goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

そっと蓋を閉める

2022-10-14 16:08:46 | CB50カフェレーサー?
CB50JXのアジャストボルトが固着しているブレーキキャリパーは その固着を解くことができず 整備作業が行き詰まった。
加熱による固着解除をしたかったのだが、ヤメトコ。

敗北を感じながら 固着部に多量の潤滑剤を吹き付けて

何事も無かったかの様に 蓋を閉める。

「 うひひっ、使わなければ只の不燃ゴミー ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる。

気晴らしにモアイへGO! マスクを付けたモアイは一つもない。

帰り道 ゴールド先輩宅へ寄り バルブリフターとタコ棒にエンジンヘッドもろもろを回収
それから 先輩の通院先までCB125 2台でプチツーしたのだった。
P.S 今日はキツネを見かけなかった。雪虫は飛んでいた。
コメント

芸術の秋

2022-10-13 19:12:44 | CB50カフェレーサー?
経年劣化を楽しむアート作品を CB50初期型でゆっくり製作
タンクにエンブレムを付けた

懸案事項 キャリパーの固着!
それは とりあえず置いといて、

グレー色初期型のブレーキケーブルに交換。
これは 固着は解けたが動きか渋く もどらないサイドブレーキを引くようなタッチ。
数回分解組み立てを試みたが 直らなかった。OTL

ブレーキケーブルラインのとりまわし こうしか組めないから間違っていないはず  ホントにこれでいいの? (オーナーしか分からない事)
担当設計者に話を聞きたいくらい ヘンテコな組み付け・・・点検したその上司に 認可した上司にも。

遠い目で ボコボコのフロントフェンダーを眺める・・・・元は事故車だものなー
走らない アート作品 経年オブジェだ。
「 うひひっ、粗大ゴミだ ひゃつひゃっ 」 遠くから聞こえる
コメント

固着キャリパーとは

2022-10-12 18:21:19 | CB50カフェレーサー?
小生所有の 一番状態が良いCB50機械式ディスクブレーキのキャリパーを例にして説明

これは錆が少なくて良い状態。

アジャストボルトは 滑らかに回転し 抜き取れる。
 

状態の悪いキャリパーは 雨水が内部に侵入し 赤錆が発生 各パーツが腐食し固着している。

特に アジャストボルトの固着は深刻で まったく使えないキャリパーになる。

それと自動でブレーキパットとディスクのクリアランスを調整するラチェット機構のかなめ 板バネ。

錆びているキャリパーでは これが朽ち果てているものがほとんど。錆びて形が無くなっているものは 修正できない。

過去にメカ部を破壊しながら分解したキャリパーがある。

固着したアジャストボルトを取り出すために、ナットを切ってキャリパーのメカ部を分解し、固着部品を切り開きアジャストボルトを取り出した。

その時の残骸を使い検討
切ったナットの同等品を市販のナットから作れないか寸法を確認すると
M14 薄ナット ネジピッチ1.0mm・・・・特殊だ OTL

M8ボルト ネジピッチ1.5mm・・・これも特殊だ OTL
ネジピッチが特異で汎用品のボルトやナットを削っても 代用部品は作れないことが分かった。
つかえねーぞ 固着キャリパー
コメント (2)

キャリパー整備2

2022-10-11 18:35:31 | CB50カフェレーサー?
今日は午後から晴れ空、キャリパー整備の続きを始める。
ワイヤーブラシで 錆取り、
ブラシと竹ヘラにスコッチブライトを使い 灯油で磨き洗い。
オイルストーンでガスケット面を研ぐ。
そしてパーツクリナーで 仕上げ洗い。

地味な洗い上がり。
さて、分解。 CRC吹いても アジャストボルトの固着は取れなかった・・・OTL

これらの作業と並行して、ブレーキケーブルの固着取り。
先日のCRCが染み渡ったのか 動きは超渋いが 固着は解けた。
スムーズに動くようになるまで ケーブル洗いを続けなくては・・・・メンドクセー
コメント

キャリパー整備

2022-10-10 18:10:36 | CB50カフェレーサー?
天気予報通り 今日は朝から雨 そして明日まで雨
そんな訳で室内で CB50ブレーキキャリパーの整備

ブレーキクリーナーで洗っても、赤錆色が落ちない。

しかもブレーキパットのアジャストボルト(特殊ボルト)が固着している。

以前 アジャストボルトの固着を取ろうとして ボルトを折ったことがある。
その次のキャリパーは 固着したアジャストボルトを取り出すために 雌ネジ側を切り開いたこともある。

今回は 部品を破損せずに アジャストボルトの固着を解きたいものだ。
コメント (1)

アート作品制作のはずが

2022-10-08 19:13:39 | CB50カフェレーサー?
妖精登場 「 ゴミ箱あさって ルンペン生活か ひゃっひゃっ 」
 小生  「 うるせー、初期型JXのブレーキケーブル探してるんだ あった。 」

固着して 動かないブレーキケーブル発見

グレーの被覆が 初期型の証。

小生 「 昔懐かしい 昭和のワイヤーケーブルの給油方法だ、」

妖精 「 ブレーキ系は 新品交換が基本だ ひゃっひゃっ 」
小生 「 黙れ悪霊 固着が解けれは OK!だ・・・・ 」
妖精 「 うひひっ、弱々な発言だ 自己責任とか言うんだろ 」
小生 「 絶版ケーブル 直れば儲けもんだ ひゃっひゃっ あれっ 」
園芸の添え木に ケーブルを輪ゴムで留めて 潤滑剤を気長に染み渡らせる。
コメント

アートの秋だ・・・

2022-10-07 16:11:40 | CB50カフェレーサー?
妖精登場 「 うひひーっ、不燃ゴミ集めて 粗大ゴミー ひゃっひゃっ 」
  小生 「 黙れ妖精 アイス買ってこい 」
  妖精 「 寒いのに食うのか ひゃっひゃっ 」
  小生 「 言ってみただけだ 」

さて、経年劣化パーツを集めた オブジェ製作
一気に バイクの形になった。
今回の為に欠品だったメインスタンドのスプリングを新調

分解・組立・移動がしやすくなった。

さて、エンジンを載せたものの

フレームが曲がっているので、フロントのエンジンマウントブラケットは全く付かない。いや、強引には付くのだろうが バカらしいからやらない。
部品棚号のボルト&ナットを再利用して組み立てていると エンジンマウントには13mmステンレス ボルト・ナットがチラホラ見つかる・・・・・ステンもM8 13mmもアート感に欠ける。 後に交換である。

なぜか キャブとマニホールド間に 隙間が・・・・部品棚号と距離が違う??

オブジェでも この隙間は気持ち悪い。どうしたものか

機械式ディスクブレーキに 予備のキャリバーで状態の良い物を奢ってみたが・・・・

短いJX-1用ケーブルしか持ってなかった、パツパツで残念な姿。それとディスクカバーが上手く付かないなー???

作品テーマ 「 エンジンは元気なのに フレームが曲がっている 使えないヤツ 」 製作はつづく。

コメント

部品棚号解体

2022-10-03 18:51:50 | CB50カフェレーサー?
部品棚号のマフラーの凹みを直せないか検討

うーむ 引っ張り出す方法は・・・・

とりあえず マフラーを外し 眺めてみる。そのうちに手が動き出し・・・

なぜか部品棚号をバラバラに、そして AC02改フレームから CB50初期型曲がりフレームに交換する用意をしていた。

曲がってて使えないフレームに 経年劣化部品の付いたアート作品を作るのだ。
ラット仕様 CB50初期型製作 始まり始まり。
「 うひひっ、燃えないゴミ束ねて 粗大ゴミ作るんだな ひゃっひやっ 」遠くから声が聞こえる。
小生 「 使い魔にしてやるから 出てこい妖精! 」叫んだが出て来ない。
コメント

反省してます

2022-09-20 18:18:20 | CB50カフェレーサー?
ポンコツバイク修理で フォークがたまった。

CB50JX-1号修理と称し CB50初期型ドラムフロントフォークを手に入れたものの インナー太さ25mmで使えず。
JX-1のフォークとブレーキキャリパー中古を手に入れたが 状態が悪く使えず。
結局曲がったフォークを伸ばして修正し 使っている。

CB80号はオクで初期型ディスクフォークを買ったが 状態が悪く使えず。
CB50Sの油圧ディスクブレーキ化カスタムを考え、オクでフォークとホイール付フォークの2セットを買ったが状態が悪く使っていない。現在CB80号は前述のCB50初期型ドラムフロントフォークを使用中。

CB50カフェレーサー号ことCB50部品棚は
NS-1のフロントを流用してカスタムを試みたが リアホイールがスポークホイールのままなのでかっこ悪く使わず。
現在CB50SのフォークとJXのホイールで立っている。

サイバーCD棚は CD90フォークがインナー27mmで合わず。元の25mmを継続使用中。

CB125号の余りフォークは トップボルトのネジ山がOUT で交換したからOUTのセットが残った。
他に先輩からもらったCD125のフォークもあるが写真には無い。
妖精さんどうぞ 「 うひひーっ、使わなければ粗大ゴミー ひやっひゃっ 」

コメント (1)

部品棚空きスペース調査

2022-07-22 09:44:24 | CB50カフェレーサー?
部品棚号組み立てで、欠品= 空きスペースが 数か所あるので調べてみた。
1.左右バックミラー
2.ヘッドライトの電球ソケット
3.タンクエンブレム
4.マフラーガスケット
メインスタンドのスプリング
5.ブレーキペダルのスプリング
6.ブレーキランプスイッチのスプリング
これらは 流用できそうなスプリングを探してきた。

メインスタンドのスプリングは使えたが  他は緩くて使えなかった残念。

とりあえず 他のスプリングも緩いが組み付けた。

7.純正と思われるキックペダルを付けてみたが・・・・

曲がっているらしく 踏み下ろすとマフラーに当たる。ダメダ
使えないものを棚に収納してはイケナイ

8.使えないものと言えば リアスプロケット

とんがり頭で使用不可
9.フロントスプロケは・・・・保管スペースが空いている。

10.チェーンのスペースも空いている。
11.バッテリーと12.ゴムベルトも空いている。
13.ナンバーベースも空いている。
まだまだ 収納スペースは空いてるぞ。
P.S
14.メインスタンドのバネ 弱いダメ
15.ハンドルロック欠品
コメント