善ちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園を始めて23年、車で40分程の畑に週一通う菜園日記~

2024-03-21 | ★江戸川の風景
アーチ状の虹が出現
地上近くはWリングでしばし陸のオーロラを堪能しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は災害なく平穏な新年でありますように~

2020-01-01 | ★江戸川の風景

謹賀新年

 
新年明けましておめでとうございます。
 
#2020初日の出
#ディズニーランドの花火
#昨年の台風上陸前の落雷
 








2019 ~9月 落雷の瞬間
びびった😱


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川の河津桜が満開

2019-03-12 | ★江戸川の風景
畑の桜が蕾を膨らませてきました。お彼岸には開花しそうです。いま、江戸川の早咲きの河津桜が満開に!

市川市江戸川沿いの桜






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川のハゼ釣り

2015-08-15 | ★江戸川の風景
江戸川のハゼ釣りが始まった~

近くに江戸川がある。この時期江戸川といえばハゼ釣り。
ハゼは7月~9月に掛けてがシーズン。
土日には江戸川河川敷はBBQ&ハゼつりに大勢の人が押し寄せる。


今朝もお盆休みとあって早朝から県外ナンバーなど、大勢の釣り人が集まっていた。



東西線架橋下には何軒かのハゼ釣り専用の貸しボート屋がある。




地下鉄東西線妙典駅から線路沿いを西船橋方面に徒歩8分ほどだ。車だと京葉道市川インター出口から5分、首都高湾岸線千鳥町出口からも5分ほど、駐車場は江戸川沿いにたくさんある












釣り人に釣果を見せてもらった、
まだサイズは小さいが、貸しボートで午前中だけで約40匹釣れたとの事、
今は東西線陸橋から上流にポイントがあるようだ、9月になれば南下してR357方面へ移動するようだ。
貸しボートは一隻3500円/1日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ節分~立春

2015-01-31 | ★江戸川の風景

1月31日

 

明日から暦は2月、2月3日は「節分」、そして4日は「立春」である。

近所の江戸川を散歩していると、川沿いに植えてある河津桜の一枝に一輪の開花を見つけた。

周りの木々にも蕾が膨らんできており、2月中旬頃には開花するかな?

寒い日が続いているが季節は一歩づつ春に向かっている。

2月4日は立春である。

 

参考

節分の由来

節分は「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

 節分には豆をまきますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ ↓ 訪問された際にランキングを「クッリック」頂ければうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川のハゼ釣り

2014-09-14 | ★江戸川の風景

9月14日 

江戸川のハゼ釣りが最盛期を迎える。


この時期江戸川といえばハゼ釣り。
今朝は連休ということ晴天に恵まれ早朝から県外ナンバーなど大勢の釣り人が集まっていた。

8~9月に掛けてがハゼつりシーズン。
今年は例年より型が良いということである。
地下鉄東西線の陸橋下付近から江戸川放水路付近がこの時期の釣り場のようだ。
このあと、釣り場は江戸川放水路より少し下流の方にポイント移り、お彼岸頃になるとR357陸橋の方に移るとのこと。
今日は江戸川河川敷はBBQ&ハゼつりに大勢の人が押し寄せていた。
東西線架橋下には何軒かのハゼ釣り専用の貸しボート屋がある。
地下鉄東西線妙典駅から線路沿いを西船橋方面に徒歩8分ほどだ。

車だと京葉道市川インター出口から5分、首都高湾岸線千鳥町出口からも5分ほど、駐車場は江戸川沿いにたくさんある。

 

 

 

 

貸ボートの値段と 営業時間:6時から  

 

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂?による視界不良~

2013-03-10 | ★江戸川の風景

3月10日 日曜 

 

 

今日は,たくさんのスギ花粉が飛散するとの予報から菜園は休むことにした。

 

本来であればこの季節は暖かくなってきて花見などを満喫できる。。

しかし、花粉症歴15年には嫌ーな季節である。

 

今日は花粉に加えて、中国大陸からの偏西風に乗って黄砂?がやってきた。

朝方は遠方まで見渡せたが13時くらいから薄暗くなり視界は2~3キロ未満となった。

これほどの視界不良は初めておそらく黄砂の影響と思われる。

微小粒子状物質(PM2・5)も黄砂とともに飛来している恐れがあることから外出は避けた。

車をみると屋根には黄色い砂が薄っすら積もっていた。

 

朝方までは視界が良かったが……。。

 

 

 

お昼過ぎには御覧のとおり  

江戸川の景色が消えた…空は不気味な灰色に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸川のハゼ釣り

2012-08-26 | ★江戸川の風景

江戸川のハゼ釣りが始まる~
近くに江戸川がある。この時期江戸川といえばハゼ釣り。
早朝から県外ナンバーなど大勢の釣り人が集まっていた。

ハゼは7月~9月に掛けてがシーズン。
今年は例年より型が良いようだ。
土日には江戸川河川敷はBBQ&ハゼつりに大勢の人が押し寄せる。
東西線架橋下には何軒かのハゼ釣り専用の貸しボート屋がある。
地下鉄東西線妙典駅から線路沿いを西船橋方面に徒歩8分ほどだ。車だと京葉道市川インター出口から5分、首都高湾岸線千鳥町出口からも5分ほど、駐車場は江戸川沿いにたくさんある。

 

 

 

 

貸しボート 料金

 

 

 

 

早朝から貸ボートが出ている。

この時期のポイントは東西線架線下とR357陸橋の中間くらい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 東京スカイツリー開業

2012-05-26 | ★江戸川の風景

 

 今週は金環日食にスカイツリーの開業と”空”のイベント週間!

 

5月22日オープンしたばかりの東京スカイツリーソラマチに行ってきた。

週末ということから会社帰りのサラリーマン、OLや観光客など人・人・人で混雑!

東京ソラマチは、スイーツ、グルメ、ファッション、などの専門店312店舗が入る都内最大規模の商業施設。

オープンということで各店舗では記念グッズの提供、スイーツ試食など大サービス!

 

2F Food Marcheにある和菓子、喜田家のどら焼きは美味かった~!

 

展望台の見学は既に7月10まで完売している。

 

この日のライトアップはブルー。。

634mはさすがに高~い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スカイツリー周辺にも楽しみがいっぱいある。

こんな東京下町MAP」片手に週末はおでかけしたい。

http://odekake.itp.ne.jp/map/201205shitamachi/index.html

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食&今年も 那珂湊魚市場へ

2011-12-14 | ★江戸川の風景

12月9日土曜日の皆既月食、皆さんはご覧になりましたか~?

皆既月食は、

地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象とのこと。


小生は、あんこう鍋を食べに行った水戸にて、心地酔いの中で天体ショーをみた。

幻想的だったなー。。

 

 

 

翌日はひたちなか市にある茨城県那珂湊魚市場に立ち寄ってきた。
観光魚市場として、幾度となくTV放映されている市場。
今年は東日本大震災の津波の影響をモロに受け市場の活況はいまいち。

近くには、マリンタワーなど観光スポットも多く、

年末には地元はもちろん、東京ナンバーの車や観光バスまで訪れて大勢のお客さんで賑わう。

 

 

 

新鮮な魚がずらーり キンメの煮つけ食べたーい!

 

キングサーモン

 

 

 

■駐車場には東日本大震災時の津波潮位の看板が記されていた。

身長くらいの潮位で市場は水没したとのことであった。

 

 

マリンタワーから大洗沖の太平洋が一望できた、先端は銚子方面

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする