がる。


花弁のような袋状の萼片の基部が距に(きょ)なるが、
ツリフネソウのように先は巻かない。


▲ヤブマメ(藪豆)
 <マメ科ヤブマメ属>
林の縁などに生えるつる性植物。
地下に花弁を開かない閉鎖かをつける。
花は、長さ1,5~2センチの蝶形花で、葉腋に数個つく。
上の大きな花弁は紫色、それ以外は白っぽい。


葉は3枚に分かれ、小葉は丸みがあり、葉の両面に毛がある。
茎にも下向きの毛が生える。

 

                休憩

▲イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
 <シソ科イブキジャコウソウ属>


※昆虫コーナーは初めて写真に撮れたツバメシジミ

私の貴重な一枚で、先日やっと撮れたのですが、
観察会の方が仰るには今なら百パーセント写真に撮れると・・・。
撮れてないんです・・
ツバメシジミ
<シジミチョウ科>
後ろ翅に尾状突起があり、裏面は白っぽく赤色部がある。
オスの方が羽根を広げた時、青っぽい。
♂かなぁ???
himesijimi
さん、同定宜しくお願い致します"(-""-)"

※今朝のナミアゲハたち🦋


食用に摘んできた葉に卵がついていました。
2日目ですが、どうでしょうか?
色は白っぽいままです。


卵から孵って4日目。
柔らかい葉をよく食べています。
昨日の籠を昇る行動は何だったのだろう???
テッシュが黄色くなっている部分があつたので、
脱皮したかもしれません。(脱皮痕は見られませんでした。)

立派な青虫になって、フンもたくさんしています。
3センチ5ミリぐらいに成長しました。
青虫になって4日目です。

          俳句は秋の季語良夜(りょうや)
         読書灯付けて良夜の空を飛ぶ 駿河 岳水
                          
   

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノタムラソウ(秋田村草)キジョラン(鬼女蘭)ムサシアブミ(武蔵鐙)の実・ハシリグモ・俳句鑑賞

2022-07-25 05:55:19 | 野の花と昆虫

アキノタムラソウ(秋田村草)
 <シソ科アオギリ属>
長い花序の小さな紫色の花が咲く。
山野の草地に見られる。
草丈は20~80センチで、茎はシソ科特有の四角。


枝先に長さ10~25センチの花序をつけ、
長さ1~1,3センチの筒形で先端が上下に分かれ青紫色の花を
数段輪生する。


雄性先熟で、初めは雄しべ上に突き出すが、
花粉を出し終わると下向きに曲がり、次に雄しべが開いて受粉に備える。





キジョラン(鬼女蘭)の花
 <ガガイモ科キジョラン属>
常緑樹林内に生える多年草のつる性植物。
葉は対生し、卵円形。


葉のわきからでる花柄に、淡黄白色の小さな花をつける。


和名の鬼女蘭(きじょらん)は袋果が割れて、中から白毛のある種子の、
この白毛を鬼女の髪に例えた事からこの名がある。


キジョランの実

              休憩

▲ムサシアブミ(武蔵鐙)の実
 <サトイモ科テンナンショウ属>


▲タマゴタケ
 <テングタケ科>
まだ幼菌?

昆虫コーナーシロスジカミキリ・ハシリグモ


シロスジカミキリ
コナラやクリ、ヤナギ類の葉柄などを食べる。



 黒目がちが何とも言えない🐝

 

※(蜘蛛は、昆虫では無いけれど・・)
ハシリグモ
キシダグモ科

        俳句は季語昼顔(ひるがお)

     昼顔のあれは途方に暮るる色  飯島 晴子      

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウギカツラ(扇葛)ヒイラギソウ(柊草)ジュウニヒトエ(十二単)アジュガ・ナナホシテントウ

2022-05-03 05:35:50 | 野の花と昆虫

オウギカツラ(扇葛)
<シソ科キランソウ属>
葉は対生して柄があり、心形で縁に不揃いの浅い切れ込みがある。



上部の葉のわきに唇形の花をまばらにつける。
花冠は薄紫色で長さ,2,5センチで長い筒部がある。


上唇は2裂、下唇は3裂して中央の裂片が大きい。


和名は扇葛(おうぎかつら)で葉や走出枝の感じからつけられた。


ヒイラギソウ(柊草)
<シソ科キランソウ属>
残念ながら、ここ野川公園では前月は工事中でこのヒイラギソウの群生に
出会えず、今月は新しい木道になったが、すでに花後だったのが残念だった。


ジュウニヒトエ(十二単衣)
<シソ科キランソウ属>
重なつて咲く姿を、宮中の礼装として着用した十二単(ジュウニヒトエ)
に例えた。
農道の縁やよく下刈りされた林の中に生える多年草。


花は茎の先に何段も輪生し、4~8センチの穂状につく。
花冠は唇形で、上段は小さく、下唇は幅広く深く3裂する。


アジュガ(AJUGA)
シソ科の園芸品種で育てやすい。

             休憩
     
     ムラサキツメクサ(紫詰草)
        <マメ科シャジクソウ属>
   花のすぐ下に葉をつける。小葉は長楕円形で先が尖り、
   V字形の薄い斑紋が入ることが多い。

★昆虫コーナーナナホシテントウの蛹テントウムシダマシの幼虫

himesijimiさん、ありがとう。
間違って覚えるところでした!


テントウムシダマシではなくて、蛹から羽化したナナホシテントウ

        俳句季語昼顔(ひるがお)

     昼顔は誰も来ないでほしくて咲く  飯島 晴子

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムサシノキスゲ(武蔵野黄萱)ヤセウツボ(痩靭)アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)ブタナ(豚菜)キマダラミヤマカミキリ

2022-05-02 08:37:38 | 野の花と昆虫

ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅)
<ユリ科ワスレグサ属>
府中の浅間山(せんげんやま)標高80mの小山で唯一
ムサシノキスゲが、自生する。
野川公園からバスに乗り、多磨霊園を抜けて行った。

ここは、キンラン、ギンラン、ササバギンランも群生する場所だ。
雨が降って静かな道を行く。

6弁花、オレンジ色のものが多いが、レモン色のものもあるそうだ。


冷涼な高原に生育するニツコウキスゲが、温暖な低地に適した変種と言われる。
明るい落葉広葉樹林に生育し、特に草地に近い場所を好む。


雨の中だったが、ここでキマダラミヤマカミキリに出会った。




ヤセウツボ(痩靭)
<ハマウツボ科ハマウツボ属>
一年草、無葉緑の寄生植物。
茎は15~40センチ。

花は紫褐色、マメ科に多く寄生するが、土壌の種類は問わず、
多様な植物に寄生する。

湿地や窒素肥料が多い場所での生育はよくない。



             

アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
<アカバナ科マツヨイグサ属>
茎の上部の葉のわきに淡いピンクの花をつける。
花びらは4枚で濃い紅色の筋が入り、中心部は黄緑色。
雄しべは8本、花粉のある役の部分は白い。




              休憩

ブタナ(豚菜)
<キク科エゾコウゾリナ属>
多年草。帰化植物で各地に分布する。


始めはタンポポモドキと命名されたのだが、六甲山で見つかった
同種の植物に「ブタナ」と名付けられ、現在は「ブタナ」が主流になつている。
フランスでの俗名の「豚のサラダ」を翻訳したことが由来のようだ。

★昆虫コーナーは、雨の浅間山(せんげんやま)で見つけたカミキリムシ


キマダラミヤマカミキリ
<甲虫目カミキリムシ科>
ミズキ類やアカメガシワの花。
クヌギの樹液などを食べる。



        俳句季語天牛(かみきり)
     髪切虫(かみきりむし)夏の季語で使う。
     
      髪切虫押へ啼かしめ悲しくなる  橋本 多佳子
      髪切虫放つや罪を許すごと    百合山 羽公


 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネアザミ(狐薊)オオジシバリ(大地縛)ニガナ(苦菜)クモ(蜘蛛)とアメンボウ

2022-04-29 06:02:07 | 野の花と昆虫

キツネアザミ(狐薊)
<キク科キツネアザミ属>
古い時代に大陸から入った。
花は薊に似るが異なる事から、キツネに騙されると言う名前がついた。
葉は羽状に切り込み、裏面には白い綿毛が密生する。


上部で枝を分け多数の紅紫色の頭花をつける。
外側の総苞片にはトサカ状の突起が目立つ。


さて!手前の花にテントウムシに似た虫が映り込んでいました♪
探してみてね(#^.^#)
ヒメカメノコテントウかな🐞



オオジシバリ(大地縛)
<キク科ニガナ属>
ジシバリより花も葉も大きい。
花はよく似るが、ジシバリの葉は丸いのに対して、
オオジシバリは葉は細長いへら形で切れ込みが大きく入るので、
区別できる。


田の畔や、草刈りの行き届いた土手、農道の縁などに
生える丈の低い多年草。



下はジシバリ

ジシバリ(地縛)
<キク科ニガナ属>
大きく写すとオオジシバリと花は似ているが、
花の大きさは小さく、葉が丸いのがジシバリの特徴です。



ニガナ(苦菜)
<キク科ニガナ属>
山地や野原に生える多年草。
細長い根生葉は様々に切れ込む。
茎葉はやや短く、基部は耳状になって茎を抱く。



茎の先端で枝分かれし、黄色の花を咲かす。
頭花は1,5センチぐらいで、普通5個の小花からなる。
葉や茎に苦みのある白い乳液を含む。

               休憩

  筍(タケノコ)

   ご近所にも分けて差し上げました。
   米ぬかが無かったのでお米と唐辛子で茹でました。
   茹でて差し上げた方が喜ばれました。
   採れたてだったので、たけのこご飯も美味しくできました。
   煮物も天ぷらも美味しかったです。

   昆虫コーナーは、名前が解らない蜘蛛
   
         himesijimiさんに、トガリアシナガグモと、教えて戴きました。

   

   アメンボウ
  

   ヒメカメノコテントウ
          <テントウムシ科>
   実はたまたま映り込んでいたもので、体長3~5ミリで、
   かっこよかった!

          俳句季語薊(あざみ)

      花薊(はなあざみ)・野薊(のあざみ)とも使う。

       降り出でて淡路は近し薊咲く  角川 源義

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコク(石斛)エビネ(海老根)キエビネ(黄海老根)タンポポ(蒲公英)綿毛ゲジゲジ🐛

2022-04-27 07:04:00 | 野の花と昆虫

セッコク(石斛)
<ラン科セッコク属>
森林の岩上や老木に着生する常緑の多年草。
茎は根元から多数束生する。


葉は2~3年生で互生し披針形。

葉が落ちた茎の上部の節に、白色または淡紅色を帯びた花を1~2個開く。


和名は石斛(石斛)で漢名の音読み。


エビネ(海老根)

<ラン科エビネ属>
山地の林内や竹林などに生える多年草。
葉は2~3枚付き、披針浄長楕円形で、この葉は冬にも残る。


葉の間から花茎をだし、8~15個の花をつける。
萼片は紫褐色、側花弁と唇弁は白色または、淡紫色。


キエビネ(黄海老根)

<ラン科エビネ属>
エビネに似ているが、全体が大形になり、

名の通り花の色が黄色で目立つ。
エビネは唇弁の中裂片が2裂するが、キエビネは2裂しない。


                休憩

蒲公英(タンポポ)の綿毛

★今回の昆虫シリーズは嫌いな方がいるかも知れませんので要注意!

日帰り温泉の天井にいた大きなゲジゲジです。🐛

     

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする