散歩の時に見つけた!

東京都内を散策しますが、こんな所にこんなものがと再発見します。写真を添えて紹介します。

はなし塚 (台東区・本法寺)

2014-03-22 06:10:01 | 日記
     

      

 地下鉄田原町駅の南側に本法寺というお寺さんがあり、ここに昭和16年10月に建立され

た「はなし塚」があります。説明によりますと、当時は戦時下で太平洋戦争開戦前夜であり、

各種芸能団体は演題種目の内「時局に合わないもの」について自粛を強いられていました。落

語界でも花柳界、酒と妾に関する噺、廓噺など53種を禁演落語として自粛することにしたの

です。この中には江戸文芸の名作といわれた「明烏(あけがらす)」「五人廻し」「木乃伊取

(ミイラとり)」等を含み、高座で聴けなくなりました。

 「はなし塚」は、これらの名作と落語界先輩の霊を弔うため、当時の講談落語協会などと落

語定席席主が建立したもので、塚には禁演となった落語の台本等が収められました。戦後の昭

和21年9月、塚の前で禁演落語復活祭が行われ、それまで収められていたものに替えて戦時

中の台本などが収められました。如何にも「らしい」粋な扱いですね。本法寺の塀には円生、

志ん生、文楽、柳橋、可楽など錚々たる顔ぶれが並んでいますよ。廓噺など、お若い方には大

先輩方が解説されると喜ばれるかもです。