小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

久しぶりの蒸篭蒸ししゃぶと塩豆腐

2009年03月17日 | ・豚肉
とっても暖かい一日でした~。
洗濯日和♪と本来なら喜ぶべき日なのですが、なんせ連日の黄砂。
布団どころか洗濯ものも外へ出せないのがもどかしい~!

<蒸篭蒸ししゃぶ・ワカメとブロッコリーのちりめん山椒マヨ和え・塩豆腐・黒米おにぎり>
       

●せいろ蒸ししゃぶ
豚肩ロース薄切り肉があったので、久しぶりに蒸ししゃぶ♪
ひげ根をとったもやしを敷きつめて豚肉、再びモヤシを敷いて豚肉の二段蒸しです。
       
セイロを使うときには、10分以上水に浸して十分に湿らせておきます。
こうすれば、素材がせいろに水分を取られる心配&くっつく心配もありません~。

沸騰した鍋に蒸篭をのせ、10分ほど蒸せば出来上がり。
       

今日はニラソースでいただきます。
刻んだニラ一束に醤油・米酢をそれぞれ100ml、そしてごま油少々を加えて
30分ほど寝かせたもの。
元気が出そうなお味の即席ポン酢という感じです。
     


●ブロッコリーとワカメのちりめん山椒マヨ和え
実家のブロッコリの消費に協力する日々はまだまだ続いております~。
     
ブロッコリーはラップに軽く包んで電子レンジで30秒ほど加熱。
生ワカメは食べやすい大きさに切っておきます。

今日の和え衣はマヨネーズに刻んだちりめん山椒を混ぜ込んだもの。
先日妹からもらったものを、もったいないと思いつつもアクセントに使ってみました。
これ!なかなか美味しいです。
ただのマヨ和えならばお子ちゃま料理の一品ですが、こちらはお酒にも合う大人テイスト。

今まではちりめん山椒→ごはんという風にしか考えることができませんでしたが
いただきものが故の贅沢を楽しんで、新しい使い方を覚えました~。


●塩豆腐
こちらも久々!塩豆腐。
     
塩一つまみ入れた熱湯で木綿豆腐をしっかり温め、ざるに上げて水きりします。
(冷めるまでおけば、たっぷりの水が出てきます)
さらに表面の水気をキッチンペーパーで拭きとったら、
豆腐の両面に塩をすりこみます。

30分ほどおき、油をひいたフライパンで両面を焼けば出来上がり。
焼き海苔で巻いていただきます。

にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ

松山も去年より一週間ほど早くソメイヨシノの開花宣言。
来週の後半あたりには満開を迎えるそうです。

オットの仕事の都合でいえば4月上旬に見ごろを迎えるのがベストではありますが
せっかくETCもついたことだし、
例年通り、高知日帰りお花見くらいは行けたらなぁ・・と思ってます。
でも、ちょっと早すぎてピンと来ないというのが本音。

ちなみに去年のお花見記事はこちら♪
   2008.4.3 『デパ地下惣菜でお堀の花見』 松山堀之内公園
   2008.4.5 『高知へ花見ドライブ!』 高知工科大学(鏡野公園)・大渡ダム
   2008.4.6 『源太桜とシニア~な晩ごはん』 東温市源太桜
   2008.4.8 『小さな花見弁当で夜のお散歩』 自宅近くの児童公園

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブリかまの山椒塩焼きと菜花... | トップ | 鶏むね肉の梅煮と明太レンコン »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に暖かい! (megu3m)
2009-03-18 10:27:11
年少さんだった息子ももう年中か。。この時期は本当に出会いと別れがありますね~。外に出て遊ぶにはいい気候になってきたので先週の日曜日は近くの千里中央公園へ息子の自転車練習に行ってきました。2家族集まってタープを設営し、万全の体制でした。そとで食べるご飯は気持ちいいです。ただ一緒に行った家族の花粉症持ちのだんな様は気の毒でしたが。花粉症ではありませんが、ときどきむずむずなので、こうなってくると洗濯乾燥機が欲しいと密かに思っている私です。家電の買い替え時期って悩みます。ヘルシオも欲しいしなぁ。かといって出費も控えないといけないし。。。

小太郎さんのせいろ蒸しいつも惹かれます!まだせいろがない我が家。いつになるかな?そうそう!近所のスーパーでの黒字還元プレゼントでなんとトラフグが当たったんです!応募してみるもんですね。
美味しかったぁ~♪ (きゃふ)
2009-03-18 10:53:51
小太郎さん、こんにちは。
昨日、まぐろのハンバーグワカモレソース作りました。
すごく美味しかった
ハンバーグってお肉でしか作ったことなかたんだけど
旦那も「おっすごい美味いっ
ワシワシ召し上がっていられました(笑)
あとで、「まぐろ」って教えたら驚いてました。

アボカド使ったワカモレソース。。。
絶品ね。これから活躍しそうです。
また、笑われる位、作るかも
いつも美味しいレシピありがとうです

TB送りましたので、お願いします。
暖かいですね (さと)
2009-03-18 11:50:29
お外は暖かくなりました。ただ、おちびさんがいるのでお外はまだ。そろそろお散歩もできる月齢になってきました。菜の花かと思ったらブロッコリーでした。おいしそう。
Unknown (絵留萌)
2009-03-18 15:53:29
せいろ蒸って美味しいですよね。
お肉やさんに、肉鮮蒸しってのが売られていて、冷凍で届くの。
その、せいろ欲しさに購入
3段の木製せいろなんですが、しっかりしていて、便利~
せいろ蒸は、目で楽しんで舌でも味わえて、何と言っても調理が楽ですよね~
おはようございます。 (Long Vacation)
2009-03-19 06:29:40
蒸篭、どこにしまったのか。。。
実家に預けてある段ボールに入っているような。。。
まあ、100均の蒸篭ですがねぇ(笑)。
小太郎さんのような蒸篭買おうかなぁ~。
せいろ蒸しが食べたいので。
ニラのソースもいいですねぇ。
疲労回復にもバッチリ♪

ちりめん山椒マヨも美味しそう☆
こうやって色々なモノを組み合わせて美味しい料理に変化させるってホントすごいなぁ。

桜、もうすぐですねぇ。
私も楽しみです。
夜桜もいいですよねぇ。
とりあえずは近場のお花見スポットを探す予定です。
Unknown (・megu3mさんへ、)
2009-03-20 14:03:34
megu3mさん、こんにちは。
お子さんがいるお宅では3月4月というのは忙しくも感慨深いころですよね。
小太郎は大人2人世帯なのでこういう変化がない上に、
ご近所も普通の住宅地の一戸建てばかりなので
転勤や引っ越しという入れ替わりもとっても少ないのです。
変化がないと言えばさびしいですが、落ち着いている生活!?ともいえます。

家電の買い替えというのは、故障でもないと思いつかないかなぁ。
ヘルシオの人気は高いけれど
小太郎としてはレンジは本来のレンジの機能が果たせれば十分かな?程度。
ヘルシー志向の高いおうちには、絶対欲しいものリストのNO1にありそうですね。

普通の蒸し器も使うけれど、
蒸篭から湯気の立つ絵というのもなかなか良いものです。
わが家のはとっても小さいけれど、
megu3mさんちくらいだと、飲茶を楽しめるようなサイズも良さそうですね。

トラフグ、ラッキーでしたね!
応募したのがラッキーの始まりだったわけだ。
Unknown (・きゃふさんへ、)
2009-03-20 14:05:32
きゃふ姉さん、こんにちは。
記事さっそく拝見しました~!
マグロのハンバーグはもちろんだけど
ワカモレソースを気に入ってもらえてとっても嬉しいです。
活用法はいろいろ頭にうかんだでしょ?
姉さんもいろんな楽しみ方をして、小太郎に還元しちゃってくださいね。

マグロの解凍赤身だととっても安価。
そのうえヘルシー。
マグロの串揚げをわが家で時々作ってるのを知ってると思うけど
あれも豚肉のボリュームを感じるのです。
Unknown (・さとさんへ、)
2009-03-20 14:06:55
さとさん、こんにちは。
菜花もブロッコリーもそろそろ終わりのころかな?
どちらもたっぷりいただいたので、心残りはございません!!

暖かくなりましたね。
今年は4人でお花見を楽しめそうですね。
Unknown (・絵留萌さんへ、)
2009-03-20 14:09:14
絵留萌さん、こんにちは。
肉鮮蒸しという名前だけでも美味しそうな絵が浮かぶ~!!
蒸篭とセットで冷凍で届くということなのかな。
これは何とも贅沢な話。

わが家の蒸篭はとっても小さなものですが
専用鍋も取り寄せて大いに活用しています。
そのまま食卓に出せるというのもまた良いもんですよね~。
結構しっかりした作りだと、乾燥も大変ですよねぇ。
Unknown (・LongVacatioんさんへ、)
2009-03-20 14:12:21
ロンバケさん、こんにちは。
あるある!
引っ越ししたあとで行方不明になってしまうものって~。
というか、
わが家には開かずの間ではなく、開けずの段ボールの大きなのが一つあります。
もう9年近く納戸の一番奥に・・・
絶対使わないと思うからまるごと処分することも考えるけど
分別のために一度開けたら、捨てきれない気持ちもわきそうで怖いのです~。

ちりめん山椒まよ、とってもおいしかったよ。
自分で買えば高いものだから絶対こんな風に使わないはず。
いただきものならではの楽しみ方でした。

やっぱりこの時期にすでに桜というのはピンと来ないなぁ。
今年はオットの仕事との折り合いがうまくつくかどうか?
一度くらいは二人でドライブでも楽しみたいもんです。

コメントを投稿

・豚肉」カテゴリの最新記事