れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

フユエダシャクに会いに!チャバネフユエダシャク!カメムシ他♪ハンノキ(藩木)の実・ハゼ(櫨)の実・の実

2023-12-22 10:26:23 | 木の実・昆虫・俳句鑑賞


今日は珍しく昆虫(フユシャク)から行きます。
嫌いな方は、飛ばして後半のハンノキとハゼの実をご覧いただければ幸いです。
実は曜日を間違って、大泉学園迄行ってしまったので、
電車賃と時間ももったいないと思い、石神井公園まで一駅歩いた。
暖かいし、お散歩にはちょうどいいし、うまくいけばフユシャクに会えるかもと♪


※フユシャク界のホルスタインと呼ばれるチャバネフユエダシャク♀


ちょうど観察会のT氏に出会ったのが幸い💛
ここら辺にいるから探してみてって教えられて、2匹出会えた!
普通のフユシャクより大きいので目立つ!
・・って言っても、探す気が無い人には、絶対見つからない!


二か所に見つけた。





ウスバフユシャクかなぁ?♀


※クサギカメムシ?ミヤマツノカメムシ?


ミナミアオカメムシ?


※ジャコウアゲハの蛹
の別名オキクムシとも呼ばれる。
画像は、ボケてしまったけれど‥今年初めて出会った。


▲ハンノキ(榛木)の実
 <カバノキ科ハンノキ属>
湿ったところに生える落葉高木。
葉は互生し、長楕円状卵形で、基部は広い楔形(くさびがた)。
ふちには浅い鋸歯があり、裏面の主脈の基部に赤褐色の毛がある。


花序は尾状に垂れ下がり、成熟すると長さ1,5~2センチの果穂となり、
翌年の春まで残る。



ハゼ(櫨)の実
 <ウルシ科ウルシ属>
紅葉も美しい落葉高木。

山地に生え、奇数羽状複葉で互生する。
今はすっかり紅葉した葉も散ってしまった後でした。


昔はこれで、蝋燭の蝋をとったものだ。
なんと今は恵まれているのだろう‥それで幸せに過ごせているだろうか・・
AIと語り、AIに色々とやってもらい、
人との触れ合いも無くやっていける世の中を、私は望まない・・

     《俳句鑑賞は冬の季語寒椿(かんつばき)》
    冬椿(冬椿)とも使う。

     
      
     ひと日出でひと日籠りぬ寒椿  石田 あき子







コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナラ(小楢)の実・クリ(栗)の実・ツユムシ・ジョロウグモ・ムギワラトンボ・日記・俳句鑑賞

2023-09-07 08:47:16 | 木の実・昆虫・俳句鑑賞

コナラ(小楢)
 <ブナ科コナラ属>
山野にふつうに生える落葉高木。
樹皮は縦に不規則な裂け目がある。
葉は有柄で互生し、長さ5~15センチの倒卵形または倒卵状長楕円形。


縁に尖った鋸歯がある。

裏面には星状毛と絹毛があり、灰白色。


雄花序は多数垂れ下がる。

雌花は黄褐色で小さく、花被は5~7裂し、雄しべは4~8個ある。
雌花序は短く、本年枝の上部の葉のわきから出る。


雌花は1~2個または数個付き、総苞に包まれている。


堅果は1,5~2センチの楕円形または円柱状長楕円形で、
下部は小さな鱗片状の総苞片が、

瓦状にびつしりついた殻斗に蔽われる。


クリ(栗)の実
 <ブナ科クリ属>
山地や庭木に植えたりする落葉高木。
葉は互生し、狭長楕円形で、針状の鋸歯がある。


堅果は長い棘のある殻斗(イガ)に2~3個が包まれる。
果樹としてよく植えられる。


▲アオハダ(青肌)の実
<モチノキ科モチノキ属>


※昆虫コーナー

ムギワラトンボ
オカラトンボの♀


シオカラトンボ♂
※ヘムレンさんより、オオシオカラトンボの♀と教えて頂きました。
謹んで、訂正させていただきますm(__)m


ヒメアカネ?
ヘムレン氏
より、ショウジョウトンボと教えて頂きました。



ツチバチの類?(キンケハラナガツチバチ?
※ヘムレン氏
より、オオハラナガツチバチと教えて頂きました。(#^.^#)



ツユムシ?
※ヘムレン
さんより、セスジツユムシと教えて頂きました。
ヘムレンさん、いつもありがとうございます。(#^.^#)


ジョロウグモ


クルマバッタ

 

 

   《俳句鑑賞は秋の季語秋の蝶(あきのちょう)》
            
秋蝶(あきちょう」)とも使う。

画像はツリガネニンジンです。
    
       秋の蝶遠近法はさみしいか   堀之内 長一



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キミノナンテン(黄実南天)オオクロバエ?俳句鑑賞

2023-01-02 07:10:36 | 木の実・昆虫・俳句鑑賞

キミノナンテン
 <メギ科ナンテン属>
常緑低木。

ナンテンは古くから「難を転づる」と言う由来があり、
お赤飯などに葉を添えるのは厄除けの意味があるそうだ。
普通は赤い実だが、今回はお正月で私の誕生日でもあるので
(関係ないけれど)古い図鑑では、シロミナンテンと書かれて
ナンテンの園芸種とある。

