goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

CD50の部品棚調査

2022-07-23 22:11:43 | CD50
CD50-160号の空きスペース = 欠品調査

1.鍵
2.左右ミラー
3.エアクリコネクトチューブ
4. インテークマニホールド

現在エンジンは85ccの マニホールド内径22mm でもキャブ側マニホールドは内径13.7mm
ここはマニホールドをPC18が搭載でき 内径22mmの物に交換したい。
5.キックペダル

手持ちのペダルを 色々付けてみたが どれもどこかに当たる。
6.メインスタンド破損
7.サイドスタンド 大きな曲がり
8.左クランクケースカバー スイングアームに干渉(モンキーエンジンだから)
9.右サイドカバー 割れ
10.車載工具 無し

ほかにも色々保管スペースが空いている、部品棚だ う~む。


コメント

お好み焼き

2022-05-12 18:30:25 | CD50
昨日は小生のガレージで 冬眠明けしたCD50号を 紅のオヤジさんのところまで届けた。

さすが実用車 楽な姿勢にふかふかシート 50ccとは思えないタフな走り、出てはいけないものがじわじわと出てくる。手に汗にぎる。実に楽しい 走り心地。

そして、フェリーのお駄賃に お好み焼きを御地になる。

兵庫県出身のおばちゃんが焼く これが楽しみで この上ない。 
コメント

CD50号整備

2022-04-26 06:27:58 | CD50
里帰り越冬したCD50-113号
冬眠明け整備 開始

ネンオシャチエブクトウバシメ点検

エンジン オイル漏れ発見

大きな Oリングのところから漏れているな、
ストックパーツを探したら あった。

Oリング交換、ついでに 左クランクケース・カバーの内側掃除

45年くらい前の部品には見えない輝きにして 元の位置に装着
少々走って、 空気圧調整して。ネンオシャチエブクトウバシメ 完
バッテリーは超弱々だ。右左折は回転上げて ウインカーを灯そう。
コメント

CD50テールランプ

2021-11-22 08:16:58 | CD50
里帰り中のCD50-113号 冬眠前に ひと遊び

う~む キャブが汚い。ホースバンドが緩い。

パーツクリーナーで キャブの外側洗浄 キツク締まるホースバンドに交換

高性能になった予感、(もとから やわkm/hで走れますよ)

テールランプがたびたび切れる・・・・持病?
あれや これやと いじくりまわし 原因調査 ストップランプは問題ない あれかな

フレームとリアフェンダー間でテスター当てたら アースがしっかり取れてないようで抵抗値がフラフラ、電球に負荷がかかっているみたい。
リアフェンダーまわりのアースの接点磨いて組み直し対処した。
他にテールランプ点灯関連のギボシ増し締め、作動を確認してから
バッテリー外して ガレージで冬眠スタート
コメント

CD50部品取り号で遊ぶ2

2021-09-18 12:45:52 | CD50
本日のお題は メインハーネス通しと 結線。
妖精登場 「 うひひーっ、失敗の臭い プンプンだぜ ひゃっひゃっ 」
小生   「 出たな悪霊、地獄へ帰れ、」 
かまわず作業を続ける。

フレームのトンネルに いつもの園芸ワイヤーを通す。
園芸ワイヤーにメインハーネスを結ぶ その時ギボシをキャンディの様に包むのを忘れずに、

園芸ワイヤーを手繰り寄せれば、

メインハーネスと再びご対面、
包みを解いて グロメット付けたら トンネル通し終了

妖精 「 エアクリーナーは入れないのか 腕の見せ所だろ 難易度MAX ひゃっひゃっ 」
小生 「 そんなのグリス塗ってにゅるっと入れられるよ 只、ダクトが破損しているから入れない 」
妖精 「 それで前キャブなんだな、 」

何事もなく メインハーネスは通った。気温が高いと配線が柔らかくて詐欺妖精、もとい作業性が良い。
妖精 「 つまらん、」 言い残し どこかへ飛んで行った。

後ろは 簡単にメインハーネスが通せるので 楽チン。

サクサク結線して・・・飽きたなー。 
妖精もいなくなったし ガレージに仕舞おう!

ここで備忘録
CD50-160 部品棚号 スペック=スペアパーツ=チューニングCD50
フロントフォーク、ブレーキ ホイール ハンドルCB50S
フォークブーツ(ダミー)CB50初期型
三又CB90 トップブリッジCD50

モンキーエンジン Z50JE改 85cc  51×41.4
HAYASHI R16ピストン(ヘッド削)
ダックス70 後期 E4ヘッド
無印カム(タケガワスーパーストリート)
強化二枚クラッチ 67/18ハイギヤ
純正流用クロスミッション
一速 13/35
二速 17/31
三速 20/27
四速 23/24
Aタイプキックスピンドル
KITAKOウルトラオイルポンプ オリィフィス2mm
点火 CDI あっ、12Vのエンジンだった。
それにインマニとキャプはストックのまま 残念。
「 うっひひーっ、ずいぶん立派な 粗大ゴミだな ひゃっひゃっ 」 何処からか声が聞こえる。
小生 「 くどいな、部品棚だよ 」
コメント

CD50部品取り号で遊ぶ

2021-09-16 15:49:30 | CD50
通称 車輪の付いた部品棚こと CD50 160号をガレージから出してきた。
妖精登場 「 うひひーっ 久しぶりのバイク弄りだな。 何 壊すんだ ひゃっひゃっ 」 
小生   「 これのフロントブレーキをドラムからディスクに変えるんだ 」

妖精 「 うひひっ、無駄な作業だ ドラムが最適だ 」
小生 「 黙れ妖精、 CB80号で使っていたCB50Sのフロント周りに交換し強化するんだ 」

妖精 「 既にステム長が同じ三又に換えてあるからポンだな 楽勝だ 」妖精は何処かへ飛んで行った。

早速CD50-160号のフロントをバラす。

ステムの鉄球は磁石で回収する。組み立てる時はプラのリテーナー付き鉄球に交換だ。

CD50のヘッドライトステー、ヘッドライト、スピードメーター それらは再利用するため、CD50のトップブリッジを使い組む。
CB50Sフォークトップと形状が合わないが 今回は気にしない。

フロントフェンダーとアウターチューブを止めるボルト4本のうち2本しか入らない、本来ならフェンダー取付穴を 長穴加工をして4本で留めるべきだが 今回はパス。
ダミーのフォークブーツが短い、長い物と交換すれば カッコが付くな・・・もパス
クラッチワイヤー スロットルワイヤー スピードメーターケーブルは接続OK!

電気配線を繋げれば完成に近づくが・・・・メインハーネスが部品棚に載ってない、組みつけるの面倒なので今日はヤメ。

遠くから 「 走らなければ 粗大ゴミー 」 誰かの声が聞こえる。
小生 「 ウルセーッ これは車輪の付いた 部品棚だ! 」 
コメント (2)

CD50号走る

2021-04-21 19:54:59 | CD50
半年の間 インプレッサ号が紅のおやじさん所へ奉公に出ていた。その年季が明けたので、人質のCD50号と交換・開放する。

交換場所は岩見沢 そこまでフェリーなのだが、途中の新篠津で休憩、そこから作戦に変更が無いことを連絡する。

今回も50ccバイクから出してはいけないものをドバドバ出して走ってきた。1975年原付 それが出る、恐るべし。映画バニシングポイントを思い出す
今回もヘッドライトの球切れは起きていないか確認。切れて無いOK!
こんな残雪を見たからか寒い、しかし出発。

休憩後に20分位走って集合場所に到着。順調な走りだった。

その後は お駄賃に 淡路島ばあさんのお好み焼きを御馳走になり、テイクアウトも頂き。大満足。
インプレッサ号で紅のおやじさん行きつけのバイク屋へ行き 冬季預けていたレブル号の引き取りに付き合い・・・・
ところが そこには小生が気になっている GSX-250R新車が展示されていて ざっくり価格を聞き興味がますます沸いたが
またがってみるも バレリーナ。OTL
涙するので有った。
解散


コメント

物置のかたづけ2

2021-03-19 20:23:50 | CD50
昨晩から雪がチラチラ降ったけども 昼から良い天気、
さあ 物置のかたづけを始めようと 思ったら、

発見、コン太が新雪の上を徘徊した足跡だ

昔はガレージに鼠が出たが ここ数年は全く鼠の気配が無い。
コン太、パトロールご苦労さん。

さて、一昨日の物置かたづけの続き、
CD50 部品取り号フレームに エンジンを載せる。

エンジンが載って 車体の座りが良くなった 。
形もバイクらしくなり 外装を 付けるのが 楽しくなる。

うーむ、前タイヤの空気が減っているな・・・・バルブかなー
とりあえず、余っているチューブのうちから 状態の良さそうなものに交換することに、

このCD50部品取り号は 車輪付き部品棚なので 車輪の状態は重要だ、
タイヤがつぶれていたら スクラップと間違われて雑品屋に持っていかれる危険がある。

数々の外装品を棚(車体)に収納 

物置の床に広がっていた部品が ひと固まりになっていく。 


コメント

物置のかたづけ

2021-03-17 19:50:06 | CD50
車道の雪は解け 日陰の歩道に雪が残る季節
バイクに乗るには まだまだ寒い

天気が良いので CD50 部品取り車の組み立て遊び開始。
物置からフレームを持ち出し 汚れ取り

フレーム下側に溜まった 昭和の泥を ほじって掃除

カラカラに乾いている 
まるで きな粉のような 埃がでる

適当な掃除の後は 昨年の11月に整備した スイングアームをフレームに取り付ける

ここからは 積みプラの箱を開けて 組立て始めるような楽しい作業 むふふっ、

この冬はガレージが越冬自転車とバイクで手狭になった、そこで昨年11月に床面を開けるため CD50部品取り車には バラバラになってもらい 越冬場所を物置に移動してもらった。
ところが 春になり物置から庭道具を出し入れするのに バラバラCD50の部品が邪魔で困っているのだ。
そんな訳で物置の中を片付け始めた。

既にガレージから 自転車を外に出し終えたので、空いた場所に走る部品棚(CD50部品取り車)を戻す作戦だ

前後車輪付けて・・・・
急に暗くなり 雨が降ってきたので 今日は終了
コメント

ペンキ塗り

2020-12-16 19:25:23 | CD50
頭の中が 宇宙空間を漂ってしまったので、現実に戻すミッション開始。
この2年間ほど 大活躍した リアメンテナンススタンドの整備だ

メインスタンドの無い 原付車整備作業に便利な品、
長年使っていたが 今年のシーズンは使用頻度が特に高く 屋外保管だった・・・屋外放置?
雨水に当たり錆が広がり 赤塗装が ポロポロ剥がれてきたぞ

砂利の作業場なので 塗装にキズが入りそこに雨水が浸みて錆が始まる の図式だ。

そんな訳で 適当に錆取りして 銀塗装

ホントは 赤く塗りたかったが 手持ちの銀で妥協。
一晩乾かしても まだベタつく 冬の北海道で塗装風乾は非効率
一日の平均気温は零下だから



コメント