小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

素揚げタケノコと豚肉の木の芽炒め♪ 生きくらげのナムル

2019年04月17日 | ・豚肉
4/3、今季お初のタケノコを
オットが一番好きな食べ方でいただきました~。
今年もやっぱり実家経由でしたねぇ。

<素揚げタケノコと豚肉の木の芽炒め・生きくらげときゅうりのナムル・ワラビのたいたの・トマト>
          

●素揚げタケノコと豚肉の木の芽炒め
タケノコの到来を待ちかねていたかのように、実家の木の芽が茂ってました。
どちらも頂き物だというのがいっそうありがたい♪
  ☆作りかたはこちら → 『素揚げタケノコの木の芽炒め
  ☆わが家のタケノコ料理いろいろ → 『タケノコ特集


●ワラビのたいたの
ワラビは産直市で手に入れたもので、松山あげとあわせて。


●生きくらげときゅうりのナムル
太陽市に最近出ている生きくらげ。
下処理の仕方から美味しい食べ方まで丁寧に書いた紙が入っているのでその通りに。
乾燥きくらげは苦手な小太郎ですが、この生きくらげの食感の軽さの魅力的なこと♪
直径10cm余りの生きくらげが4枚入りのもので300~350円。
        
沸騰した湯で短くゆでたら、氷水にとって粗熱を取ります。
水気をふき取ったら千切りにし、塩もみしたきゅうりとあわせます。
きゅうりが塩味を含んでいるので、後はごま油を加えてさっと和えるだけ。
お好みですり胡麻を加えて。  

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

4/6(土)は久しぶりに久万高原町まで走り高校ラグビーの観戦。
オットの両親にもラグビー場に付き合ってもらい、
帰りに砥部の衝上公園で今年2度目のお花見を。
        

小太郎の両親の足の自由が利かなくなってしまったので
歩けるオットの両親には、歩けるうちに自分の足で歩いて楽しんで欲しい。
             

翌日、7日(日)はレンタルの車椅子をオットの車にのっけて新居浜広瀬公園まで。
歩けないから花見も気が向かない様子だった父。
「車椅子があるからどこでも大丈夫よ」と前日に声をかけておいたら
すっかりその気になったようで~♪

オットが「新居浜の広瀬公園まで行ってみようかねぇ」と言えばまんざらでもない様子。
ずっと昔、新居浜に単身赴任してたこともあって縁のある土地。
ほんの何年か前にここを訪れた時には、桜もまだ何分咲きかで小雨がふったりして。
さ~て、今回は!?
        
お見事!これ以上ないほど満々に咲いた桜・桜・桜。

乗りなれない父と押しなれない小太郎で、最初はずいぶんおっかなびっくりの車椅子でしたが
晴天と見事な桜の景色にすっかり機嫌を良くして
足元が悪いのも忘れて夢中になって見上げました。
        

当日の朝になって急にやる気になり、4人には少し少ないけれどお弁当も詰めてみました。
        
オットの弁当用のおかずを解凍したり、
先日の近所の公園の夜桜弁当の残りの味付け稲荷揚げだったり鰆の塩麹漬けだったり。
歯の良くない父が真っ先に手を伸ばしたのは、鶏団子串でした。

比較的足元の良い池の傍は母が父の車椅子を押す場面も。
足の悪い父の乗った車椅子を押す母の足もまた悪いのだけど
こうやって支えあって生きてきたのだなぁ、今も2人でこうやって頑張ってるんだなぁ・・・と
感慨深く。

オット、今年もおかげでいい花見ができました。
遠くまでありがとうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府町・浄明院の牡丹と花盛りのわが家

2019年04月17日 | ・その他
10年以上前にオットが両親を連れて行ってくれた浄明院の牡丹まつり。
今年も始まったと新聞で知り、昨日母と一緒に行ってきました♪
        

晴天の気持ちよい午前中、
別府のセブンスターあたりから探しながら・・・と思っていたら
明らかにそこへ向かっていく人や自転車の流れがあり、吸い込まれるように浄明院にたどり着きました。
        

画像におさめたり、お遍路さんや筆記用具を手にして一句詠む人がいたり。
        

杖や小太郎の腕頼みだと自力で歩ける母、
昔から花が大好きで自分でも牡丹を育てているだけのことあって、
数え切れぬほどの種類がある牡丹の名前や花を眺めながらの散策は
とても気持ち良さそうでしたねぇ。
        

        

牡丹まつりは始まったばかり。
たくさんの種類の牡丹があるので、時間差でこれからまだまだ長く花を楽しめそうです。
雨よけにちゃ~んとこんな細工もしてあるしね♪
              

そういえばわが家の牡丹も、母が元気な頃には
開花と共に古い雨傘をさしてやったりと、華やかながら繊細な花を大切にしてました。
        

お寺の敷地には見事に葉まで赤く染まったマンサクの花や八重しだれ桜も。
       

       

足の悪い人のために緩やかなスロープは設けてくれているものの、父にはどう頑張っても無理そう。
とりあえず母だけでも連れてくることができて良かった。

父がリハビリから戻るまで時間があったので
今日、リニューアルオープンした最寄のスーパーの偵察に行くことに。
レジ待ちの長い行列に圧倒されましたが
国産豚のヒレブロックとお気に入りの木綿豆腐を安価に手に入れ、
あわせて新しくなった店内の様子もしっかりチェックしてきました♪

今度のお休みの日にはオットと改めて見に来てみようっと。

  にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴・おつまみへ

母を実家に下ろして、ホームセンターに立ち寄って帰宅してみたら・・・
わが家もすんごい花盛りではないの~!!

ビクトリアカーペットはもう、雑草並みの繁殖力でグランドカバーを一手に担ってくれてます。
        

フリージアは丈が伸びすぎて倒れかかっていたので、切花として救済!!
        

ハゴロモジャスミンは窓の近くに植えてあるのですが
この時期、窓をすかせると柔らかく優しい香りが家の中までほのかに入ってきます。
        

モッコウバラはしゅるしゅるっと枝をのばしているのを見て
少し前にフェンスに絡めておいたのが功を奏して、黄色い花がささやかながら広がりました。
        

実家からもらったジャーマンアイリスも元気!元気!!
              

昨年の花のあと、しっかりと刈りこんでおいたコデマリはイイ感じに枝を広げ
可憐な花をたくさんつけて風に揺れてます。
        

桜の塩漬けを作る為に植えた関山桜も花を咲かせ始めました。
食用に摘んでしまうのは惜しいので、塩漬けも近年は最小限に・・・
        

あぁ~、こうやってわが家の花を眺めていたらお腹いっぱい胸いっぱい。
春は目にも美味しいですねぇ。

たった3株がもりもりっとプランターからこぼれるほど咲いてくれたビオラも
そろそろ終わりを迎えようとしています。
折を見て夏の花の苗でも手に入れようかな♪と思いながらも
くたくたになる日までもうちょっと。
        



今週は予定もひとつだけ。
なので、実家の手伝いなども両親のリハビリの合間に自分のペースでできるから楽勝です。
オットの飲み会もあり、晩ごはんが要らない日が二日もあるというのも楽チン。

今週は、おちょうが誘ってくれたピラティス教室の体験コースに行く予定。
習い事に行くのも、とりあえず体験とはいえ何年ぶりだろう。
きっちりと決まった曜日でなくても大丈夫そうなので、続けられたらいいなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする