goo blog サービス終了のお知らせ 

小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

久々の関西風お好み春巻きでた~っぷり春キャベツ♪

2012年04月04日 | ・その他
前日から今朝にかけての春の嵐。
今日はスーパーへ行っても海がしけてたから魚はないだろう・・・と読んで
またまた春キャベツを使ったメインの食卓に。

ひさびさの『関西風お好み春巻き』です~♪

<関西風お好み春巻き・セリのゴマ和え・豆もやしとエリンギの炒めもの・冷やしトマト>
          


●関西風お好み春巻き
思いついて作ってみたのがかれこれ5年前。→ 『関西風お好み春巻き(2007.3.10)』
当時の記事を見れば、あの時出来上がりを想像してウキウキワクワクしながら作り
二人おおいに楽しみながら食べた記憶がよみがえります~。
        
その時には豚肉を使いましたが、今日はあの時にもアレンジとして提案した『海老』で作りました。
前回はキャベツをレンジでチンしてから使いましたが、今回はごくごく少量の塩を加えてもみ
しっかりと水けをしぼって使用。
海老は背ワタと殻を除いて、塩と酒で下味をつけたのち茹でます。
(包みやすいように茹でた海老は背側から包丁を入れ、半分に切っておきます)

キャベツ・みじん切りの紅ショウガにすりおろした長いもを少々加えて混ぜたら
これを広げた春巻きの皮の上にのせます。
その上に海老をのせたら具を巻きこみ、小麦粉+水でつくったのりをつけて留めます。

巻き終わりを下にして揚げれば出来上がり~♪
海老にも加熱してあるので、表面がきつね色に上がればOKです。

もちろん!これにつけるのはお好み焼きソースとマヨネーズ。
練り辛子も試してみたけれど、やっぱり具が具だけに「これ以外に考えられない」組み合わせ。

この料理、
半年後にはなんのご縁だったか?レシピブログさんが作った本に載せていただきました。
小さな写真でしたが、嬉しかったですねぇ。

春キャベツの安くて美味しい季節。
出回り始めたタケノコ入りはもちろん王道ですが、このお好み春巻きもオススメですよ~。
作りながら「料理って面白いなぁ。」と
初めて作った時の、あのワクワクした小太郎の気持ちも味わっていただけると嬉しいです。


●セリのゴマ和え
春先は繊維質のものが多くて異が疲れる・・・でも、美味しいものが多くて困るんですよねっ。
セリもその一つ。
        
青菜のおひたしやゴマ和え、
キレイに4・5㎝に切りそろえられて器に収まっている絵は美しいけれど
ある程度小さく刻んであると、とても食べやすいもんです。

久しく足を運んでいないけれど、
三番町の『菜根譚(さいこんたん)』で料理をいただいた時に気づかされました。
女性らしい細やかな気配りがされた料理だと、とても感激しました。


●豆もやしとエリンギの炒めもの
        

●冷やしトマト


にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ
 

日本生命のCMで流れてる曲・・・エリック・クラプトン(Derek&Dominos)の『Layla』(You Tube)
最もメジャーなフレーズでなくココか~!!
ええなぁ。
一曲で二度美味しい名曲です。

ピアノの箇所なのでとっさに思い出せず、てっきりシカゴだと思ったわぁ。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豚肩ロースと春キャベツの粒... | トップ | 初物づくし♪タラの芽の天ぷら... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
暖かいですね。 (そら)
2012-04-05 15:46:44
あっという間に桜がほぼ満開になりました。
先日の大嵐の時にはまだ蕾だったのに・・。
それにしても大荒れでしたね。怖かったです。
珍しい春巻きですね。普通のしかつくらないので・・・。
せりは大好きですが
スーパーでは見当たらないんですよ。水路にはたくさんあるようですが農薬が怖くて採れません。たべたいなあ・・・。
返信する
Unknown (・そらさんへ、)
2012-04-06 08:32:34
そらさん、こんにちは。
なかなか暖かくならないねぇ・・とこの前まで言っていたのに
春の嵐の前後あたりからぐぐっと春の陽気が一気に到来。
桜も咲き誇っていますね~。

台風並みと言ってはいたけど、大したことないだろうと踏んでました。
ホント、怖いほどの強風でしたね。

春巻きの皮は結構自由に遊べるので好きです。
最近はどんどん料理がシンプルになってきていたので
久しぶりの登場でした。

結婚当初、オットの家族や親戚と一緒にツクシ&ワラビ採りに出かけた時、
セリが採れる場所もあった記憶。
そのために「足元は長靴」という装備でしたねぇ。
懐かしい。
返信する
レイラ (aspara)
2012-04-07 16:26:29
転調部に一番しびれます。
クリーム時代が最も好きだけど、
アンプラグトでのアレンジも
「やっぱ天才やなぁ」と身震いしました。
返信する
Unknown (・asparaさんへ、)
2012-04-10 09:28:13
asparaさん、こんにちは。
私たちが若かりし頃に親しんだ音楽があちこちから聞こえてくることが多いよねぇ。

「昔はいい音楽が多かった」・・なんていうようになっちゃ~ダメだねぇ。

かつて私たちの心を震わせた音楽を作っていた人の多くは
いまだ現役で輝いてるから素晴らしい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

・その他」カテゴリの最新記事