果実は直径6~7ミリの球形で、赤い実のナンテンは咳止め薬として
利用される。



<日記>
私の日記は一日遅れです。
なぜなら、パソコンを開けるのはいつも
早朝が多いから。
元日は、いい天気で青空。
のんびり過ごして、近場の神社でお参りして
散歩がてら、減らした分の年賀はがきを結局、買いに行く。
姉の子の子供達から、郵送したお年玉のお礼の電話がある。

お雑煮を食べて、二人で読書したりテレビを見たり、静かに過ごした。


※昆虫コーナーと言っても・・冬場はなかなか見つからない。

オオクロバエかな。
また、今年もhimesijimiさんにご教授して戴きます。 ^^) _旦~~

       《俳句は戴いた年賀状の中から》
画像はナンテン

      初富士のてっぺん越えてうさぎ飛ぶ  山本 敏倖
          すいません~勝手に掲載させて戴きました。

 

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズ(柚子)キンカン(金柑)ナツミカン(夏蜜柑)オニユズ(鬼柚子)バンペイユ(晩白柚)・シリアゲ?俳句鑑賞

2022-12-29 10:18:33 | 木の実・昆虫・俳句鑑賞

ユズ(柚子)
 <ミカン科ミカン属>
常緑小高木。葉腋に刺がある。
葉は互生し、長さ6~9センチの卵状長楕円形で革質。
葉柄に広い翼がある。


果実は直径4~7センチの扁平形で、果皮はデコボコが多く、強い香気がある。

 

キンカン(金柑)
 <ミカン科キンカン属>
日本には江戸時代以前に渡来した常緑低木。
ごく小さな短い刺がある。
葉は互生し、長楕円状披針形。


果実は直径2~3センチの球形で橙赤色にに熟す。



ナツミカン(夏蜜柑)

 <ミカン科ミカン属>
明治時代に山口県から普及し、全国に広まった。
原木は山口県にあり天然記念物になっている。
葉は長さ約10センチの楕円状披針形で、葉柄に狭い翼がある。


果実は直径約12センチ。
果肉は多汁で酸味が強い。


バンペイユ(晩白柚)
 <ミカン科ミカン属>
ザボンともあった。
これはワン友の友人から戴いたもので、

ずっしり重く右のミカンと比較してほしいほど大きい。
ワン友は私がよく夏ミカンの皮でピールを作るので
下さったのだと思う。
作りがいがありそう ̄💛
皮を砂糖漬けにして食べます。

潜ってばかりいるので、うまく写せなかったヒドリガモ

<日記>
余りでかけないのでまりのお散歩がたより。
今は、柑橘系をよく見る。
ワン友から大きな晩白柚(ばんぺいゆ)なるものを
戴いたので、ついでに柑橘系にしてみたが・
中途半端。
昨日で一応、大掃除は終わり。
あとはゆっくり必需品だけの買い物と、
酢の物、治部煮を作るぐらいだから
お昼のテレビの『超進化論』を楽しみに
見ようと思う。

※昆虫コーナーはシリアゲムシ科の類

画像が見づらくて申し訳ありません。
自分で納得がいけばいいので掲載しています。


シリアゲムシ科の類で、確かにお尻の部分をあげていました。
また後日、出会いたいものです。
その日まで楽しみに。

         《俳句は冬枯(ふゆがれ)》
           枯る(かる)とも使う。



  枯れてゆくものへ親しき日の光  青柳 志解樹








 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンレンボク(旱蓮木)の実・サイカチ(梍莢)の実・ツワブキ(石蕗)・ツマグロヒョウモン・俳句鑑賞

2022-11-29 06:28:10 | 木の実・昆虫・俳句鑑賞

カンレンボク(旱蓮木)の実
 <オオギリ科カンレンボク属>
いつもこの時期の観察会で気になるのが、このカンレンボクの実だ。
ただ、高い木なので実になっているのが撮れない
いつも、実を拾ってくる(あ・持ち帰ってはいけない)
落葉高木とあるが、私が見る時はいつも緑の葉がついている。

葉は互生し長さ12~28センチの楕円状卵形または長楕円形で光沢があり、脈が目立つ。


果実は球状に集まり、淡黄褐色に熟す。


落ちていた実


サイカチ(梍莢)の実
 <マメ科サイカチ属>
山野や河原に生える落葉高木。
幹や枝には分岐した刺が多い。
葉は偶数1~2回羽状複葉、小葉は8~12対で長楕円形。


幹に刺が生えている。

これでは大きな動物は登れない。


豆果は長さ30センチほどでねじれる。
薬用になり、昔は石鹸の代用にした。若葉は食用になる。


ツワブキ(石蕗)
 <キク科ツワブキ属>
左上はマルハナバチの一種かな? 
💘himesijimiさ~ん
教えて~
オオハナアブだそうです。
ありがとう~。


ツワブキにヒョウモンチョウ


ツマグロヒョウモンの♂?かな

画像はノムラカエデ

          《俳句は季語紅葉(もみじ)》

紅葉(こうよう)
山紅葉・谷紅葉・紅葉山・夕紅葉・紅葉狩・紅葉酒・紅葉宿・紅葉舟
などと使う。

   この木登らば鬼女となるべし夕紅葉 三橋 鷹女

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする