goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

2019-01-07 18:28:49 | 
年末インフルになり、年明けを安静に過ごし(寝正月とも言う)、
そして咳も止まり、腹の調子も元通り。
インフルで薬を飲んでいた時は 何を食べても 美味くない。
しかし、治れば 腹が減る。

正月のご馳走リターンマッチ。
タコ飯、ジンギスカン、ババカレイの煮付けと腹の調子を見ながら食べすすみ、
そして今日は 毛蟹とカジカ汁だ。

やっと蟹だ 大晦日のやり直しだ。一週間を巻き戻す。

いつもより大きめの蟹剥きながら年越しの気分だ。白組ガンバレ歌合戦・・・・

やっと本調子に戻りました。
コメント (1)

秋の買出し

2018-10-15 08:14:41 | 
寒い日は 朝だけストーブを焚く季節になりました。



毎年恒例 秋の道産根っこ野菜買出し。

手始めは いつもの恵庭道の駅で ジャガイモ10Kgと葉っぱ野菜購入。

続いては 

マオイの道の駅にハシゴ この季節に訪問は初めて、賑わっているなー。 

ここでは 玉ねぎ10kg購入

道の駅なので、ツーリングバイクが 30台くらい来ているだろうか、10時の休憩かな、

珍走車も居たぞ ♪パラララッ♪ 

昨日、土曜日の栃木県では、

ツーリングクラブのカラフルなカワサキがっ集合。


昔ながらの 南会津蕎麦食い日帰りツーリング いいなっ。参加できなく残念。

札幌なら カレーラーメンツーリングだなー


さて、マオイからの帰り道では、

小さな ひまわりの花が咲いている。

初めて見たぞ。秋に黄色の花 不思議。

帰り道途中 うどんチェーン店で昼飯、ぶっかけうどん。
食後にはスーパーで真狩産ジャガイモ10Kgをまたまた購入し帰宅。
合計ジャガイモ20Kg 玉ねぎ10Kg 葉もの野菜少々の買出しドライブ完。
コメント

ぶどうの収穫

2018-10-01 09:24:10 | 
昨日のこと
テレビニュースでは 大型の台風24号が 10/1早朝に来る予報。

そんな訳で、庭の巨峰の収穫、

今年の総収穫量は 写真の二倍強ほどだった。木で熟させて収穫するので普通においしい。
半分は伯母のところに御裾分けしよう。

収穫後、巨峰の木の害鳥よけネットを取り外そうとしたら 中に ヒヨ助が入っていた。
ちょっとパニクッている。が 出口を見つけ数秒で出て行った。
虫に齧られた実を 残しておいたのだが 無くなっていた。

その後、すずめの集団が訪問 すべての実がなくなっていて 残念そう。

チュン太たちよ、ヒヨ助が全部食べて行ったぞ。

巨峰の木 枝を観察すると、黄色い葉が多い枝が目に付いた。


あやしい枝を切り取る。芯食い虫だろう。

葉が枯れるのが速い枝 その枝から糞が出ている、虫が居る枝の部分が太く成っている。
そうゆう枝が虫にやられてる、
芯食い虫よさらば、

庭のCB125号はガレージに避難しておいた。

 
これら備えに反して、
台風24号は暴風雨にならず 雨が降った程度で済んだ。
よかった、よかった。

コメント

ドライブ

2018-09-17 07:53:06 | 
世間は3連休 我が家は日月曜日の2連休 
9月16日曜日はミニドライブで 苫小牧へGO!
途中 災害派遣の自衛隊車両数台と並走する。大きく被災した地域は近い。

よく利用するウトナイ湖の道の駅で 休憩し 自己お土産の北奇(ホッキ)飯の素と赤カブを購入
これらは明日の夕食になる予定

第一目的地  苫小牧の観光魚市場に到着
魚に野菜に品物は豊富だが、客はまばら 飲食店は昨年より観光地価格になった気がする。

珍しいな、生簀に小いさな、オオカミ魚。小樽の水族館に居るのはもっと大きいな。

駐車場に車は多いが観光客は少ない。

昼飯は第二目的地 昨年5月に続き二回目の訪問

苫小牧名物ホッキカレーハーフとミニ海鮮丼のセット 両方食べれるのが またうれしい。
カレーが以前より美味くなった気がする。

帰り道の途中に近所のスーパーへ寄り 晩飯のラム(羊)シャブの材料を購入
冷たい・・・も。幸せの予感。 

午後2時過ぎに帰宅 往復143キロ 5時間のドライブ完 帰り道は36号も羊が丘通りも 混んでいた。つかれた。
コメント

かじられたが

2018-09-15 09:09:30 | 
今日のぶどうの収穫


んー、えー  目に付く

蜂にかじられてる。

この実は 虫が食うほど旨いのか、まずいから かじって止めたのか。
オレが食って確かめてやる。 「旨い!」 

蜂の野郎 ザマァ見ろ。 お前は 味見係りだ

引き続き収穫し おいしく頂く。
コメント

ぶどう

2018-09-14 08:35:48 | 
昨日 今シーズン初の巨峰収穫

もう少し軸が茶色くなるまで待ったほうが良い気がするが
ヒヨ助、チュン太達に毎朝狙われつづけているし、新たに 蜂が食べに来ている
蜂がぶどうの皮に穴を開け 食べる。 蜂が居なくなると ほかの虫が来て つづきを食べている。
虫たちが食べるのだから 熟しているのか

試食してみる。

十分 食べられる。普通に美味い。

午後、最近ニセコ方面に行ってないので ZRX号で プチツー。
道中の中山峠は 台風による倒木は数少ない様だ。一安心。
道路沿いの畑では 農産物はほとんど収穫済み。
ジャガイモ、トウモロコシ 枝豆は既に畑にはない、更地だ。
大豆とカボチャが少々畑に残っているが、今まさに収穫中の感じ。
冬が近づいている景色に見える。

ニセコの道の駅で 休憩し 虫の当ったシールドを洗ってから ほぼ同じ道で引き返す。往復187キロ走行した。

CB125号のドルルン振動とブブブ吸気音で ポンコツ感のある走りに対して、ZRX号は静かで滑らかな走り。燃費も良い 
技術の進化だな~。 つくづく思う。  


コメント (1)

地震後のこと

2018-09-08 20:19:42 | 
地震後の食事話しを主に少々語ります。
小生は宇都宮で東日本震災による停電と若干の住居破損を経験しています。
過去の経験を生かして、今回の停電を乗り切りました。

9月6日 AM3時8分
平成30年北海道胆振東部地震 発生 スマホの地震アラートが鳴る(揺れた後)目が覚める。 
テレビを点けNHKの地震速報を見る。札幌の震度は5+位で 震源は安平のあたりと認識

3時20分頃 停電になる
なかなか停電が復旧しないので、懐中電灯とLEDライトを用意 AMラジオにて地震情報を聞く。
LEDライトは自動車整備用 懐中電灯は昨年非常用に買ったLEDタイプ 便利だ。(写真は後日撮影)

(キャンプ用のガソリンランタン ろうそくランタンは 余震で火災の原因になるので使用厳禁)

プロパンガスと水道の状況を確認 使用可能だ。OK!

4時半頃 日の出前だが空が明るくなる 異常が無いか家の周りを一周歩き確認
コンビニ帰りの人 数人が外を歩いている。

6時頃 電気炊飯器内でタイマー炊飯待ちの米を 鍋に移しガス炊飯する。

6日朝飯
こまいの干物と味噌汁(前晩の残り)で朝飯

停電が長引いた場合を想定し、冷凍・冷蔵の食材を確認する。2日分くらいはある。
トイレットペーパーなどの日常品も確認一週間は大丈夫。

ご近所に声を掛ける。立ち話も・・・皆、停電以外無事だ、
自転車で近くのスーパーを視察。店頭販売をしている しかし、長蛇の列。
我が家は備蓄の食品で数日は過ごせるので 買い物はしないことにした。
それに停電で信号機が動いていないので 車も乗らないことにした。

6日昼飯、冷凍うどん麺で 讃岐風ぶっかけを作る。玉子付き

午後 お袋が隣の家に回覧板を持っていく そこで断水の話を聞くが デマっぽいと感じる。
   とりあえず水道水をキャンプ用ポリ容器に備蓄する。(断水はデマだった)


6日晩飯 冷凍味付き肉と玉ねぎキャベツでジンギスカン(ハイボール無しでさびしい) 
     明日の朝の分もついでに炊飯
     ワンセグテレビで秘密のケンミンSHOWを観てすごす。


7日朝飯 こまいの干物 ホタテの煮付け イクラでご飯 味噌汁
     NHK朝ドラを見て ホットする。画面が小さいな~

7日昼飯 冷凍うどん麺で 肉うどん 冷凍食品は融けているそろそろ限界だ
     NHK朝ドラをもう一回見る

7日早めの晩飯 冷凍毛蟹 こまいの干物 レンコンの金平 ご飯 
        食事中の16時頃 停電から復旧 固定電話が復活
 
夜食に カップ焼きそば(蟹は腹持ちしない)を食べる。
       

8日朝飯 炊飯器のご飯 冷凍解凍のホッケの開き ジャガイモ玉ねぎの味噌汁 漬物
     冷蔵庫は復活しても解凍が始まった食品は消費することにした。

8日昼飯 冷凍解凍のカレーでスパゲティ 

8日晩飯 冷凍解凍ロールキャベツ ビビンバの素(冷蔵) ミニトマトサラダ 味噌汁 
     セイコーマートで購入の缶チューハイ ハイボールでHAPPY!

これで冷凍室は空、冷蔵室は冷やし中華麺2食 卵6個 大根1/2 程度

常温保管食品ではサバ缶詰など缶詰5個 レトルトカレー3食 タイカレー素2食×2 深大寺蕎麦4食 インスタントラーメン4食 カップラーメン1食 キャベツ ねぎ 玉ねぎ ジャガイモ 生米と まだまだがんばれるな~ 買い物しなくても平気だ。

停電中に、
メール、ライン、ブログに 
応援、支援メッセージくれた人たち ありがとう
小生はしぶといぜよ。そんなの昔から知っているか。

PS
昔々の非常用品 手回し充電式 ラジオ&ライト&携帯電話充電機

出してみたものの 接続ケーブルが 昔の型式で 新品ながらもスマホ充電には使えなかった。

う~む残念。
 

コメント (1)

ぶどう

2018-08-31 18:00:25 | 
天候不順がつづく
ぶどうの実も大きくなる前に色づきはじめた

色づいた実は いつ 何者かにかじられるが解らない。
収穫前、既に大きな実は消えた。

何者かが食べづらい位置の実が残る

既にさびしいぶどうの木
コメント (1)

贔屓店さがし

2018-08-30 16:10:43 | 
先日大手ハンバーグレストランにて昼食
昔は近くに店舗があったので 年に数回食べに行っていたのだが、久しぶりだ。

炊きたてご飯がおいしくて感動、その反面ハンバーグの味が以前と違う気がした。
数年振りだから記憶が曖昧だけどね。

味が変わった で思いつく。
支店の味が変わったなら 本店に行けばいいじゃん
長崎チャンポンを食べに行く。

これこれ いつもの味。満足
コメント

三平汁

2018-08-15 18:02:27 | 
折角の夏休みなのに、雨 そして涼しい。
肉類は食べ飽きたので、
晩御飯は、ホッケの開きと カキとホウレン草の炒め物 そして三平汁

三平汁は糠ニシンのタイプ(当家では珍しい) 

レシピ 4人前くらい
糠ニシン一匹(特売品97円だった)
ジャガイモ 一口大
大根とにんじん いちょう切り
長ネギは小さく斜め切り
お好みで こんにゃく 豆腐一口大
(4人前の具沢山豚汁みたいな具の量)
糠ニシンは 糠を洗い流し 頭やうろこヒレを取り ぶつ切りにする

昆布出汁で 上記材料を煮る 
塩加減は糠ニシンの量と具材の比率で仕上げる。センスが問われるぞ!
しょっぱかったら豆腐を増やし調整

どんぶりに盛り付けたら 白胡椒をラーメンのように振って出来上がり。

食べ終わったので 三平汁鍋の残りで申し訳ないが こんなイメージ。
材料にササゲ一口大 適量を忘れてた。

これは明日の朝 味噌汁代わりになる予定。
コメント (1)