<ししゃもの南蛮漬け・具だくさん白和え・ダブルお豆の豆鼓醤炒め・冷やしトマト>

●シシャモの南蛮漬け
休日や忙しい日の夜の為に作り置き出来る一品♪

※作り方はこちら → 『シシャモの南蛮漬けと春ワカメの白和え』
ずっと前のこと。
「明日は二人で出かけるけど、夜は遅くなりそうだなぁ・・」と、
前日の金曜日のうちに作っておいたシシャモの南蛮漬け。
ところが!!
たまたま作ったその日は飲み会で、一緒に飲んでた同僚を4・5人夜中に連れ帰ったオット。
ごくごく簡単に出せるものと一緒に、このシシャモの南蛮漬けを出したところ
「夜中の来客なのにこんなモノが出てくるなんてスゴイ~!!」と、
突如ソファーから下りて正座をして食べてくれた後輩さん。
・・・いやいや、これは明日の為の隠し玉だったのよ・・と今さら言い訳も出来ずに
その夜は出来た嫁の座に君臨したことがあります~。
楽しようと思って作っておくと、こんな風に役に立つこともあるのだなぁ。

たかがシシャモ、されどシシャモ。
これは北海道展で売っているような本物のシシャモではなく、
我々が普段訪れるスーパーでメザシなどと一緒に並んで売られているいわゆるカペリン。
庶民の朝の味。
ちょいと手を加えれば酒の肴・夜の味~♪
お出かけで遅くなりそうな日の夜の為の一品に、
こっそり用意しておけば、楽してちょっとだけイイ顔出来るのがオススメ。
●具だくさん白和え
煮たしめじと人参とこんにゃく。
そして食感のアクセントに加える塩もみキュウリ。
わが家の白和えの中で定番中の定番です。

具を下煮して味付けしてあるので、水切り豆腐をつぶして擦ってからは味付けなし。
その時々の気分しだいで、クリームチーズやマヨネーズなど隠し味を少々加えることも。
今日はすりゴマを加えてまろやかに~。
●絹さやとスナップエンドウの豆鼓醤(トウチジャン)炒め
いただいた絹さやとスナップエンドウが少しずつ。
ぱっと見は同じなので今夜はこれを合わせて使うことに。

お豆と豆鼓醤のキューピットとして豚肉があげられますが、
今日はそれがなかったので別のタンパク質として卵を使いました。
しかし・・・やっぱり豚肉の風味というのは重要やったんやねぇ。
豆鼓醤の風味と味ばかりが出てくる、なんとなくまとまりがない一品となってしまいました。
これは愛のキューピットをないがしろにした小太郎が悪い!!
もっとも相性の良いといわれるインゲンの季節はもうじき。
それまで無駄遣いせずに良いタイミングを素直に待ってようと思います~。

小太郎の腹黒い作戦に引っかかってしまったjillさん、残念でした~。
先日の怪我。
それは普通に考えられる作業でした怪我ではなく、小太郎の悪い癖の顛末でした。
キッチンの洗い桶に水を張っておいて
調理中に汚れたボウルや器を浸しておいては、作業の合間に洗うのがいつもの流れ。
たま~にそこに包丁まで入れてあることがあるのですが、
その日はその桶に入れておいた研いだばかりの包丁に指が触れ・・・いやぁ~っ!!!
オットに言わせると「いつかやると思ってた」ことらしい。
たまたま今まで怪我しなかっただけのこと。
大いに反省する一件でした。
「ああしたかな?」「こうしたかな?」とシュミレーションをしてくれた方もいるのでは?
ごめんなさいねぇ、とほほな原因で~。
というわけで、痛い思いをしたこの一件を反省の意をこめて問題に♪
答えは、≪右手の中指≫でした。
エントリーされている方の中で正解されたのはおるちりさんただひとり。
かなめさんはエントリー外で三問目だけの飛び入り参加なので
ここで最後の一人が決定しました~。
今回は「ゼロもありか?」と思ったのですが、
少なくとも二人には読まれてしまったというわけですねぇ。
皆さんのお時間を割いてお付き合いくださってありがとうございました。
来春もちょうど今頃・・・ブログが続いていればゲームをやりたいと思っています。
その時にはまたよろしくお付き合いくださいね。
さて、
その最後のお一人へのプレゼントは、
先日小太郎が砥部焼まつりで手に入れた器をひとつ。
普段使い出来る手頃なものなので、日々の食卓で楽しんでもらえると嬉しいです♪

つきましては、左サイドバーの小太郎(犬)の画像のすぐ下にある『メッセージを送る』から
小太郎宛に送り先を知らせてください。
(※このメッセージは非公開で、ブログ用の個人メールボックスに届くので心配ありません)


●シシャモの南蛮漬け
休日や忙しい日の夜の為に作り置き出来る一品♪

※作り方はこちら → 『シシャモの南蛮漬けと春ワカメの白和え』
ずっと前のこと。
「明日は二人で出かけるけど、夜は遅くなりそうだなぁ・・」と、
前日の金曜日のうちに作っておいたシシャモの南蛮漬け。
ところが!!
たまたま作ったその日は飲み会で、一緒に飲んでた同僚を4・5人夜中に連れ帰ったオット。
ごくごく簡単に出せるものと一緒に、このシシャモの南蛮漬けを出したところ
「夜中の来客なのにこんなモノが出てくるなんてスゴイ~!!」と、
突如ソファーから下りて正座をして食べてくれた後輩さん。
・・・いやいや、これは明日の為の隠し玉だったのよ・・と今さら言い訳も出来ずに
その夜は出来た嫁の座に君臨したことがあります~。
楽しようと思って作っておくと、こんな風に役に立つこともあるのだなぁ。

たかがシシャモ、されどシシャモ。
これは北海道展で売っているような本物のシシャモではなく、
我々が普段訪れるスーパーでメザシなどと一緒に並んで売られているいわゆるカペリン。
庶民の朝の味。
ちょいと手を加えれば酒の肴・夜の味~♪
お出かけで遅くなりそうな日の夜の為の一品に、
こっそり用意しておけば、楽してちょっとだけイイ顔出来るのがオススメ。
●具だくさん白和え
煮たしめじと人参とこんにゃく。
そして食感のアクセントに加える塩もみキュウリ。
わが家の白和えの中で定番中の定番です。

具を下煮して味付けしてあるので、水切り豆腐をつぶして擦ってからは味付けなし。
その時々の気分しだいで、クリームチーズやマヨネーズなど隠し味を少々加えることも。
今日はすりゴマを加えてまろやかに~。
●絹さやとスナップエンドウの豆鼓醤(トウチジャン)炒め
いただいた絹さやとスナップエンドウが少しずつ。
ぱっと見は同じなので今夜はこれを合わせて使うことに。

お豆と豆鼓醤のキューピットとして豚肉があげられますが、
今日はそれがなかったので別のタンパク質として卵を使いました。
しかし・・・やっぱり豚肉の風味というのは重要やったんやねぇ。
豆鼓醤の風味と味ばかりが出てくる、なんとなくまとまりがない一品となってしまいました。
これは愛のキューピットをないがしろにした小太郎が悪い!!
もっとも相性の良いといわれるインゲンの季節はもうじき。
それまで無駄遣いせずに良いタイミングを素直に待ってようと思います~。


小太郎の腹黒い作戦に引っかかってしまったjillさん、残念でした~。
先日の怪我。
それは普通に考えられる作業でした怪我ではなく、小太郎の悪い癖の顛末でした。
キッチンの洗い桶に水を張っておいて
調理中に汚れたボウルや器を浸しておいては、作業の合間に洗うのがいつもの流れ。
たま~にそこに包丁まで入れてあることがあるのですが、
その日はその桶に入れておいた研いだばかりの包丁に指が触れ・・・いやぁ~っ!!!
オットに言わせると「いつかやると思ってた」ことらしい。
たまたま今まで怪我しなかっただけのこと。
大いに反省する一件でした。
「ああしたかな?」「こうしたかな?」とシュミレーションをしてくれた方もいるのでは?
ごめんなさいねぇ、とほほな原因で~。
というわけで、痛い思いをしたこの一件を反省の意をこめて問題に♪
答えは、≪右手の中指≫でした。
エントリーされている方の中で正解されたのはおるちりさんただひとり。
かなめさんはエントリー外で三問目だけの飛び入り参加なので
ここで最後の一人が決定しました~。
今回は「ゼロもありか?」と思ったのですが、
少なくとも二人には読まれてしまったというわけですねぇ。
皆さんのお時間を割いてお付き合いくださってありがとうございました。
来春もちょうど今頃・・・ブログが続いていればゲームをやりたいと思っています。
その時にはまたよろしくお付き合いくださいね。
さて、
その最後のお一人へのプレゼントは、
先日小太郎が砥部焼まつりで手に入れた器をひとつ。
普段使い出来る手頃なものなので、日々の食卓で楽しんでもらえると嬉しいです♪

