善ちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園を始めて23年、車で40分程の畑に週一通う菜園日記~

もうすぐ節分~立春

2015-01-31 | ★江戸川の風景

1月31日

 

明日から暦は2月、2月3日は「節分」、そして4日は「立春」である。

近所の江戸川を散歩していると、川沿いに植えてある河津桜の一枝に一輪の開花を見つけた。

周りの木々にも蕾が膨らんできており、2月中旬頃には開花するかな?

寒い日が続いているが季節は一歩づつ春に向かっている。

2月4日は立春である。

 

参考

節分の由来

節分は「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

 節分には豆をまきますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ ↓ 訪問された際にランキングを「クッリック」頂ければうれしいです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホーム玉ネギとロマネスコ | トップ | 越冬する野菜~ニンニク~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