私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

山野井町の不動院と東山焼窯跡

2024-03-14 15:57:40 | 日記

  3月14日(木)   天気:晴れ    室温:18.0℃

 きょうは、姫路へ行きました。 南八代町のランズエンドへ展示を見に行くのですが、ギャラリーは 1時からなの

で、その前に 手前にある不動院で 東山焼窯跡を見に行きます。 いつだったか 歴史教室で 男山の東麓に 窯跡がある

ことを 勉強しました。  駅前から  12:00のループバスで、清水門(190円)まで行くと、100mほど北に

不動院があります。 本堂の左から 石鳥居を潜ると 石階段の脇に 窯跡があります。 不動院には 江戸時代中期の宝篋

印塔や 観音様の台座の亀趺など、見るものが多くありました。   この後 ギャラリー ランズエンドへ 行きます。

 高野山真言宗の不動院は、神亀五年(728) 姫山の地に 徳道上人により建立され、元亀二年(1572) 小寺職隆姫

路城代のとき、姫路城域拡張のため 総社地内に 移され 不動院と号す。 明治三年(1870) 神仏分離のために、旧藩

主の命によりこの地にあった 白雲山長徳寺に移った後に、長徳寺の寺号を廃して 石梁山不動院と称し 今日に至る。

 文化元年、元禄十四年の石燈篭、享保六年(1721)の江戸時代を代表する宝篋印塔や 手洗鉢、三十三観音石仏など

多くの石造品があります。   不動院の上にある愛宕山・火の神を祭る愛宕神社は 船場八景の一つです。

 「東山焼 男山窯跡」

 江戸時代に 姫路藩の藩窯で製造された磁器を東山焼といい、藩政改革で 著名な河合寸翁が 振興した。

文政五年(1822) 姫路藩は 興禅寺山(東山)麓の藩窯で 東山焼の製造を始めたが、天保二年(1831)頃、

この地に 男山窯を築いて 京焼風の藩用品として 上手の品が 製造された。  藩窯としての男山窯は

安政年間(1854~60)に 終焉したとされるが、民窯として 男山窯は 存続し、陶磁器の製造が 続けられた。

 白鷺製や 明治9年以後の製陶所・永世舎の製造が 知られるが、明治15、6年頃 男山窯は 終焉を迎えたと

いう。 藩窯・男山焼の製造にあたった 池田弥七は 藩窯終焉の後、独立して 弥七焜炉(コンロ)の製作で

好評を博したという。  弥七の墓は 窯跡の北側にある。

 下の写真は、2022.12.20の歴史教室のときのものです。

 

。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。。。   。。。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丹波市青垣町の大箕山 おおみ... | トップ | ランズエンドで 玉本奈々展 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事