つきましては、左サイドバーの小太郎(犬)の画像のすぐ下にある『メッセージを送る』から
小太郎宛に送り先を知らせてください。
(※このメッセージは非公開で、ブログ用の個人メールボックスに届くので心配ありません)

これまで毎日blogを拝見していても、自分には距離感をうまくつかめそうになくてコメントしたことがありませんでした。でも小太郎さんのblogがきっかけに砥部焼き祭に出かけ、小太郎家の器を見つけたり楽しい興奮の勢いで初コメント→クイズ参加させてもらいました。ありがとうございました!いきなり。これを機にまたおじゃまします。これからも日々の食卓楽しみにしています。
考えてみたら包丁は立派な凶器ですもんね。
(いつも普通に使っているから忘れてました)
早く傷が癒えますように。
憧れの砥部焼!
とても嬉しく思います。
どんな料理のっけようかな~♪
わくわくわくわくわく
イメージトレーニング中☆
シシャモの南蛮漬けか~
これはお手軽でいいですね。
ダンナにも喜んでもらえそうな一品です。
今度作ろうっと!
そっか~。中指だったんですね!残念
でもすごく楽しかったです♪ クイズの答えを考えては鼻歌まじりで家事したぐらい(笑)
皆さんとの一体感を味わえて面白かったな~♪
ありがとうございました。
こちらもやっと気温も上がってきて過ごしやすくなってきました。(でも桜はまだなんですよね~)
さっそく(笑)これからBBQを2人でやろうと思ってます
読みながら「あぶなっ!」と思わず。。。
おるちりさんおめでとうございます^^
お料理の腕を存分にふるってくださいね♪
急なお客さんにパパッとおもてなしが出来るってすばらしいです。
南蛮漬け美味しそうです。
酢の物食べたいわ
・・・じゃなくて。
大丈夫ですか???
右手の中指って、ほんっとに日常生活にダメージ大きいのですよね・・・
どうぞ、お大事になさってください。
想像しただけでゾクッでした。
右手だと不自由ですね。
我家は今豆豆豆です。
毎日たくさん取れるので豚肉、卵、シーチキンと手をかえ品をかえ料理してます。明日はパスタにたくさん使おう・・・っと。
今日は主人がTVで見たかつおたたきバーガーとやらを食べに行こうと急遽高知へ。
山越えをして大洲に出て帰ってきました。
どこかによろうにも駐車場の込み具合を横目に見て帰ってきました。
恐るべき連休です。
あーあ疲れた連休は近場に限ります。
お味は・・意外と美味しかったけれど・・・。
一度でいいです。
クイズの答えは単純に左の人差し指位かな?と思っていましたが意外な場所でしたね。
それにしても包丁を洗い桶に入れて置くとは小太郎さんらしくない気がします。
これに懲りて二度とやらないようお気を付け下さい。
先日の「塩さばの燻製」はビールに合いました!塩さばが売っていなかったから自家製〆サバで。いつもの〆サバの応用にもなり、小太郎さんの発想はこんな感じで生まれるのかな?!と想像していましたよ!
包丁での怪我お大事に。
新しい器は料理の発想の源になったりとテンションがあがりいいですよね!
小太郎の小さな企画に乗っかって、お付き合い下さりありがとうございました~。
今回、砥部焼まつりに行きました!と早々にコメントいただけたこと
とっても嬉しく思いました。
ブログをご縁に、
徳島からわざわざ足を運んでくださったなんて本当に感激です。
砥部焼まつりの会場に出てくる器たちも
毎年少しずつ表情が違っていたりします。
また来年の春にもぜひぜひお越しくださいね~。
凶器・・なんて普段考えないねぇ。
日常ではあたり前に使ってるけれど、持ち歩いたら銃刀法違反だもの!!
なんて、飛躍しすぎか~。
昨晩、わが家でお刺身を盛ったものよりもひとまわり大きな器をひとつ。
朝顔型なので、
中央のくぼみに比較的小じんまりと盛れば、
煮物も刺身もイイ具合に収まりそうな感じです。
お楽しみに♪
シシャモの南蛮漬けは、
卵が酢で締まってつぶつぶ感が増すのも魅力です~。