goo blog サービス終了のお知らせ 

私のピンクッション

織りといろいろ・・・・♪ からお引越ししてきました。
小さな手作りの 備忘録デス。

麻の着物...🍉

2022-08-25 19:19:00 | KIMONO
博多織の半幅帯で カルタ結び。
後ろがペタンコで 車に乗る時やソファに座る時、など楽なので 人気の結びかた。
牡丹柄の帯だと 麻の着物とで お出かけモード。
俄然、あらたまる。







浴衣に ミンサーでカルタ結び。
カジュアル。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぢみを浴衣のように...🌴

2022-08-20 18:44:00 | KIMONO

今夏、着る機会がなかったちぢみを
半衿もなしで 浴衣のように着てみた。
この近江ちぢみは綿麻...透け感もある...涼しい筈。
浴衣ばっかり着てたので...ちぢみも少し季節が進んでからの方がいいように感じる。



ミンサーは綿で薄手なので 使いヨイ。
帯によって結べるデザインが 変わる。
どれでも、なんでも、というわけにはいかない。ベテランの方は 長さも 硬さも 手触りや 締まり具合も違う帯結びをこなしてるんだろうなぁ。
ひと結びってのが 簡単に出来る帯と 全然できない帯がアル。
その点、名古屋帯のお太鼓や角出しの場合、ねじる、折り返すなどでよいので簡単なように思う。
結ぶ工程がある半幅帯って やっぱ難しい。
カルタばっかりじゃ、ね。


もう少しで 九月だけれど 涼しくなるにはまだまだのよう。
それでも 今朝の早朝散歩は とても涼しかった。初めて 秋の虫が鳴いていたし、
ツクツクホウシも きっともうすぐ鳴くよ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり過ぎ...🧚🏻‍♀️

2022-08-17 18:50:00 | KIMONO


お洒落な義母が生前自分のワンピース👗のベルトのバックルから取りよけて 何かに使えないかしらって下すってたモノ。
ハンドメイドのクラッチバッグの飾りに使ったりしたけれど、少し重いのでやや持て余し気味で...時々、眺めてイタ。
かなりドレッシーなワンピースを 普段に着こなしていたひとだった。

懐かしい。


右端の白いツタのバックルを 三分紐に通してみた...。
家人の一言..."わはぁはあ〜 コリャないわ"



デカいんでしょ...
もぉ〜 せんのきゃよかった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半幅帯のミンサー...🍋

2022-08-15 18:30:00 | KIMONO

耳の長いうさぎのようなリボンになった。
リボン返し❓リボン結び❓
よくわからない。


隠す、ってダメじゃん結び。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻のゆかた...🍇

2022-08-14 18:27:00 | KIMONO
麻100%の 浴衣に OLNの半幅帯でリボン結び。


実は今日着付けに相当苦戦した。
プレタのゆかたの寸法を チェックし損ねていたから、だった。
背身丈が身長で 肩身丈はプラス5センチが マイサイズ。 
欲しい寸法より3センチ大きいだけなら なんとか着れそうだと思ったんだった。しかし 届いてみると 背身丈の数字だったので 肩身丈は8センチ長かった。
初心者の私には なかなか着丈やおはしょりを収められなくて....焦った。
何枚かが 少し大きな身長の人用なので 夏がおわったらまた 京都の悉皆やさんにお出しして直してもらうことに。
ネットで着物を購入するって このリスクがある。

ネットで 身丈としか記載がないときは 肩からなのか 背中心からなのか、確認がお約束。
おはしょり二段など、対処方法はなくはないが 慣れないとややこしい着付けになるし、夏に二段のおはしょりってそれだけで暑くって...。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏絽の名古屋帯...🌿

2022-08-13 17:47:00 | KIMONO
三分紐の細さで 夏らしく。
帯揚げはなるべくなら したくない。
デモ 名古屋だし...


前帯の上だけに 帯揚げを差し込んだ。
フェイク

あはは🤣


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田焼の帯留めと...🌴

2022-08-12 18:27:00 | KIMONO







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多帯と...🍋

2022-08-11 16:11:00 | KIMONO

男物の浴衣のような絣模様に トンボと麻の葉の柄が...ちょっとレトロ。

ココ3年の間に苦手な半幅帯も 増えた。
結びたい帯姿は 吉弥、やの字、貝の口、パタパタ、カルタ、文庫、割太鼓、サムライ、浪人、...くらい。

案外あるじゃないか❣️





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半幅帯で...👒

2022-08-10 18:07:00 | KIMONO
名前は ❓..パタパタ結びのつもりが 短いのでコウなった。
化繊だが 結び易い。
軽くて色もキレイ。
15年前にゆかた用に、と思って選んでた。

何枚かパタパタしたかったんだけど 短い帯だったんだもの。応用効かないから...。

灰紫って色か。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻の帯で角出し...🍇

2022-08-09 19:57:00 | KIMONO









このゆかたを ネットで見つけた時、たった一枚の写真だけだった。
きもの道楽みなとやさんの 説明文で得心して... 思い切った。お仕立ては、日本の和裁士さんの手縫いで 縫いあがりまでの半月ほどの期間、ドキドキだった。

反物で何処かで出会っても 多分心惹かれなかったと思う。
お仕立て済みの浴衣で出会っても こんな大柄な浴衣なんて選ばないと思う。
みなとやのおかみさんの 紹介文がなければ その気にならなかったと思う。
ヤフーや バイセルやいろいろなお着物のネットのお店があるけれど 寸法だけじゃなく、もっと胸に響く説明をして下さると...イイ。




ヒスイの帯留めと。
これも ヤフオクだった。
アンティークなので 金具は繊細で二分紐しか入らない。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする